- ベストアンサー
減量時の筋肉についての質問
度々すみません。 ちょっとわからないことがあるので質問させてください。 減量時に例えば、十分な筋トレをして十分な量のたんぱく質を摂取している状態で(体重の2倍のたんぱく質量)一日の摂取カロリーが基礎代謝以下の場合は痩せていくと思うのですが、筋肉はやっぱり減るのでしょうか? これだけ教えてください。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>体重の2倍のたんぱく質量 えっと、2/1000倍ですね。と、揚げ足取りはさておき。 >基礎代謝以下の場合は痩せていくと思うのですが、筋肉はやっぱり減るのでしょうか? 平均的な体格(体脂肪率含む)では、そうなるでしょうね。 高度肥満では、かなり厳しい食事制限でも、筋肥大が起こることもあり、これは食事のカロリー代わりに多すぎるほどの体脂肪が使われるせいかもしれません。 もしそうなら、ビルダーでも増量期での体脂肪の貯め込みようによっては、筋量を全く減らさないということも、あるのかもしれません。 まあ、大方の筋トレ熟練者の方々が仰るには、減量期は「できるだけ筋肉量を減らさない」ということですので、期待したり、さらにはあれこれ自己流に工夫しても、あまり役立ちそうにありません。 減量しながら筋肉量を増やすというのは、皮下脂肪の部分痩せと並び立つほどの、「是非ともできたらいいと思うけど、やっぱりできない」ことの一つだと思います。肉漢・肉乙女界では肉常識が普及しているせいか、怪しげな縦長サイトでも、そういう宣伝は控えてる感じです。 ましてや、あまり体脂肪が多くないのに、食事カロリーが基礎代謝以下では、どうもちょっと損をしそうな気がします。トレの強度が維持できないでしょうしね(増量期ほどの頻度は要らないにしても、持ち上げる重さに筋肉は対応しちゃいますんで)。 力出そうとカーボ増やせば、プロテイン減らさなければならないでしょうし、なんか並び立たないように思いますです、はい。
その他の回答 (2)
- body_fat_per_6p
- ベストアンサー率48% (34/70)
たんぱく質を摂取してるだけで トレーニングをしていなければ筋肉は落ちます。 ただでさえ脂肪が1kg落ちれば 1日中身体に負荷をかけていた1kgのウエイトが減ることになり 筋肉への負荷が減少しますので筋肉量が落ちやすいです。 でも、ボディビルをやってる方のブログを読むと 「減量時期なのに筋肉量が増えた!?」という記事を 1シーズンに1回くらい書かれる方がいます。 高強度のトレーニングをしながら たんぱく質を十分(除脂肪体重/1000×4g)に摂って 部位ごとに筋肉の損傷をしっかり回復させると 「脂肪が減りながら筋肉が増える」という現象が稀に起こります。 たんぱく質は 1g≒4kcal なので除脂肪体重が65kgの人なら 260g(1040kcal)/1日 を摂りながら 基礎代謝程度にカロリーを抑えるというのが非常に難しいです (日常口にする食品だけでは無理がある)が、 減量時は筋肉が絶対減るという訳ではないですよ。
お礼
かなり詳しい解説で助かりました。 でも、ちょっと自分は260gのたんぱく質は取れそうにないですが・・・・ 確実にカロリーオーバーしそうです。 やっぱボディビルの知識は有益そうですね。 自分も勉強したいと思います。 回答ありがとうございました。
- myosta
- ベストアンサー率44% (22/50)
元の状態にも拠るでしょうけど、極短期ならそんなに影響でないと思いますが、いずれまともにトレーニングできなくなってくると思えます。 まともなトレーニングができない=筋量維持は不可 ってことになるかと。
お礼
なるほど。 じゃあ、減量はなるべく短期間でやった方がいいですね。 トレーニングができなくなると困りますから。 回答ありがとうございます。
お礼
やっぱ減量すると筋肉が落ちるのが一般的なのですね。 疑問がすっきりしました。 ま、できる限りたんぱく質は大目に摂取して筋肉の減少率を抑えたいと思います。 回答ありがとうございました。
補足
みなさんにベストアンサーをあげたいぐらいですが、 一つだけしかあげられないので、一人選んで、 そろそろ質問は締め切りたいと思います。 本当にみなさん的確な回答をしてくださり ありがとうございました。 おかげで疑問が解消しました。