• 締切済み

Pentium4って3に比べってどうかわったの

 最近1.7Gが発売されたみたいですがタイトルにもかいたように、どうかわったのでしょうか。周波数が大きくなったのは一目瞭然だけど、人から聞いた話ではそのぶん消費電力が大きくなり当分先の話とはいえノートにつめれないんじゃ?3のほうが何かとすぐれている。(なにが?)質問がおおざっぱですがよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • Yoshi-K
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

現存のソフトウェアは発売日の関係から、当然ペン4の機能を考慮して作られ ていませんので、ペン4の本当の能力が発揮されません。むしろペン3を考慮 して作られていますので、ペン3の方が処理スピードが速いケースがあります。 どう変わったかは、インテルのHPでもご覧になって下さいね。いずれ新しい プロセスルールのペン4が出ますので、今のペン4の短命は避けられません。 ペン3の方が優れていると言うより、何で今、あのペン4を出すのか?という ことです。AMDに負けられないからなんですが・・・

cyling
質問者

お礼

 そういえば友人が、安いAMDの1.3Gにたいこうするために作られたとかいってました。やっぱり短命なんですね。ありがとうごあざいました。

  • inoue64
  • ベストアンサー率29% (334/1115)
回答No.1

インテルのホームページのここにありました

参考URL:
http://www.intel.co.jp/jp/home/processors/pentium4/tech-info.htm

関連するQ&A

  • ペンティアムMの実力

    最近のCPUは、2~3GHzが常識の世の中ですが、ペンMだけ堂々と1.6GHzを謳っています。 モバイル用として省電力、無線対応などで優れているのはわかりますし、CPUだけでPCの性能が決まるわけではありませんが、ペンMの実力はどうなのでしょうか。 やはり、1.6Gはそれなりの性能なのでしょうか。 それとも、動作周波数だけで評価できない何かがあるのでしょうか。

  • XeonかPentium4かAthlon64

    友達が長く使っていけて、演算処理が早いのを探しているそうなのでいいアドバイスお願いします。 用途はネット等のマルチメディアとイラレ、フォトショ等みたいです。消費電力を含めてコストパフォーマンスで見たらAthlon64になるんでしょうか?Xeon高すぎなんで・・・。Dualにその価値があるかがわかりません。3Dゲームはいけるに越した事はないそうです。 話は変わりますがノートPCで64bitは当分発売されないんでしょうか?

  • インバータ制御の消費電力について

    消費電力はVIcosθですが、インバータにより周波数制御している場合の 消費電力って周波数から求められるのでしょうか?

  • CeleronとPentium4

    CeleronとPentium4では同じクロック数である場合。 消費電力発熱量ではどのくらい差があるのでしょうか? Pentium4では最大出力が100w越え等と書いてあるのですが。 Celeronだと大体出力は何w程度ですか? あとAthlonXPとCeleronとPentium4の中で、消費電力、発熱量の少ないcpuはどれになるのでしょうか? なるべく、静音のパソコンを自作したいので、質問させていただきました。 よろしくおねがいします m(._.)m

  • CPUの動作周波数

    4年前に買ったPCですが、最近タスクマネージャで見るとクロック周波数が常に最大近い3.5GHz近辺です。使用率が一桁%でも落ちません。買った頃は使用率が下がると1.5GHzくらいまで自動で落ちていました。 Windowsかdellのパワーマネージメントが変更されているのでしょうか? 試しにワットチェッカーで消費電力計ってみたところ3.5GHz、使用率10%未満で10wくらいです。 買った頃、1.5GHz、使用率10%未満で同じくらいの消費電力でした。 クロック周波数だけなら消費電力に差がないみたいです。 消費電力に差が無いからクロック周波数制御やめたのでしょうか? タスクマネージャがクロック周波数が下がってもそれを表示しない仕様になったのでしょうか? はたまた4年のうちにWin10がいろいろ追加されて動作が重くなって、クロック周波数下げられなくなったのでしょうか? Win10pro 22H2です。

  • 電力消費量の変動に伴う周波数の不安定化について

    風力や太陽光エネルギーなどの再生可能エネルギーの利用について勉強をしておりました。 その中で、電力システムの勉強をしていたところ、需要側での電力消費量の変動により、 周波数が不安定化するとの記述がでてきました。 そこで、インターネットで調べていたところ、以下の内容を見つけました。 需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 周波数が上がる方向にいき、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなり、周波数が下がる方向にいくとのことでした。 実際には、ガバナが働き、タービンが一定の速度で回り、一定の周波数の電気が供給できるようになっているとのことでした。 そこで質問なのですが、 なぜ(どのような因果関係で)、需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなるのか教えてください。 発電、電気システムの詳しい知識はありませんが、高校物理程度の知識は持っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 白熱電球は周波数が50Hzでも60Hzでも消費電力

    白熱電球は周波数が50Hzでも60Hzでも消費電力は変わらないそうですが何でですか? 1秒間に10回もチカチカする差があるのに消費電力は同じって信じられないんですけど。

  • 電力融通について

    電力は各電力会社によって周波数が異なるため、電力会社同士で助け合うことができない。 これは311の直後、“関西電力で働く人の友人”が、 「東日本に電力を融通するから西日本でも節電しよう」 というチェンメが出回った時に、 周波数が違うから不可能だ。チェンメには気を付けよう。 というやりとりがありました。 しかし、実質私が暮らすこの地域の四国電力もずっと電力融通をしていたそうですね。 関西電力からも送電していたとか。 そこで質問です、 電力融通ができないという当時の話はウソだったのでしょうか? それとも電力各社が送電(融通)できるように設備を整えたのでしょうか? もうひとつ。なぜ異なる周波数に設定していたのでしょう?

  • 遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?

    私が知っている遮断周波数の知識は・・・ 遮断周波数とはシステム応答の限界であり、それを超えると減衰する。 <遮断周波数の定義> 出力電力が入力電力の1/2となる周波数を指す。 電力は電圧の2乗に比例するので Vout / Vin = 1 / √2 となるので ゲインG=20log( 1 / √2 )=-3dB となる。 ここで、なぜ出力電力が入力電力の1/2(Vout / Vin = 1 / √2) となるのでしょうか? 定義として見るにしてもなぜこう定義するのか ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • C-MOS ICについて

    C-MOS ICの使用周波数を上げていくと消費電力はどうなるのでしょうか? どなたかご教授ください。