• 締切済み

石炭の末端価格は?

鉄道で消費される、蒸気機関車用の石炭価格は幾らぐらいでしょうか? すなわち鉄道会社が購入するトン当たりの末端価格は現状幾らぐらいしますか? 納入ロット(トラック10トン車や4トン車)によっても違うでしょうが、そのあたり含み置いていただければ結構です。末端価格に含まれる諸税等も判明すれば嬉しいです。 火力発電用石炭とは種類も発熱カロリーも違うと思います。が、しかし不明であればそれでも構いません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 > 現代の蒸気機関車の石炭は一般炭ではありません。ご理解とご承知をお願いいたします。 これは、失礼。 ご質問が「石炭の価格」を限定に求めていたので、コークスなどの原料炭について記述した次第です。 現在のSLの主燃料は「石炭コークス」「石油コークス(ディレード・コークス)」、助燃料は「A重油」のハズです。 ・石炭を乾留時の温度管理を適正に行うことにより、脱硫と脱タールが効果的に行った石炭コークス。 ・アスファルトなどの残渣油から脱硫と脱硝を行い生成する石油コークス。 石油コークスは、石炭コークスに比べて、特に灰の少なさが特徴です。 練炭、豆炭も、排気は綺麗ですが、石炭生炊きよりもパワーはありません。 ・単位発熱量・ 一般炭(輸入):26.6MJ/kg 石炭コークス:30.1MJ/kg 石油コークス:35.6MJ/kg 練炭:23.9MJ/kg

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.2

SLの車両数が多い大井川鉄道で使っているのは、沿線の茶畑にばい煙を当てないようにするために「石炭」ではなく、煙が少なく火力の強い「練炭」を使っています。また、国鉄時代も大火力が必要な特急用機関車などでは「練炭」を使う場合が少なくなかったはず。 同様に秩父鉄道、真岡鉄道、確かJR西日本のSL列車全部も、大井川鉄道と同様の練炭だったと記憶してます(他社のSLは確認したことが無く知りません)。 ですので、火力発電に使用されるような石炭より、確実に価格は高いはずですが・・・。

kan_emon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 設問が悪くかつ知ったかぶりですみません。 練炭というか、ピッチを使用します。ピッチとは石炭を乾留し、コークスを作るときに出る液状の混合物です。その液体を一般炭にまぶし固めているのが、現代の蒸気機関車用の石炭です。石炭といっても大半の含有量はピッチです。一般炭の後加工の意味では、練炭ともいっても一般的に間違いではないでしょう。 ここまでググるなどしてわかっていながら、ググってもわからなかったのが末端価格でした・・・。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 鉄道で消費される、蒸気機関車用の石炭価格は幾らぐらいでしょうか? > すなわち鉄道会社が購入するトン当たりの末端価格は現状幾らぐらいしますか? ・大口の場合、石炭販売会社と個別契約にて調達するので、同じ炭種でも鉄道会社間でも単価が異なります。 一般炭の購入価格(単価)は、どこの会社も非公表データです。 原価を公表する商売人はいませんってば。 決算報告書に数量が記載されていれば、数量と金額の割り算で半期調達分の平均単価は分かります。 石炭価格(世界平均)推移は以下の通り。 http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pcoalau.html 上記はFOB価格(積地渡し価格)です。 上記FOB価格に、日本までのバルカー船用船料+保険料が加算されてCIF価格(揚地渡し価格)になります。 CIF価格に石炭販売会社の手数料が加算されて、鉄道会社などが購入する石炭価格になります。 > 火力発電用石炭とは種類も発熱カロリーも違うと思います。 ・基本的に同じです。 どちらも一般炭です。 ただ、取引方法は鉄道会社とはまったく違います。 電力会社の取引量は、桁外れに多いため、海外の石炭山元会社との直接契約です。 国内の販売会社は使いません。 電力会社と契約している商社が船を用意し、海外に直接石炭を引き取りに行くFOB契約が一般的。 また、電力会社の場合、取引単位はトンではなくBTU(ブリティッシュ サーマル ユニット)。 電力会社は発熱量単位での取引です。

kan_emon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。後半は大変参考になりました。ありがとうございます。 上記の方も回答してくださってますが、現代の蒸気機関車の石炭は一般炭ではありません。ご理解とご承知をお願いいたします。 確かに一般炭でも走りますが、発熱量はそれに及ばず、単価/搭載量でも不利。それ以上に煙突から出るスス・細かい破片ガラの量は半端ではありませんよ(笑)

関連するQ&A

  • 火力発電所の今後

    戦後、60年の間で日本の電力発電所の事情もかなり変わってきたと思います。現在、石炭火力発電所の比重も大きいく発電量は現在も増えていると思いますが、石炭価格の高騰、二酸化炭素の排出、発電所の老朽化など、これから石炭火力を運営していく上で幾つかの課題もあります。 果たして50年後に石炭火力は残っていると思いますか?確実なことは言えないと思いますが、発電所の事情に詳しい方の意見をお聞きしたいです。

  • 蒸気機関車の煙について

    蒸気機関車の煙はものすごく黒いのですが あれは、石炭が不完全燃焼しているのでしょうか? 石炭火力発電所の様に排煙をクリーンにするには 大きさ的に無理でしょうか? 可能であればSLも復活しませんか? また天然ガス機関車の実用性は有りませんか? 原子力は無理ですね。

  • 蒸気機関車が現役

    >映画「ピースメーカー」 >ボスニア・ヘルツェゴビナを走る「炭鉱蒸気機関車」をめぐる旅 ピースメーカーという映画で蒸気機関車が出てきたのでググッタら、ボスニアでは現在でも蒸気機関車が観光用ではなく現役のようです。 なんでも石炭火力発電所の石炭運搬用とか。 既存のインフラが残っている・目の前に豊富な石炭があるという条件付の場合、蒸気機関車はまだ経済性があるのでしょうか?

  • バイオマス燃料を使うとなぜCO2を減らせる?

    東電の石炭火力発電所で木質ペレットを4%(年間12万トン)混ぜると、石炭の使用料を年間8万トン減らすことが出来る。これにより年間22万トンのCO2排出を削減できるそうです。木質ペレットを燃やして出たCO2は排出量に加えないそうですが、8万トンの石炭を減らすことが何故22万トンのCO2削減になるのでしょうか??どなたかお教えいただければ幸いです。

  • どうして鉄道輸送はへってしまったのでしょうか

    昔の鉄道輸送は石炭と石油などで全体の9割をしめていたとききました。しかし今でも石油が火力発電のメインだからそういう意味ではいまでも石油だってぜんぜん必要なのに、どうして今は鉄道輸送がおこなわれていないのでしょうか。石油をトラックではこんでいるということなのかな、、、ともおもったのですけどそれだと、あぶなくない?とおもったのですが。。。 あまりわかってないのですいません。 よろしくおねがいします。

  • 熱効率

    温室効果ガスをネットで調べていました。その中で石炭火力発電所熱効率と各国の比較というグラフがあり、火力発電所の熱効率を日本の電力会社は高位発熱量で表すが外国では低位発熱量が一般的であることから日本のデータを低位発熱量基準に換算していますというような記述がありました。なぜ日本は世界で一般的な低位発熱量ではなくて高位発熱量を基準として採用しているのでしょうか。

  • 火力発電の高効率化

     世界的に太陽光発電・風力発電(これらは広大な土地を必要とする上、発電量が不安定という欠点(つまり場合によっては、余計に貧困・格差を拡大させる可能性)もある)などが普及していく(と思われる)一方、石炭火力発電の熱効率(熱エネルギーのうち、実際に利用できる割合)を45~50%(これは石炭ガス化複合発電で達成可能なレベル(ちなみに在来式石炭火力発電でも42~45%の熱効率を実現している))に上げ、且つ石油火力発電および天然ガス火力発電の熱効率を55~65%(これはコンバインドサイクル発電で達成可能)に上げるほうが地球環境にもやさしく、且つ世界中の(多くの)人々を貧困及び格差から解放できるという研究者もいるようですが、皆さんの意見はどうですか? (全世界における石炭火力発電の熱効率を42~50%に上げるだけで全世界における二酸化炭素排出量を年間15億トン以上削減(石油火力発電および天然ガス火力発電の熱効率を55~60%に上げればさらに削減できると思われる)できるという試算もある(つまり未だに古くて効率も悪い石炭火力発電所等が多すぎるらしい)。加えて電気自動車及びハイブリッド車(仕組みが複雑且つ高電圧部分が多い故、点検・整備に特別な知識及び技術を必要とするという欠点もある)を普及させるより、ガソリン車及びディーゼル車の熱効率を50%以上に上げて使うのがいい(未だに古くて効率も悪い自動車も多い)という研究者もいるという) (話はそれるが、彼らの中には原油は技術的・採算的に採ることができる分だけであと10~12兆バレル(大体320~400年分)、天然ガスもあと1500~1800兆立法メートル(大体500~600年分)あるという人もいるらしい)

  • 現代版最新蒸気機関車

    もし、現代の技術で、固体の石炭を燃料とする鉄道機関車を作ったら、どんな方式になるでしょうか? もちろん、高効率・高出力を目標にします 石炭は、予めガス化や液化などはしないで、固体のまま積み込むとしてです 質問のタイトルは、蒸気機関車と書きましたが、必ずしも蒸気機関でなくてもけっこうです 私が考えたのは、 石炭を燃料とする蒸気タービンで発電 その電力で直接モーターを駆動しつつ、バッテリーも充電 蒸気タービンは、最も高効率で常に運転 平地巡航時は、主に充電 加速時や登坂時は、バッテリー電力も併用 減速時や下り坂では、モーターを発電機とした回生ブレーキで、バッテリーを充電 結局、蒸気機関ですね(^_^;) 今更、わざわざ固体の石炭をそのまま燃料とする機関車を作る意味があるかどうかは問わず、科学的(工学的)空想でお願いします

  • 燃料用木材っていくら?

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1641A0W1A410C2000000/ Jパワー、脱炭素の逆風 石炭火力新設を断念 カーボンゼロ 2021年4月16日 17:51 (2021年4月16日 22:10更新) こちらの記事を見てふと疑問に思いました。 43%なら高効率の発電所を作って、木炭なり木材チップなり混ぜれば達成不可能な数字でもないでしょう。 では木材チップなり木炭なりは、石炭とどのくらい価格差があるのでしょうか? 石炭と木炭と木材チップのエネルギーあたりの価格が知りたいです。

  • 電検3種 電力 です。

    最大出力500(MW)、所内率6(%)の石炭焚き火力発電所があり、発熱量28000(KJ/kg)の石炭を 160(t/h)消費するものとして次の(a)及び(b)にこたえよ。 (a)発電端熱消費率S(KJ/KWh)の正しい値はどれか。  (1)8873  (2)8960  (3)8978  (4)8997  (5)9012 (b)送電端熱効率ηs(%)の正しい値はどれか。   (1)37.8  (2)38.3  (3)38.9  (4)39.5  (5)40.1 以上、計算過程を含め宜しくお願いいたします。