農薬の間違った使用方法と残留期間について

このQ&Aのポイント
  • 農薬を間違えて使用した場合、農薬の残留は時間経過で減少しますが、ニンジンの生育期間によって影響があります。
  • ダイアジノン粒剤5の間違った使用による農薬の残留は、おおよそ3~4ヶ月でなくなると考えられます。
  • 使用方法のミスによる農薬の残留については、野菜の収穫や出荷に影響がある可能性がありますので注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

農薬を間違えて使用した場合

不勉強で申し訳ないのですが、教えていただきたいのです。 農薬の残留というのは、日にちによって決まるのでしょうか。 あくまで自家用のニンジンの話なのですが、 間違えて生育途中のニンジンに、ダイアジノン粒剤5を まいて土と混和してしまいました。 圃場にネキリムシが発生しており、ニンジンが食害されるのを 防ごうと思ったのです。 ダイアジノンを含む農薬の使用回数が2回となっており、 生育期間中に1回やれるとあったのですが、 ダイアジノン粒剤5においては、播種時に一回しかやれないのですね。 それをてっきり勘違いして、成育中にまいてしまったのです。 この場合、逆算すればニンジンの生育期間はおよそ3~4ヶ月ですので、 ダイアジノン粒剤5の残留も4ヶ月経てばなくなる、ということになります。 ということは、10月中旬に間違えてまいたダイアジノン粒剤5は、 2月頃には残留がなくなっている、と考えていいのでしょうか。 冬越しで収穫しようと思っているのですが、 そもそも使い方を間違えた時点で、食べるのはやめたほうがいいのか、 はっきりしないので質問させていただきました。 あと、あえてもうひとつ聞きたいのは、 こういった失敗をした野菜を、同じように2月まで待てば、 出荷をすることも可能なのでしょうか。 食べるのは問題ないけど、出荷は無理だと、わたしは思ったのですが、 念のため質問させていただきます。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.2

ダイアジノン粒剤5の説明書を見たところ、 合計2回、播種期と生育期にそれぞれ1回となっています。 使い方は間違っていません。 また残留については、作物によっていろいろ書かれてます。 一番長いのは60日ということですから、4ヶ月待つ必要はないということでしょう。 にんじんには期限は書かれていません。 冬越しで収穫ということからして、食べても大丈夫だと思います。 根切り虫ってイヤですよね。 他の作物にも被害がありますからね。

3839_1978
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 特に問題はないとのことで、心強く思います。 農薬の残留は、いちばん長くても60日というのは、 初めて知りました。たいへん参考になります。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

何故か日本では使えるんだよね・・・・・ http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/April2001/010401.htm 野菜(農薬付き)を出荷して生計を立てている家では、自分で食べるぶんは農薬使わないの別に栽培して食べるですよ

3839_1978
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 わたしは自分の食べる分には極力農薬は使いませんが(多少の虫食いは許容します)、 今回は全滅の危険があったので、使用しました。 不勉強ですので、間違えた使い方をしたのではないかと ここで相談させていただきました。 ご呈示いただいた記事を読ませていただきました。 アメリカでは使用に制限がかかっているのですね。 ニンジンはネキリムシによくやられるので、ダイアジノンは重宝するのですが、 ダイアジノン粒剤5にかわる農薬があるということなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 農薬の使用量

    農作業始めてでじゃがいもを植えようと育て方を調べて、畑を耕した際に害虫がいたのでダイアジノン粒剤3を土壌に混ぜました。 m29gなので最初は計って撒いてたのですが 後は目分量で撒いたところ 撒き終えた時には1本の1/2弱を撒いてしまってました。 畑は長さ420メートル 幅250メートルです。 今後このままじゃがいもを植えた場合 じゃがいもに農薬残留するのか はたして食べられる物が 出来るのか不安に思い 質問しました。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • トウモロコシ生産農家の害虫対策

    トウモロコシを栽培すると、必ずアワノメイガがやって来て食害します。 しかし、お店で買うトウモロコシには全く食害の形跡がありません。 あれはどうやって対策しているのでしょうか。ご存知の方は教えて下さい。 北海道などでは広大な大地に見渡す限りのトウモロコシを植えていますよね。もしかしたら、周辺部分にアワノメイガが来て食害され、中央部分だけが大丈夫なのでそれを収穫し出荷しているのでしょうか? あるいは涼しいのでアワノメイガが来ないのでしょうか? あるいはどこかの時点でヘリなどから一斉に農薬を散布して一網打尽にするのでしょうか? (数回までなら人体に大丈夫という農薬はありますよね) お店のトウモロコシを見るたびに不思議に思うのです。

  • ピーマンの害虫

    家庭菜園、露地栽培でピーマンを作っていますが、なるべく無農薬で・・・と考え消毒を 控えていましたが、ろくに収穫しないうちから虫がつきました、 1cmにも未たない大きさで既に針で突いたような穴があり割ってみると白い蛆のような虫がいます、 食べるよりも虫を飼っているような始末で、これではしょうがないと一回殺虫剤を散布しましたが、収穫前日まで散布可能をうたった低毒性のためかほとんど効果が認められず、仕方なく根元に散布して浸透移行性というダイアジノンの系の粒剤を一株1gという指示通りおいてみましたが、一週間以上たっても相変わらず、次から次と食害されていいます。 これは、一旦寄生した虫は駆除が不能ということでしょうか、それとも薬剤が不適切なだけでしょうか、 害虫の種類も判らずお手上げ状態ですが、来年のことも考えて是非対策方法を知りたくて、長文になってしまいましたが質問させて頂きました。 ご存じの方、又は似たようなご経験をお持ちの方是非お知恵をお貸しください、 お願いします

  • 白菜の病気

    白菜が萎んで枯れます。ポットに播種を8月25日にして9月19日に40本植付しました。 1か月くらいは出来過ぎるくらい大きく順調に生育していたのですが数本が突然元気がなくなり萎んで生育が止まり痩せ衰えてどんどん小さくなって行きます。もうだめだと判断して抜き去りましたが、かなりおおきくなり巻き始めるまで成長したものも次から次へと同様の状態になります。今では殆ど全滅です。葉っぱなどに特に症状は見られません。これは何かのウィルス病なのでしょうか。それならどんな病気でどんな薬剤をつかえばいいのでしょうか。処方が全く分からず茫然としている内にダメになってゆきました、来年のために勉強しておきたいのです。 去年「ダイコンサルハムシ」という害虫が大量に発生して収穫出来なかったので、今年はネットで調べて植付前に「ダイアジノン粒剤5 日薬株式会社)を全面土壌混和しました。この影響があるのでしょうか。「ダイコンサルハムシ」は発生していません。事前の畑つくりは苦土石灰を植付3週間前に散布、元肥として牛糞・化成肥料を植付1週間前に施肥しました。それと植付半月後くらいに追肥として化成肥料をやりました。以上がこれまでの経過です。 同じ場所に同じアブラナ科の「コマツナ」「大根」「タカナ」なども植えていますが現在何の障害もありません。専業農家ではなく趣味の園芸として10年くらいしていますがこんな事は初めての経験です。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 枯れた原因はダイアジノンでしょうか。

    3月頃、畑にジャガイモを植えたのですが、現在写真のような感じです。 葉の色がところどころ変色し、しかも全体的に元気がないです。 すっかり枯れてしまったものもあります。 原因として思い当たるのは。 3週間くらい前に、ダイアジノンという殺虫剤(顆粒)を撒きました。 土に混ぜ込むのではなく、上からパラパラ撒いたって感じです。 撒いた理由は、昨年植えたサツマイモがコガネムシの幼虫に全滅 させられたため、同じ被害に合わないようにと散布してみたのです。 ダイアジノンはここで調べても比較的安全な農薬のようで、袋の裏には 野菜の品名とその適応害虫の表示があり、稲を初め、かんしょ、ばれいしょ、 キャベツ、レタス、トマト、大根、ニンジン、なす、スイカ、イチゴ、みかん・・ その他多くの野菜に使用可能のようで安心して使いました。 その後は、粒状の芋用の肥料を少し撒きましたが、枯れた原因は やはりこのダイアジノンしか思い当たりません。 写真のような症状はやはり、このダイアノジンでしょうか、それとも ほかに原因があるのでしょうか。このジャガイモがうまく育つような 対策は今からでもありますでしょうか。 毎日水をやるたびに、なんとかしてやりたいと思う次第です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 稲・いもち病の拡散について

    稲作をしていますが、葉いもちを発生させて、それが止葉・上位葉に感染して、穂いもち・枝梗いもちへと展開させてしまいました。 稲苗の移植期にJA推奨箱粒剤を規定量使用し、移植50日目にいもち対策の液剤を散布、穂ハラミ・出穂期に無人ヘリ防除でいもち対策をしましたが、圃場のある部分はかなり深刻な状態です。(天候不順=降雨が続き、日照時間は例年の大よそ1/3) いもち病が稲を刈り取るまで拡散するのであれば、刈取り迄2週間を基準にして散布可能な薬剤を探さなければなりませんが、登熟期でも刈り取るまでいもち病の拡散は止まらないものなのでしょうか? 農業歴60年の地区の方にお聞きすると、既に菌が稲の中に侵入しているので、今からの薬剤散布は効果がない(意味がない)と言われていますが、いもち病の拡散を止めることはできないのでしょうか? 圃場はNが過多気味で、葉色は濃く、少し倒れ気味なので、農薬を散布するにも粉剤を散布するしかないかと考えています。(ご参考までに、6月29日苗移植・10月20日頃稲刈りを予定) どなたかのご助言をいただきたく、よろしくお願い致します。

  • 通販の有機野菜の放射能の測定

    らびっとぼうやをはじめとして、有機・無農薬野菜などを契約農家で栽培して消費者に届ける企業の多くでは、自社で販売する農作物の放射線量を測定し、それぞれ独自に国の基準より厳しい基準を設けて、それに合格した野菜だけを出荷しています。このときに使用する測定器は精度の高い物であり、信頼性の高い側底ができます。しかし測定しているのはサンプルです。 Aさんの畑で採れた人参のうちの1~2本をすりつぶして測定器に入れ数時間かけて測定し、その1~2本の人参に放射能がなければ同じ畑からとれた他の人参にも放射能はないと見做すわけです。消費者であるBさんの家に届けられたにんじんそのものの放射能は測定していません。 そこで質問なのですが、もし皆さんのご家庭に届けられた野菜そのものの放射能を、1回数百円程度で測定できるとしたら、やってみたいと思うでしょうか? 方法は以下のようなものです。 放射線を検知するフィルムを、出荷時に野菜と一緒に梱包します。野菜が放射線を出していると、出荷してからご家庭に届けられるまでの間にフィルムに放射線が当たります。ご家庭で簡単な処理をしていただくとフィルムが現像されて、放射線が当たっているとその放射線の量に応じてフィルムが黒くなるので、野菜から放射線が出ているかどうかがわかります。 この方法のデメリットは、放射線量を数値化できないことです。ですから基準の放射線量と比べて野菜から出る放射線が多いか少ないか、ちょっと少ないだけなのか、ずっと少ないのか、あるいは放射線が出ていないのか、といった目安しかわからないことと、1回の測定に数百円程度かかることです。 この方法のメリットは、ご家庭に届けられた野菜そのものを測定できることです。 こんな方法をやってみたいですか?みたくないですか? やってみたくないとしたら、どこをどう改良したらやってみたいですか? また、1回の費用がいくらぐらいならやってみたいですか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 水菜・春菊・大根など  殺虫剤(オルトランなど)使用について

    今年の夏前からはじめたばかりの素人なのですが、水菜やにがうり・きゅうりなどある程度食べれるものがつくれたので、バジル・ルッコラ・サンチュなどを植えたのですが、虫がつきほとんどの葉が食べられてしまいました。 9月に入り水菜・白菜・キャベツ・サンチュ・大根・春菊と植えたのですが、水菜・春菊以外はすべて虫がついていて、だめでした。 種をまいた時点で、防虫ネットも張りましたが、残念な結果に終わりました。気温が高く、葉にぬめりができており、葉の裏に小さな青虫がびっしりついており、ヨトウムシの一種だろうと思います。 いろいろ調べてオルトランがいいということだったので、散布しましたが、1回ではだめで、農家から分けてもらったアディオンをまきました。ヨトウムシはいなくなったようでしたが、その後今まで無事だった水菜などが新た葉が食べられていたので、オルトランを再度まきました。 まいたあとに、残留農薬などの言葉を目にすると怖くなりました。 そこで質問なのですが、 1.オルトランを使用条件以外のものにも使用しましたが、これらは食べられるでしょうか? 2.前回使用していた土に腐葉土や牛糞を混ぜて使用していますが、変えたほうが良かったのでしょうか? 3.この土は、次回も使えますか? 本当に無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします

  • 水田に使用する農薬について・・・

     水田に使用する農薬について、みなさんの考えを聞かせてください!    ・本当に米の味が落ちるのでしょうか?  ・イネの病気に本当にかかりにくくなるのでしょうか?  ・イネ(水田)に悪い影響が本当にあるのでしょうか?  ・農薬を使わないで、イネの病気・害虫を退治する方法はあるのでしょうか?  以上の質問について、知っている方は、どれでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 農薬の使用時期について

    同じ農薬でも農作物の種類によって使用時期が異なるのはなぜでしょう。 例えば、同じ希釈倍数・使用液量なのに、 なし・もも・ネクタリンでは収穫7日前まで おうとう・うめ・ぶどうでは収穫21日前まで というようなものがあります。 同じ希釈倍数で、なす・きゅうりは収穫前日までです(使用液量は半分ですが、これは野菜なので大きな果樹と違ってかける量が少なくて済むためだと思います。) ぶどうは皮をむいて食べたりするので分かりますが、梅と桃では果実に残留するのがそれほど違うようには思えません(感覚的にですが…)。 果実表皮からの吸収力に違いがあったりして残留する量が違ってくるのでしょうか?