• ベストアンサー

差別ではありません。

昔から、『しのうこうしょうえたひにん』と言われます。文字通り『士』は武士、『農』は農民、『工』は職人、『商』は商いをしている人を差し、また『えた、ひにん』の『ひにん』は、罪を犯したものですが、『えた』または『えった』と呼ばれる人たちを表す『禾』偏?辺?に『歳』のような漢字は、他に何と読むのでしょうか?また、どう打ち込めば、この漢字が出て来るのでしょうか?他意はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142849
noname#142849
回答No.1

穢れ(けがれ)

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#204879
noname#204879
回答No.6

私が使用しているIME(Microsoft IME 10.1.7601.0)では、 「エ」、「ワイ」、「アイ」の読みで「穢」が出て来ます。 ちなみに、「エド」で「穢土」が出ます。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。携帯では、入っていないのか、出ませんね。パソコンは一発変換出来ました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 江戸時代の身分制度に関して、職業的階層上の分類では「士」「農」「工」「商」とされ、これに対し「穢多」「非人」とは中世の神人や供御人など寺社で死者の埋葬や牛馬の解体処理などの「穢れ」を扱う職掌身分の人間(いわゆる「卑賤の身分」)を指し示す呼称です。  「穢多」は「けがれ」「おおい」と打ち込めば変換できます。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。どうも携帯では出ないようでした。auですが。パソコンは一発変換出来ました。ありがとうございました。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

<補足> 関連記事URLを添付忘れしてました。(ご参考までに、他意はございません) http://www3.alpha-net.ne.jp/users/tkyjnken/k01.htm

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強させていただきました

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>、『えた』または『えった』と呼ばれる人たちを表す『禾』偏?辺?に『歳』のような漢字は、他に何と読むのでしょうか?また、どう打ち込めば、この漢字が出て来るのでしょうか?                 ↓ (1)けがれ「穢れ」・えた「穢多」 (2)手書きパッド入力で漢字を作成

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。ワードパット了解です。

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (727/1180)
回答No.2

「けがれ」と読みます。 穢多と書きますね。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強させていただきました。

関連するQ&A

  • 『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』

    『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』、『商』が『商人』ですよね??で、左(武士)から順に身分が高いですよね。そしてこの中では、百姓が1番身分が低いはずなのに、 なぜ上から2番目なのでしょう??

  • 江戸時代、えた・ひにんの人ははどうやって選ばれたのか?

    江戸時代に士・農・工・商・えた・ひにんなどの身分制度が出来ましたが、このえた・ひにんに該当する人たちは、どうやって決定されたのでしょうか? 中学校では「時の権力者が世の混乱を治めるために低い身分の人を作って不満のはけ口にした」などと習った気がします。しかし、この"低い身分"の人たちはどのようにして選ばれたのでしょうか?貧しい農民をこの身分に割り当てたのでしょうか?私の思いつきでは前科のある人やその家族などをこの身分にしたのではないかと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 江戸時代の身分制度について。

    こんにちは(*゜ー゜*) 江戸時代に出来た身分制度 「士・農・工・商・えた・ひにん」 の「えた・ひにん」の意味と区別がわかりません。というか、学校で習った記憶があるのですがすっかり忘れてしまいました。教えて下さい。 また、今は小中学校では教えてないという文章を見たことがあるんですが本当なんでしょうか。

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 士農工商の順位

    士農工商の身分は平等ではないですよね? 農<工<商<士 でしょうか?

  • 【日本史で】士農工商が無かったとニュースでやってま

    【日本史で】士農工商が無かったとニュースでやってましたが、士農工商は無かったとすると誰でも侍、武士になれたってことでしょうか? 農民が戦後に行って、死んだ武士の身包み(鎧)と刀を拾えば、次の日から侍の刀をタダで手に入れたので農民から武士と名乗れた? 放浪、浪人武士はそんな感じだった?

  • 士農工商の実際

    江戸時代の身分制度の士農工商について質問いたします。この身分制度によって、実際にどうゆう優遇措置 あるいは特権が発生していたのでしょうか。武士はともかく例えば、 農民はその下の職人、商人よりもどのような面で特権があったのか、など何でもけっこうです。

  • 江戸時代に最も多かった名前って何ですか?

    江戸時代に最も多かった名前って何ですか? 士、農、工、商、老若男女すべて含めて最も多かった名前って何でしょうか?

  • 士農工商について。

     子どもの頃、士農工商の身分秩序(士⇒農⇒工⇒商)を教えられたのですが、どうも最近の記述などを読んだりすると、「士と農工商で農工商間に上下はなかった」というのが定説のようなのですが…。 1 これを初めに言い始めた方は誰なのでしょうか? 2 またいつ頃から分かり始めたことなのでしょうか? 3 士農工商の身分階層についての書籍を探しています。農工商間に身分差がなかったことなどについて。できれば論文ではなく、趣味レベルで読めるような安易な書籍がいいのですが、ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。