• ベストアンサー

元素と単体

元素と単体は同じ名前で呼ばれることが多いが、日本では、 元素は物質を構成する基本的な成分 単体は実在する物質 をあらわす と辞書に書いてありました。 他の国では“simple”と“atom”があらわすものは違うのでしょうか。

noname#187931
noname#187931
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

#1です。 >世界共通の定義なのでしょうか? そうです。 wikipediaで調べてみて下さい。 日本語版を見た後で英語版も見て下さい。 「分子」という言葉はあいまいさがないように思えますがそうではありません。古い辞典を見ると違っている場合がありますので注意が必要です。違いのポイントは「原子2つ以上を含む」というところです。「単原子分子」という存在を認めている記述があるのです。理化学辞典でも化学辞典でもです。これは物理系の人が化学で発展してきた考え方の流れとは関係なしに「小さな粒子」という意味で使っていたものが学術用語のような扱いの中に入ってきてしまったものです。「分子」という言葉は数学の分数でも出てきます。以前は「危険分子」という言葉が新聞に使われていたことがあります。化学用語の意味を考える時にそういう風な意味があるという事を問題にする必要はないはずです。でも「単原子分子」を化学で考える「分子」の中に含めてしまいました。これは理論物理に対する化学分野の人の持っていいるコンプレックスの表れだろうと思います。かなりの混乱がありました。こういう混乱に終止符を打つためにIUPACという物理と化学の国際的な学会組織が1994年に「2つ以上の原子を含む」という定義を勧告しました。最近出版された辞典類では「原子を2つ以上含む」という表現になっていると思います。 >辞書に書いてありました。 どういう辞書でしょうか。 単体はsimpleではなくてsimple substanceです。 元素elementはギリシャ時代から使われている言葉ですが意味は異なります。 2000年経っているのですから意味が変わってくるのは当然です。でも物質を構成する基本的な要素とはどういうものだろうかという問いから出てきた言葉であるという流れは踏まえています。 自然界をどういう風に認識していたかの段階を抜きにして言葉の意味を固定的に考えても仕方がありません。 原子atomという言葉はギリシャのデモクリトスによって使われだしたものだと言います。でもその当時の意味と現在での意味とが同じであるとは言えないことは明らかだろうと思います。 辞書に載っていたという記述はどういう段階での認識を踏まえてのことなのかがよく分かりません。かなり古い(100年以上前)内容であることは確かです。

noname#187931
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 おそらく私が見た辞書がかなり古かったのだと思います。 二つの違いを理解することができました。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

simple ってなに?

noname#187931
質問者

補足

失礼いたしました Atom=原子 Element=元素 simple=単体 です。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

現在の高校の教科書には 原子:  物質を構成する基本粒子 元素:  原子の種類(同じ元素に属する原子は化学的性質が同じである) 元素記号:原子の種類を表す記号 同位体: 同じ元素に属するが質量が異なる原子 単体:  一種類の元素だけでできている物質 化合物: 2種類以上の元素でできている物質 分子:  2つ以上の原子を含む、独立して存在することのできる中性の粒子      (分子に含まれている原子の種類、数、結合の順番などが異なれば異なる分子である) 異性体: 含まれている原子の種類、数は同じであるが結合が異なる分子はたがいに異性体である と書かれています。

noname#187931
質問者

補足

回答ありがとうございます。 それぞれの定義について理解することができました。 それは、世界共通の定義なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 元素と単体

    「空気の約80パーセントは窒素である。」という文章の窒素は単体という意味で使われているらしいですが、僕は元素として使われているのではないかと思ってしまいます。 物質そのものを表している場合は単体、成分を表している場合は元素を表す、と習いました。この場合空気の成分として窒素が含まれていると考えてはダメでしょうか。 教えてください。

  • 元素と単体の違い

    化学の初歩の初歩と思われる質問なのでここで質問するようなものではないかもしれませんがご容赦下さい。 タイトルの通り、元素と単体の意味の違いがわかりません。学校の教科書には、「元素は物質の構成成分を、単体は実際の物質を意味している」とあります。 それで、僕が疑問に思った問題は、「銅を精製する工場から、*銅*を含む水が流れ出て、公害を起こした」という文の中の*銅*は元素、単体どちらの意味かとういうものです。この問題の答えは「元素の意味」なのですが、なぜそうなるのかわかりません。教えてください。この問題に限らず一般的な元素と単体の意味の違いをわかりやすく説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分かりやすく元素と単体の違いを教えてください。

    私は元素をご飯、原子を米粒というふうに覚えています。 元素はH,He,Li,Be,.....っていう化学物質を構成する成分ですよね?単体は一種類の元素から出来ている純物質。ここがよく分かりません。これは元素を遠回りに言っているようにしか聞こえません(悩)一種類の元素、結局は元素みたいにH,He,Li...ってことですよね。問題に (1)水を電気分解すると、水素と酸素が得られる。とありました。これは元素と単体のどちらかという質問なのですがこの両方とも答えだと考えれませんか?答えは単体。水素=H,酸素O。HとOは両方とも元素だから元素じゃないかなと思いました。もう一つは水をご飯と考えご飯の中に水素と酸素があるとも考えれませんか?単体として考えれるのは単純に水素も酸素も単体から作られた物質だからです。 でも!同じような問題で(2)アルコールは炭素、水素、酸素からなる。これは元素は答えだったのです。単体と元素の違いもよく分かりません。分かりやすく説明してください。お願いします。

  • 元素と単体

    何度もお世話になっています(><) (1)アンモニアは窒素と水素から合成される。 で、自分は窒素はアンモニアの「成分」と捉え 元素だと思いました。 しかし、答えは単体でした。 なぜだか分からないのですが、 お願いします。 (2)カルシウムは歯や骨に多く含まれている これは、 歯や骨の中に含まれている「成分」だと判断し、 元素だと判断しました。 答えはあっていたのですが、解答の説明を見ると、 カルシウムも金属は単体であるが、 歯や、骨に含まれているのはリン酸カルシウムで、 カルシウムはその成分であるから元素の意味で用いられる。 ???? リン酸カルシウムの成分だから、カルシウムは元素? 自分は、歯や骨の成分だからカルシウムは元素だと思っていました。 なにか、自分の解釈は間違っているのでしょうか?? どうぞよろしくお願いします!

  • 元素と単体について

    高校の化学Iの問題で、次の文中の水素は、元素と単体のいずれを示しているかという問題がありました。 (1)水の成分は水素と酸素である。 (2)水素と酸素の混合ガスに点火すると、燃焼して水が生成する。 元素か単体かがよくわかりません。 元素とは、周期表にのっている元素記号の事で良いのでしょうか? できるだけ簡単に説明してくださると助かります。

  • 化学:元素と単体についてです!

    私は今、化学で物質の構成について学んでいます。 問題集の中でイマイチ分からない問題があったので詳しく解説して下さい! 大問6の元素と単体のどちらの意味で用いられているかというものです…。 また、この問題を解くときのコツがあったら是非教えて頂きたいです! 回答宜しくお願い致します!!

  • 放射性元素単体

    学校の科学資料集には各元素単体の写真が載っていますが、 放射性元素の写真はありません。 半減期が一瞬のものが写せないのはわかりますが、 半減期が長いものも写真が無いのは何故でしょうか? 放射性物質の写真は撮ることが出来ないのでしょうか?

  • (高校1年理科) 単体と元素の違い

    他にもたくさんこの質問があったのですが、いまいちわからずにいます。 先日、 1.炎色反応を使って溶液に含まれている金属元素を検出する 2.硝酸銀水溶液を使って成分元素を検出する 3.ナトリウムとカルシウム(両方とも単体だと思う…)の反応を見る という実験をして、この実験をふまえて単体と元素の違いを求めるという事だったのですが、 単体として実験したナトリウムは、1の実験でも出てきていたので、どう比較していいのかわからず。 この3つの実験は、他の「単体と元素の違い」に書いてあるような違いでも意味は通るのでしょうか?

  • 元素と原子の違い

    が、なんだかよくわかりません。 元素は、構成している成分を指すときは「元素」 実際に存在している、物質を構成している粒子のことを「原子」 というのはわかるのですが。 「元素」と「原子」のもっとちゃんとした違いを教えてください。

  • すべての元素が単体になれる気がするのですが・・・

    化学の基礎のところで、物質には化合物と単体があって、とか話がありますが、単体がかなり疑問です。 というのも、単体の例として酸素O^2とか水素H^2とか窒素N^2とかが出てくるのですが、希ガスを除けば、すべて同じ元素同士で2個でくっつけば安定すると思うからです。 Oならあと二個電子があればオクテットなのでO同士で共有結合を作ればO^2、Hなら一個しか電子がないのでH同士で共有してH~2、Nならあと三個あればオクテットなのでN同士で共有してN~2です。 どの元素もこの方法で単体になれる気がするのですが、元素周期表を見ていると単体を見たことがない(たまたまよく知らないだけかもしれません)のが多いです。 希ガスを除いて、同じ元素同士でくっついて単体になれるのでしょうか。