• ベストアンサー

真言宗の僧侶資格について

nenbutusyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

浄土真宗の僧侶ですが、参考までに。 浄土真宗は在家仏教ですので、帰敬式を受ければ、法名を頂き誰でも仏弟子になれます。 真言宗については、よく解りません。申し訳ない。 しかし、質問にありました「在家から師僧を見つける」という点においては、アドバイス出来るかもしれません。 仏教にも研究機関があります、つまり大学です。真言宗にも種智院大学や高野山大学といった大学が在るようです。 私も去年まで大谷大学に在籍していましたが、先生は僧侶でした。私にとっては良き師です。 仏教系の大学において専門学科の先生は、ほとんどが僧侶だと思います。ましてや、教学の知識や理解という観点で見れば、大学の教授に勝る僧侶は滅多にいないでしょう。貴重な資料もたくさんありますし、純粋に仏教を学びたいのであればおすすめです。 余談ですが、在家出身でしかも62歳という年齢で、大学に通っていた方がいました。 もちろん大学に行く事が全てでは有りません。教典と辞書だけで勉強はできますし、疑問に思う所は僧侶や本山に聞けば良いです。 仏道は資格が無くても歩めますから。 質問者さんもまずは資格にこだわらず、できる範囲で仏教に触れてみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 真言宗は小乗仏教でしょうか

    仏教は仏をあがめるとともに、自ら仏になることを目指す宗教です。 そして、大乗仏教は、出家主義の上座部仏教に対し、在家であっても仏になれることを述べています。なによりお釈迦様は、「にぎりこぶしはない。(隠し事はない。)」と述べられています。 いずれの宗派とも、南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経と唱えることや、坐禅を組むことなど、仏になるための方法を在家にも伝えています。 真言宗の宗祖 弘法大師は三密行こそが仏になる方法と説いておられますが、真言宗は、出家者しか三密行を伝授しません。これは正しく小乗仏教に他ならないと思います。 真言宗の僧侶や信徒の方は疑問にもたれないのでしょうか。

  • 僧侶の方に質問です。

    先日、高野山で修行した友人の僧侶と話をしていたんですが元来僧侶は商売で行うのではなく生き方そのものだと聞かされました。特に十善戒と言うものを守り日々精進を重ねて生きて行くものと言ってました。そこでその友人の僧侶に十善戒を守っている僧侶はいるのかと尋ねたところ(居られない)と答えられました。じゃあ何のための戒律かと尋ねたら修行を行うときだけ守れば良いと言われました。例えば総本山や奥の院などで働く僧侶達ですら精進料理など普段は食べず夜になれば居酒屋などで生臭で宴会をしていると聞かされました。私も父親を亡くしてから冥福を祈るためお布施を収めてきましたがそのような事に使われてたと思うと複雑な心境になり質問しました。生臭で宴会などするのは駄目じゃないか?お布施などいらないのではないのか?と尋ねると誰も僧侶を志す者が現われなくなると言われました。友人の主張が正しいのであれば僧侶のしている事を在家に置き換えれば僧侶と言うのは商売でお布施は税金の掛からない売り上げで檀家さんはお客さんと言うことになる。僧侶もただの人間だけど修行をしたから在家より偉い修行中だけ十善戒など決め事を守ればあとは守らなくても良いとなれば凡人と僧侶は何が違うのでしょうか?またこの様な事は真言宗だけなんでしょうか?教えてください。

  • 在家僧侶養成講座について

    在家の僧侶を養成する通信講座というものがあるようです。 僧侶としての資格のようなものが与えられるようですが、こういった通信講座などの資格で僧侶としての仕事とか出来てしまうものなのでしょうか? お坊さんというとお寺で修行したり、大学で勉強したりしてなるイメージ(申し訳ありません。ただのイメージなのですが)があります。 こういった通信講座は仏教への知識や見聞を深めるためのものと思うっていたのですが、この資格(?)で僧侶として働けるような内容でした。 この講座に限らず、通信で資格をとって実際、僧侶として働いている方が居るものなのでしょうか? 講座の案内ページ http://www.dmj-grp.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=PZ&CM_ID=3

  • 仏教の五戒と宿坊の般若湯

    ご存知のように、仏教では出家せずに仏教を信じる在家信者に五戒という戒めを求めます。 仏教の五戒 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。 五戒の最後に不飲酒戒があります。 私は、週に三回、酒を嗜むので、仏教徒にはなれないなぁと観念しておました。 ところが、弘法大師空海が開いた真言密教の総本山である高野山で全国から参集する在家信者を宿泊させる宿坊の案内をみておりましたところ、般若湯(はんにゃとう)という隠語で、日本酒を供するというではありませんか! 現在も生きてお経を読んでいるとされる弘法大師空海が、おひざ元の宿坊で在家信者に般若湯という隠語で酒の接待をしている事実を知ったら、どのようなお言葉を発するのでしょうか? 宗教のカテゴリが無く、また哲学のカテゴリにこそ、独創的世界観、独自の宗教観をお持ちの回答者が多いと聞きましたので、善男善女のご意見を伺いたく、お願い申し上げます。

  • 三帰依のうち「僧に帰依する」の意味について

    仏教を学び始めた者ですが、仏教信者が帰依すべきものとして、仏・法・僧という「三宝」があることを知りました。このうち仏と法については帰依する相手(対象)としてすんなり理解できるのですが、「僧に帰依する」の意味がいま一つ分りません。「僧」というのは僧侶個人のことではなく、出家者の「集団」を指す(指していた)といわれます。であるならば、「僧に帰依する」というのは出家者が自分の所属する団体に「帰属し、忠誠を誓う」という意味に捉える、即ち三帰依というのは元々出家者としての態度・心構えだったのではないかと解釈するのが正しいような気がするのです。それを現在は仏教者であれば誰でも(在家信者でも)、仏・法に加えて僧にも帰依(信奉・尊崇)すべきであると、「僧」が教えているような印象を受けて、何となく違和感を覚えます。「僧(サンガ)」が団体ではなく、個人や僧職に就く人一般を意味するのなら、在家信者や一般人がそれを信奉・尊崇するという行為は腑に落ちます。ただ、この言葉が現代仏教の「宗派」という意味に使われているならまだしも、あくまでインドで釈迦入滅後仏教が発展段階にあるときに存在した仏弟子の集団を意味していたのなら、これへの「帰依」というのが何を意味する(していた)のかいまいち理解できません。 「僧への帰依」が何であったかの正しい解釈に加え、三帰依というものが何時ごろ誰によって言い出されたものか(何らかの経典などに謳われているのか)も併せてご教示願えればありがたく思います。

  • お坊さん

    他のカテゴリーで質問したのですが、知りたい事がが聞けなかったので、再度質問いたします。 在家の僧侶を養成する通信講座というものがあるようです。 僧侶としての資格のようなものが与えられるようですが、こういった通信講座などの資格で僧侶としての仕事とか出来てしまうものなのでしょうか? お坊さんというとお寺で修行したり、大学で勉強したりしてなるイメージ(申し訳ありません。ただのイメージなのですが)があります。 こういった通信講座は仏教への知識や見聞を深めるためのものと思うっていたのですが、この資格(?)で僧侶として働けるような内容でした。 この講座に限らず、通信で資格をとって実際、僧侶として働いている方が居るものなのでしょうか? 講座の案内ページ http://www.dmj-grp.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=PZ&CM_ID=3 私はお坊さんになりたいわけではないのです。それを踏まえて、教えていただけないでしょうか? 勘違いされて、回答者の方に「お坊さんはそんなに甘くない!」とか、怒られたりしました。質問は私がこの方法によってお坊さんになれるかどうかをお聞きしているのではありません。こういった講座があることは事実なので、受講されている方もいらっしゃると思うのです。その方たちのなかでお坊さんとしてはたいている人が本当に居るのかを知りたいだけなのです。

  • 邪宗とは?

    私は真言宗徒です。私の浄土真宗の知人はこう言います。 「真言宗や天台宗はもはや仏教とは呼べない。仏教には元々お位牌や魂の概念、護摩焚きの儀、お真言、木魚、お盆で先祖帰りを祝う行事、葬儀や法事帰りに塩を撒く風習、さらには大日様を祀るといった行為は仏教が中国、日本と伝播していくにつれて道教、儒教、景教、神道、その他土着の風習が数多く入り込んだ結果本来の姿を失ってしまったものであり堕落以外の何物でもない。その点浄土真宗は大乗仏教本来の姿で釈尊が説かれた教えに忠実である。親鸞聖人は偉大だ。そして真宗は卒塔婆を立てない等追善供養もしなくていいので貧乏人に優しい。そもそも加持祈祷等金がなくては出来ない。しかし念仏は自分ひとりでいつでも簡単に唱えられる。よって浄土真宗の方が優れている。」 また日蓮宗の知人はこう言います。 「日蓮宗以外は全て邪宗。なぜなら我らが使う法華経には釈尊が本当に衆生に伝えたかった言葉が書かれているからだ。それまでの経典はみな方便であるから不完全である。不完全な経典をよりどころにしている宗派は邪宗である。とくに真言宗に至っては酷い。大日経に金剛頂経ときたもんだ。法華経のみならず釈尊すら軽んじており世俗主義に徹しており堕落の極みである。弘法の教えでは故人の成仏はおろか民は救われず国は滅びてしまうであろう。あなたも日蓮大聖人の教えに帰依しひたすら南無妙法蓮華経と唱えなさい!」 この言葉を聞いて二人は可哀想な原理主義者だと思いました。 二人がそれぞれの宗派の教えを愛しているのは痛いほどよく分かります。しかし釈尊がおっしゃった言葉にとらわれ過ぎているきらいがあると思うのです。大切なのは宗教に拘らなかったとされる釈尊がおっしゃった言葉や行動を巨視的に捉える必要があると思うのです。詰まるところ慈悲や感謝などが原点である気がしてならないのです。それを実現させるために教化し難い衆生に方便を使って説いたのでしょう。 彼岸会法要の時、檀那寺の和尚さんにこの事を話しました。 和尚さんは「高野山に籠って仏様やお経について一生懸命修行して一人前の僧侶と師匠から認められて密教法具を授かっても僧侶としてはまだまだ半人前なんだよ。檀家さんやその他大勢の一般の人や自然、社会、世俗文化と触れあって僕たち僧侶は一生かけて仏教とは何かを学びとっていくんだ。高野山での修業が全てじゃない。それを一般の人々に押しつけたところで彼らが納得するかい?相手の立場に立って時には妥協することも大事だよ。それを慈悲と言うんじゃないのかい?山での教えに極端に反していなければ僕は割と何でもありだと思うんだけどね。固執は煩悩にも繋がるしね。先人たちだって儒教の位牌の概念を導入したりした訳だし。互いに幸せにならなきゃ宗教じゃないよ。僕も感謝出来なきゃいる意味ないし。お釈迦様が本当に言いたかった事は法華経うんぬんとかじゃなくて常に弟子たちは感じてとっていたんじゃないかな? 余り硬く考えて人に押し付けると不安がって逃げていっちゃうよ?安らぎが第一だよ。 だからお大師様が温泉を掘り当てたってのは実に有難くて慈悲に満ち溢れた行為じゃないか。 加持祈祷だって人々が求めたから行った訳だし。立派な仏教だと思うよwww」 和尚さんのお説教を聞いて真言宗が好きになり自分が真言宗の檀信徒であることに誇りが持てました。 邪宗とは原理主義に走り土着の風習を認めず妥協せず他人を強いて教化せしめんとする宗教のことを指すのですか?

  • 僧侶になるには?(僧侶資格)

    最近、仏教や僧侶に興味を持ったのですが、ネットで調べてもよくわからないことが多いです。僧侶について(特に僧侶のなりかた)お教えください。主な疑問点は下記の通りですが、それ以外のことでも何でもいいので、僧侶についてお教えください。 1.そもそも『僧侶』になるのにどのような資格や認定が必要なのか? (国家資格?民間資格?試験や認定等の実施団体はどこ?など) 2.『僧侶』資格には独占業務があるのか?あるとすれば、それは何か? (例えば無資格で有料でお経をあげたら罰せられるのでしょうか?) 3.具体的にどこで勉強(修行?)できるのか? (関東の大学、専門学校、その他の教育機関をお教えください。通信でも可能であれば関東でなくてもよいです。なお、出家してお寺に住み込みや就職等で修行する方法は除きます。) 以上、いろいろお聞きして恐縮ですが、よろしくお願い致します。いろいろなお話をお聞きしたいので、回答は急ぎません。気長に待ってます。

  • 真言宗の真言

    真言宗の真言の概要を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 真言宗 真言を直接習ってみたいですが

    真言宗 真言を直接習ってみたいですが お寺に電話すればいいですか ? 普通は難しいでしょうか? 秋田在住

専門家に質問してみよう