• ベストアンサー

食べ放題やバイキングは損か得か

昔から食べ放題やバイキングを利用してきました。 最近は店も増えて種類もかなり増えてきているように思えます。 と考えるとバイキングは店側が儲かるのか客側が儲かるのかどっちなんでしょうかね? 皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyuri-hi
  • ベストアンサー率26% (76/287)
回答No.5

何を基準にするかだと思います。 以前はこんな風に考えていました。 客側 得・・・一食いくらと決めず、いろんな種類を食べたいタイプには豊富な食材を一食分+α程度の料金で食べられるから。 損・・・一食いくらと決めて食事を取るタイプには一食あたりの単価が高いから。 店側 得・・・一括仕入れで単価が安い。 ・・・・・オーダーを取る必要が無い。精算が固定の金額(もしくは、数タイプ)なので楽→人件費カット ・・・・・注文にあわせて作る必要が無く、決ったメニューを状況を見つつ追加していくだけでいい(ある程度ロスを抑えれる) 損・・・人より多く食べれる方、どのようにしたら元が取れるかを計算できる方が常連になる。 ですが、こんなことがありました。 中年女性4人組の集団が沢山の食材をとってきて、お重につめていました。(つめていたのは3人で1人は引いてました) 案の定店員に見つかった4人組は、「私達は胃が小さいから人よりも食べれない、だからその分を持って帰っている」と訴えていました。 損得の成れの果ては怖いなと感じ。。。 現在ではこのように考えます。 支払いが割高に感じたから今後行かないと思うなら 「その回は損でs、その後は得」 もう一度行きたいと思うなら 「得」

marksouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分析するとそのようなことになるのですね。 その結果、お客はそれなりの価格でたくさん食べれるし、店側はたくさん食べられても利益が出るということですね。 やっぱりバイキングの理想的な形はお客はたくさん食べれて嬉しいし得した気がするし、店はシステムや仕入れを工夫して十分利益が出るということですね。 確かにバイキングでも一回しか行かない店と何回も行く店は出てきますのでそのとおりだと思います。

その他の回答 (7)

noname#155097
noname#155097
回答No.8

>皆さんはどう思いますか? 流行っているバイキングは儲かっているから得だけど、 潰れたバイキングは損しているのでしょう。 やり方次第だということです。

marksouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに店側はやり方しだいでしょう。 店が損しては店を出す意味が無いですし価格が高すぎればお客さんは来ませんしね。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.7

客は得をして店は儲かるですね。 そもそも、客が原価で損得を考えるのがおかしい。 その店の通常の提供価格で考えれば、普段よりも種類や量が食べられます。 オーダー方式の場合は通常の一皿よりも少ないですが、 それでも通常料金を払うよりは食べられます。 テレビで、原価を越えるような間抜けなことをしていますが、 普通はあれほど食べないでしょう。 しかも食べ方汚い。

marksouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も店も客も得なのがバイキングだと思ってました。 最近はいろいろな情報が出回り原価の高いものを大量に食べたりするので店側も厳しいかもしれませんね。 テレビで言っている原価が本当かどうかは分かりませんがああいうお客さんが増えると普通のお客さんは価格が上がってしまったり質を落とされたりで困りますね。

回答No.6

小食の人は損だと思います。 普通より多く食べる人にとっては得だと思います。 少なく食べる人と多く食べる人がいるからお店は損していないと思います。

marksouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相方がいれば付き合いで行くでしょうが小食の人はそもそもあまり食べ放題に行かないのではないでしょうか? きっとそういう統計を取って価格設定はされているのでしょうね。 それが間違っていたとき店はつぶれるのでしょう。

  • 4610-564
  • ベストアンサー率29% (238/799)
回答No.4

普通の体格の普通の人間が焼肉食べた場合 家でやれば カセットコンロのカセット代 コンロ アミ 材料を数種そろえて 裁断 たれ、皿 片付けの洗剤+手間と時間の時給割 と考えれば、お客も得、大量に材料を買って切り売りできる店も得です。 ただし、私のように見た目普通なのに 平気で2キロ以上同じ肉を食べ続けられて飽きない体質で 1時間30分の制限時間 基本料金しか払わず、物の原価を知っていて、高い原価で低い還元率のものだけを狙って集中して休息もなしに大量に消費してしまう、業界に詳しい人+消費のキャパシティが計算できないほどの人が グループでやってくると 過去着た10人ほどの粗利を食いつぶします。

marksouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本的にはどちらも得ということなんですね。 あとは想定外なお客さんが来るか来ないかってことですかね。 あまり想定外なことを盛り込めば料金が高くなりお客さんが来ないですしね。

noname#148554
noname#148554
回答No.3

普通にお客さんが来てくれればそれは店側が儲かります。 原価に比べるとバイキング料金はやっぱり高く設定されていますからね。 お客さんにとってはただたくさん食べられれば満足ですからね。 相撲部とかが来て、盛り込みようの大皿をそのままテーブルに持っていって一気に食べられるようならお店はつぶれます。

marksouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 料金設定とお客さんのバランスなんですね。

回答No.2

バイキングというのはお店側の商売ですので、基本的にはお店に収益があります。 ただし、1人当りの単価からバイキングの価格を算出してますので(他にも人件費とかいろいろありますが)、異常に食べる人であれば中には元を取れる人もいると思います。 ちなみに焼き肉とかだと1人当り1.5kgくらい食べれば元を取れると思います。

marksouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 テレビなどで見るとかなりの量食べないと原価割れは無いみたいですね。 あの量が仕入れ原価のみなのか、人件費なども込みなのかはわかりませんが普通の人にはとても食べられませんね。基本的にお客も店も喜ぶシステムなのかもしれませんね。あくまでバランスのてれたお客構成であればですが。

noname#224282
noname#224282
回答No.1

営業なんで、もちろん店が儲かるのが前提ですが、ケースバイケースでしょう。 普通の店がバイキングに転向したものの、その後に廃業するケースも多々見られます。 近くにあったお店ですが、通常の和食レストラン→回転すし→回転すしバイキング→回転てんぷら?→廃業とたどりました。 近隣に同業店ができるたびに変化していったんですが、持たなかったようです。

marksouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにおっしゃる通り。店は営業なんですから儲かるのを想定して出店しているはずですね。 そして大食いの人や小食の人がどの程度の比率で来るかなどの分析もある程度は出来ているのでしょう。 ではなぜ最近そういった店が増えてきたのかが疑問だったんです。 価格を見る限りちょっと割高ですが食べる量を考えれば店もお客も儲かるような気がしますね。 確かにマーケティングに失敗して大食いが多く来るような店や味が悪くてお客が来ない店もあるでしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう