Genetically Modified Tomatoes: Do They Taste Better?

このQ&Aのポイント
  • Genetically modified tomatoes are likely to taste better than unmodified tomatoes.
  • Food technology is benefiting from gene manipulation, and the genetically modified Flavr Savr tomato demonstrates the wonders of genetic engineering to the public.
  • The modified tomatoes have a gene inserted that switches off the enzyme causing them to soften when ripe, resulting in less damage during harvesting and longer natural ripening, which leads to improved flavor and longer shelf life.
回答を見る
  • ベストアンサー

「the+可算名詞複数形」

ある英文演習本にある問題の一部についてお尋ねいたします。 次の一文(1)は下の英文(2)の内容に一致していると言えるのでしょうか? (1) Genetically modified tomatoes are likely to taste better than unmodified tomatoes. (2) Food technology is an important field today in our world of giant supermarkets which have to store food in bulk. This is another area that is benefiting from gene manipulation. The genetically modified Flavr Savr tomato was one of the first fruits to demonstrate the wonders of genetic engineering to the public. The tomato has a gene inserted which switches off the production of the enzyme which usually causes tomatoes to soften when they ripen. The modified tomatoes are less likely to be damaged when they are harvested and can remain longer on the plant to ripen naturally. They should therefore have an improved flavor as well as longer shelf life. 与えられた正解はyes(一致している)ですが、私はnoとすべきではないかと思いますがいかがでしょうか? ご教示ください。 《以下は補足です》 最終文のthey ⇒ その前の文のthe modified tomatoes なので、 (あ)the modified tomatoesがmodified tomatoes一般を意味するのならばyes(一致する) (い)the modified tomatoesが第3文に登場するthe genetically modified Flavr Savr tomato (の複数形)を指すのであればno(一致しない) ということになる、と考えられます。 私の理解では可算名詞を一般論として扱う時は 1. (無冠詞で)複数形 2. 不定冠詞(a, an)+単数形 3. the+単数形 であって、 4. the+複数形 はあくまで特定の名詞を指すことになる、 です。 最後から2つ目の文のthe modified tomatoesは上の4のパターンです。よって、上の(い)である解釈は成りたたず、(あ)の解釈しかないと考えました。 いかがでしょうか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

これは、theがどうのこうのいうのでなく、 The genetically modified Flavr Savr tomato was one of the first fruits to ・・・ つまり、Flavr Savrという具体例は、one of the fruitsであるから、 その特性(taste better)はfruits一般だ、という筋道だと思います。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど "one of the first fruits to demonstrate ..."のところの"the wonders of genetic engineering"に「(従来のトマトよりも)味がいい」を読み込むというわけですね。

その他の回答 (4)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.5

#4です。 一致するでいいとおもいます。 もちろん、(1)は一般的に世の中に出回り(うる)遺伝子組換トマトをいっていますが、(2)である特定の遺伝子組換トマトについて、品質管理がし易く味もよい状態でたべれるとされています。 味がよいトマトが一般的に世の中に出回り(うる)遺伝子組換トマトの中にあるのであれば、 一般的に世の中に出回り(うる)遺伝子組換トマトは味がいい可能性があります。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.4

>4.the+複数形 >はあくまで特定の名詞を指すことになる、 >です。 今日リンゴを五個買った。そのリンゴはもう食べてしまった。 I bought five apples, but I have eaten the apples. 特定の名詞を示しているでしょうか? 特定の名詞を表すことはまれです。その場合は英語は the word "apples"と言い換えることができますが、、、 They should therefore have an improved flavor as well as longer shelf life. それゆえ、傷みにくいうえに、味も改善されているはずである。 "Genetically modified tomatoes" これは一般的に世の中にでまわっている、あるいは出回るかもしれないもの全般にいっていて、(2)は特定の遺伝子組換のトマトの性質について述べてます。 回答の導き方はほかの方の回答を参考にされるといいかと思います。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ●「>4.the+複数形 >はあくまで特定の名詞を指すことになる、 >です。 今日リンゴを五個買った。そのリンゴはもう食べてしまった。 I bought five apples, but I have eaten the apples. 特定の名詞を示しているでしょうか? 特定の名詞を表すことはまれです。」 ⇒ はい、失礼いたしました。「特定の名詞」を「特定のもの」と訂正させていただきます。もちろん、このときの「特定の」というのはspecificではなく、definiteという意味で使っています。 ●「"Genetically modified tomatoes" これは一般的に世の中にでまわっている、あるいは出回るかもしれないもの全般にいっていて、(2)は特定の遺伝子組換のトマトの性質について述べてます。回答の導き方はほかの方の回答を参考にされるといいかと思います。」 ⇒ ということはご回答者さまは(1)をyesとお考えになっていると理解してよろしいのでしょうか?

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

>最後から2つ目の文のthe modified tomatoesは上の4のパターンです。よって、上の(い)である解釈は成りたたず、(あ)の解釈しかないと考えました。  確かに「同種類のもの」を総称する場合には「the+単数名詞」という形を用います。しかし、「the+複数名詞(または集合名詞)」を用いて「特定の集団全体」を表すことがあります。 (A) the Japanese (B) the police (C) the unions and the bosses  (A)~(C)に共通するのは「限られた集団」という点です。  (2)の英文の中で出てくる「the modified tomatoes」は、「普通のトマト」とは異なる「(遺伝子の)修正を加えられたトマト」という「特別な集団」を表していると考えることができそうです。  (2)の最後の「They(= The modified tomatoes) should therefore have an improved flavor as well as longer shelf life.」という英文が、(1)の「Genetically modified tomatoes are likely to taste better than unmodified tomatoes.」という英文の内容を含んでいると考えてよいのではないでしょうか。  ご参考になれば・・・。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「(2)の最後の「They(= The modified tomatoes) should therefore have an improved flavor as well as longer shelf life.」という英文が、(1)の「Genetically modified tomatoes are likely to taste better than unmodified tomatoes.」という英文の内容を含んでいると考えてよい」 ⇒ ここが質問時点ではそうは読み込めなかったのです。が、ご回答#2を読んで、(1)をyesと言えるのかもしれないという気に少しなってきました。

回答No.1

こんにちは。 ご質問文の最後の部分、「上の(あ)である解釈は成り立たず、 (い)の解釈しかない」という意味でしょうか。 ちょっと混乱しました^^; 私も、英文の最後に出てくるthey は、Flavr Savr という特定の 品種のトマトのことを指していると思います。でも、だからといって (1)の文と内容が食い違っているとは思いません。 この(1)の文は、 「遺伝子操作をされたトマトは、そうでないトマトより、味がいい 可能性(見込み)がある」 ということですよね。 be+likely+to・・・で、「・・・がありそう、起こりそう」「たぶん・・・ しそう」みたいな意味になりますから。 http://eow.alc.co.jp/likely+to/UTF-8/?ref=sa だから私には、英文の内容と(1)の内容は一致するように思えます。 もし、(1)が「遺伝子操作をされたトマトは全部、そうでないトマト よりもおいしい」と断言している文であれば、(2)の内容を一般化・ 普遍化しすぎているので間違いと言えると思います。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 (a) 「ご質問文の最後の部分、「上の(あ)である解釈は成り立たず、(い)の解釈しかない」という意味でしょうか。ちょっと混乱しました^^」 ⇒ ご指摘の通りです。お詫びをして以下のように訂正します。 (元の文言)「よって、上の(い)である解釈は成りたたず、(あ)の解釈しかないと考えました。」   ↓ (正しい文言)「よって、上の(あ)である解釈は成り立たず、(い)の解釈しかないと考えました。」 (b) 「私も、英文の最後に出てくるthey は、Flavr Savr という特定の品種のトマトのことを指していると思います。でも、だからといって(1)の文と内容が食い違っているとは思いません。 この(1)の文は、 「遺伝子操作をされたトマトは、そうでないトマトより、味がいい可能性(見込み)がある」 ということですよね。 be+likely+to・・・で、「・・・がありそう、起こりそう」「たぶん・・・しそう」みたいな意味になりますから。」 ⇒ 1.この段落には遺伝子操作トマトの味に関して述べられた箇所は最後の一文だけです。もし、遺伝子操作を受けたトマトが世の中に(あるいは著者が想定した世界に)Flavr Savrという銘柄のトマトしか存在しないというのが真ならばyesとなりますが、そんなことは常識として真ではないでしょうし、この文章中に書かれていません。 2.英英辞典を見ると"be likely to"をprobableやprobablyでparaphraseして説明しています。と言うことは可能性の高さは8割~9割がたと言うことになり、(1)の意味としては遺伝子操作トマトが従来のトマトよりも味がいい「可能性」が8~9割である、ということになりますね。 3.遺伝子トマトの事態のただ1つ事例を取り上げて、その事態が一般論として成り立つ可能性が8~9割あるという文をyesと判断するには、私は無理があると考えるのですが。

関連するQ&A

  • 英訳お願いします

    The masses are likely to replace an unchanging mode of life by fashion which it will be in the economic interest of certain people to change as often as possible. whichがあるので後の文から前に訳そうと思いましたが、 どうやら違うみたいです。 文法説明と英訳をお願いします。

  • to which?

    教科書を読んでいると、They are shown in (1) in order of the degree to which they are central to clause structure.という文があったのですが、この「to which」ってなんなのでしょうか?they are central to clause structure to the degreeのthe degreeがwhichにかわり、to whichが前にでてきたものだと思えばいいのでしょうか??

  • 名詞の冠詞・単複で迷います。

    名詞の冠詞・単複で迷います。 以下の文はどれが適切でしょうか?意味の違いや理由もあれば、教えてくれると助かります (1)It is common for newly graduating students to go for [an interview/interviews] (2)We have to be aware of [our hair style/our hair styles/hair style] (3)Japanese enterprises are in favor of [outlooks/an outlook/the outlook/the outlooks] which [is/are] fresh and clean (4)Japanese enterprises are in favor of [a/the/無冠詞] fresh and clean [outlook/outlooks] (5)During hunting activities they show [conservative outlooks/a conservative outlook/the conservative outlook]

  • 関係代名詞について

    関係代名詞について 下記二つの文を一つの文に書き換えるには、どうしたら良いでしょうか? Elephants are hunted by an increasing number of people. They are valued for their tusks.

  • 名詞の単数形・複数形

    "The Japanese are a hard working people." (日本人は勤勉な国民です。) 上の文なのですが、どうして主語が複数形なのに、補語は単数形になることができるのでしょうか? 私がわかっているのは (1)”The Japanese"は「the+国」で国民を総称するので複数に扱われる。 (2)peopleは「国民」の意味なので可算名詞となる。 問題は、主語は複数、補語が単数となっているところです。 ”They are students.”であって”They are a student. ”ではないのに、なぜなのでしょうか?教えてください!

  • 人称代名詞heの謎

    heについてわからないことが出てきました。 heを用いたある文の前後の文を読み解いても、前後の文に人間を示す名詞もしくは固有名詞が存在しないのです。存在していたとしても、文が繋がらないのです。 これによって、heは漠然と「人々」を指し示す代名詞だということと考える他ないのです。 つまり、「人/人はだれでも」という意味を表すoneと同じ意味をheは持つということなのです。 私の拙い英語力で説得力がありませんが、heがそのような意味を持つなど聞いたことがないのです。 そこで、皆様にお聞きしたい、果たしてheにそのような意味があるのでしょうか? 職場の同僚に相談したのですが、やはり彼らも私と同じわけがわからないという結論に至りました。ただ一つ、peopleの代名詞の可能性があるのではという意見が一人いました。そういう用法は、私も見たことがあり、、確かにpeopleを含む文がありましたが、問題の文とはかなり離れております。 それにすこし無理があるような気がします。(there is no people in all the world without art.) ちなみに次の文が問題の文です。 He would be a poor judge of houses who did not know the requirements for which they were built. 問題の文の前の文です。 Those who use these buildings as places of worship or entertainment, or as dwellings, judge them first and foremost by standards of utility. But apart from this, they may like or dislike the design or the proportions of the structure, and appreciate the efforts of the good architect to make it not only practical but "right." In the past the attitude towards paintings and statues was often similar. They were not thought of as mere works of art but as objects which had a definite function. 後の文です。 Similarly, we are not likely to understand the art of the past if we are quite ignorant of the aims it had to serve. The further we go back in history, the more definite but also the more strange are the aims which art was supposed to serve. まだ全部載せておりません。私の不必要だという勝手な判断で書きませんでした。 お読みになりたいのであれば、補足で書かせていただきます。 宜しくお願いします!

  • 複数名詞+be動詞+単数名詞 ありか

    The Japanese are an industrious people.  という文がありました。主語が複数なので補語の名詞も複数にしないといけないのではないでしょうか。よろしくお願いします。

  • itが指すものは?

    The aristocracies ritualized their time: there was a season to go hunting, a season to socialize, etc. The masses are more likely to replace an unchanging ritual by fashion which it will be in the economic interest of certain people to change as often as possibl. 長くてすみません。 which it will beのitはto以下を指すのでしょうか。

  • (代)名詞+前置詞+関係代名詞についてです!

    He wrote many books some of which you will read when you are older. 彼は多くの本を書きました。皆さんも大きくなったら、そのうちの何冊かを読むでしょう。 which の先行詞は many books read の目的語はsome of whichの全体 と書いてあるのですが、 which はmany booksであるはずですが、 あなたが読む(何冊かの)多くの本 と考えるのは間違えと書いてあります。 何回か考えたのですが、上の訳になってしまいます。。。 あと、The seventeenth century was rich in comets, the observation of which greatly added to our knowledge of the universe. 訳)17世紀には多くのほうき星が現れ、その観察によって宇宙についての我々の知識は大いに増えた。 という文もさっぱりです。。 構造的には上の文と同じと書いてありますが、余計難しくなってる気がします。。 詳しく解説をして下さると助かります! お願いします!

  • 和訳をお願します

    Dr. Jay Neitz is a professor of ophthalmology at the University of Washington School of Medicine. Dr. Neitz concentrates his studies on color vision, especially regarding the way colors are recognized by the brain. The research question; Is it possible for a brain to recognize colors which it had never been exposed to before? To answer this question, Neitz and his team used male squirrel monkeys, animals that are genetically red/green color blind. The X chromosome for these monkeys has only one location for an opsin gene. Two versions of this gene need to be present for the sensing of red and green light: one version of the gene creates green photoreceptors, and the other creates red ones. As males, the male monkeys have only one X chromosome, so they have only one opsin gene and are thus red/green color blind without exception. Dr. Neitz’s team thus injected red-detecting human opsin genes behind the monkeys’ retinas using viral vectors (modified viruses) to deliver the genes. For 20 weeks, no difference in the monkeys’ vision could be detected. Then, suddenly, the male monkeys were able to see both red and green colors. After two years, they still had their new ability. It seems that the monkeys’ brains learned to recognize the new colors that were presented to them. The potential benefits for humans who are color blind or who suffer other problems with their eyes can hardly be overstated. よろしくお願いします^^;