• 締切済み

以前の千日手ルール

将棋のルールについての質問ですが、 以前は、千日手は仕掛けた側が打開するというルールだったと思うのですが、 このルールでいうところの仕掛けた側というのは、 具体的にはどのような側をいうのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

noname#168350
noname#168350

みんなの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

それは関根金次郎vs阪田三吉の明治時代のことなのです。 将棋の棋譜でーたべーす世界最大の将棋の棋譜データベース http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=27309 これが問題の棋譜。112手目、120手目が同一局面になっていることに気がついてもらえるでしょうか。 128手目に▲6二金と打つと千日手を避けられなくて「仕掛けた側」の阪田三吉が反則負けにされると考えて実戦では阪田三吉は▲5八金右と手を変えたわけです。 しかし、これはあくまで推測であって本当にそうであったかは誰にも分かりません。阪田三吉は▲5八金右で勝ちだと考えたのかもしれないし、そうでないかも知れない。 本当に「仕掛けた側」が阪田三吉なのかどうかもよく分かりません。先に▽7三金という同じ手を指したのだから、関根金次郎の方が「仕掛けた側」だと解釈しても間違いとは思えないのです。ただ関根金次郎としては同一手順と知っていて変化しようとしていない訳で関根金次郎の立場としては「仕掛けた側」が阪田三吉なのだと考えていた筈と解釈するほかありません。 >具体的にはどのような側をいうのでしょうか? これは分かりません。「仕掛けた側」の明快な定義が無くて対局者の解釈で決まるとしかいえない。では対局者の解釈が割れた場合にはどうするのか。これまた分かりません。実力者の言い分が通ってしまうというだけでしょう。あるいは時の名人が裁定するということだったのかも知れません。 曖昧な回答で申し訳ないのだけど、「手を変える」という規定だっただけに千日手の棋譜が残されていなくて、いわば全て千日手は未遂で終わっているだけに、明快に説明することが不可能なのです。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.1

以前って、いつ頃のことでしょうか?江戸時代? とりあえず http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%97%A5%E6%89%8B に若干の歴史説明があります。 連続王手で無い場合に、「仕掛けた側」を明確に規定できないので今のルール(無勝負)になったのでは?

関連するQ&A

  • 千日手の場合はどちらが?

     パソコンの東大将棋のソフトを持っているのですが、コンピューターは確かに強いとは思いますが、ずるいところがあります。それは、決して自分からは仕掛けないで、私から仕掛けさせてカウンターを狙ってくるのです。私が仕掛けない限りは自分の陣地で同じ手を繰り返して、私もそれに付き合うと千日手になってゲームオーバーになります。  私の未熟さもあるのでしょうが、まあゲームなのでそれは良しとして・・・。  プロの対戦などで、もし千日手になりそうになった場合は、先手と後手のどちらから仕掛けなければならないとかいうルールはあるのでしょうか?  将棋にお詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 千日手はどうして4回になったの?

    以前千日手とは同じ局面が3回現れた時と覚えていたのですが、最近ネットでそれだと問題が発見されたので、4回に変更になったことを知りました。その問題とはどういうことなのか、私は将棋にあまり詳しくないので、できましたら私にも理解できるよう、簡単な具体例をあげて、説明していただけたら、すごく幸いです。将棋に詳しい方、ぜひ教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 先手番での駒がぶつかる前の千日手は消極的ですか

    将棋で、私が先手を持った際、駒がぶつかる前に千日手模様になるケースがかなり多くあります。 5局に1局程度はこのパターンの千日手模様になっています。 もちろん打開の順は読みますが、よほどの自信がなければ行きません。 後手からの無理気味な動きを待っている、千日手ならそれはそれでO.K.と考えているのですが、 棋友からは「消極的すぎる」、「遊びの将棋なのだから打開してほしい」と言われます。 それで質問なのですが、先手番での駒がぶつかる前の千日手は消極的なのでしょうか?

  • 双方連続王手による千日手

    将棋で双方が連続王手をかける千日手に関する質問です。 もし双方が連続王手をかける千日手が成立した場合、どうなるのでしょうか。 それが成立する直前の局面が思い浮かばないのですが、そもそもその現象が発生することは、理論的に考えて、ないのでしょうか。

  • 将棋の千日手に関して

    将棋の千日手のルールは10数年前に、同じ手順を3回連続して繰り返すと成立するという条件から、同一局面が4回出現したら成立すると変更されました。こうなったのは、同じ局面に戻る手順が2通りあるときに、この2つを繰り返すと無限に千日手にならない手順を続けられるということだったと思います。この方法と証明を御教え願えないでしょうか? 話を単純にするため、aとbの2つの文字で、文字列のどの部分を見ても同じ文字列の3回連続することのない無限に長い列を生成する手続きを教えてください。 私は、a(n)、b(n)があったとき、a(n+1)=a(n)+a(n)+b(n)、b(n+1)=a(n)+b(n)+b(n),というやりかたで出来るように思ったのですが、証明が思いつきませんでした。

  • もしもこんなルールだったら

    毎度、ろくでもない質問です。 将棋、話題の藤井君がんばってますねぇ。 もし、将棋のルールで、捕獲した「持ち駒」がチェスのように使えなかったら、どのような勝負になるんでしょう。 また、チェスでは取った敵の駒を「持ち駒(色を変えて)」として使えたら展開はどうなると思われますか。 面白い回答は大歓迎です。

  • 将棋の用語

    次の文章の意味がよく分かりません。どなたかお教えいただけますか?将棋の本からの抜粋です。 “三日目に入り、もう少しで千日手が成立する局面を迎える。しかも指し直しとなる千日手ではなかった。神田の指し手が王手を挟んでいたため、ルールでは神田が手を変えなければ、裁定により木村の勝ちとなる” 「千日手」というのは、過去の質問にもありましたので、分かりましたが、「指し直しとなる千日手」とかならない千日手というのがあるんですか?それとも、回数が不足という意味なんでしょうか? 「指し手が王手を挟」む?王手にしたのではなく、「挟」む、とはどういう事なんでしょう? 「ルールでは神田が手を変えなければ」。ルール?これは、上の「神田の指し手が王手を挟んでい」るので、反則なんでしょうか? ちなみに、この一局は、昭和17年に行われた木村義雄名人対神田辰之助八段の対決の一場面です。

  • 囲碁のルールの欠陥について

    私は現在の囲碁のルールには欠陥があるように思います。 たとえば、終局時の死活について、ネットで悪意のプレイヤーがでたらめな死活を主張するなどということが問題なっています。ここでも過去にそういう問題についての質問があったと思います。通常はマナーの問題と考えられているようですが、私個人的にはこういう考え方には違和感を覚えます。「ゲームのルールというものはプレイヤーの善意に依存してはいけない」と思うからです。 終局問題以外にも三劫の規定が「日本囲碁規約」(日本棋院、関西棋院の協力で1990年頃作られたルール)では、「双方の合意によって無勝負」にするとかかれていたはずです。なぜ、同一局面3回にしなかったのでしょうか? 相手の方が先に体力の問題などで先に対局続行不可能になるとわかれば、合意を拒否して三劫を延々と取りつづければ勝てるではありませんか。 将棋においては今から十数年前に千日手の規約が米長-谷川を契機にしてルールが改正されました。米長九段が千日手のルールの欠陥をついて勝利するという汚れ役を演じることによって初めてルールの改正になりました。そのときも欠陥は前から分かっていたのになぜ? という気がしたことを覚えています。 囲碁は国際化され世界のいろんな人が試合に出てくるようになると思いますが、なぜこのようなルールの欠陥が放置されているのでしょうか? 相手がルールの欠陥をついてきたとき、審判がルールによらないで超法規的な処置によってそういう相手に負けを宣告するのでしょうか? これはこれで国際試合だったりしたら大問題のように思いますが。

  • 将棋サイト

    インターネットの将棋ウォーズなどやっていて思ったんですが、途中で王手の千日手になったらどうするのでしょうかね? また全く関係ないですが、将棋よりも囲碁のほうが奥が深いのですか?回答よろしくお願いします。

  • 初心者です。将棋のルールについて・・

    小学生の子供が最近将棋にはまっています。駒の動かし方は、わかりますが、詳しいルールがいまいちわかりません。子供にもわかりやすいサイトをご存じないでしょうか?