• 締切済み

パスカルの三角形 二項定理

数学の二項定理の問題なのですが・・ (2x+3y)^8 [x^6y^2) という問題の解き方が理解できません。 学校の先生に聞いてみたんですけど その後自分で解いたら理解できてなくて・・ 先生に聞けばいい話なのですが 月曜日定期テストで講師の先生なので 学校に来ないので聞けません。 なので教えてください。 パスカルの三角形のn=8は 1 8 28 56 70 56 28 8 1 で上の問題を解くと 28×2^6×3^2 という計算式になるのですが どうして28という数字が出てくるんですか?

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

この質問は、次のようにも表現できます。 (x+y)^8を完全に(つまり、すべての係数が1となるように)展開すると、(x^6)(y^2)という項が28個出てくるのはなぜですか? 答:(x+y)^8を完全に展開すると、2^8個、すなわち128個の項ができます。この128個の項をずらりと並べるよりも、同類項ごとにまとめるほうが分かりやすいですよね。そこで、128個の中で、xが6個(つまりyが2個)のものが何個あるか、という問題を考えるわけですl。 これは「8個中6個(2個でもよい)を選ぶ組合せ」=8C6(8C2でもよい)=28となります。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

こんばんわ。 三角形をいつも書いていると大変ですよね。 もう少し「式が展開」される様子を思い浮かべてみると・・・ (2x+ 3y)^8は、当然のことながら 2x+ 3yを 8回かけた(8乗)したものです。 (2x+ 3y)^8= (2x+ 3y)(2x+ 3y)(2x+ 3y)・・・(2x+ 3y) 右辺を展開することを考えたとき、たとえば x^8の項であれば ・1番目のかっこから 2xを選び、 ・2番目のかっこからも 2xを選び、 ・3番目のかっこからも 2xを選び、 ・・・ ・8番目のかっこからも 2xを選ぶ とすることで、(2x)^8= 2^8* x^8= 256* x^8となります。 そして、x^6* y^2のときは、 「8つのかっこのうち 6つから 2xを選び、残り 2つは 3yを選ぶ」 と考えることで、その係数が求められます。 これは「8つのものから 6つを選ぶとき(or 2つを選ぶとき)の選び方」 を表しています。 選び方の場合の数は、8C6とおり or 8C2とおりとなります。 ただ、選んでいる項自体に 2xや 3yと係数がついているので、答えは 8C6* (2x)^6* (3y)^2 の係数となります。

noname#224896
noname#224896
回答No.3

一般的に表すと, (ax + by)^n = (k=0→n)Σ nCk (ax)^(n-k)(by)^k n=8なので, (ax + by)^8 = (k=0→8)Σ 8Ck (ax)^(8-k)(by)^k 単純なものから考えましょう. (x + y)^2 = x^2 + 2xy +y^2 これは,二項定理を用いると,次のようにも表せます. (x + y)^2 = 2C0 x^2 + 2C1 xy + 2C2 y^2 (ax + by)^2 = 2C0 (ax)^2 + 2C1 (ax)(by) + 2C2 (by)^2 つまり,(ax +by)^8を展開すると, (ax +by)^8 = 8C0{(ax)^8}{(by)^0} + 8C1{(ax)^7}{(by)^1} +・・・・+8C8{(ax)^0}{(by)^8} もうお解りのように,8Cn(ax)^(8-n)}{(by)^n} となっています. a=2,b=3という条件で, (x^6)(y^2)の係数を求めたいので, ((2x)^6)(3y)^2)の係数として計算しなければなりません その係数は,パスカルの三角形より,28です. 8C2((2x)^6)((3y)^2) =28×((2x)^6)((3y)^2) {∵8C2=(8*7)/(2*1)=28 } =28×(2^6)(3^2)(x^6)(y^2) つまり,(x^6)(y^2)の係数は, 28×(2^6)×(3^2)を計算すれば良いというようになります. ---------------------------------------------- 8C2という記号を使っていますが,結果は同じになります もし,『(ax+by)^100で,(x^68)(y^32)の係数を求めよ』となると,パスカルの三角形だけでは,恐ろしく時間を使います. 例え,パスカルの三角形を1000乗まで暗記しても全く無意味なのです. ============================================== 以上です.

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

28は 2項係数(組合せ)8C2からきています。  8C2=8!/(2!6!)=8*7/2=28

noname#158634
noname#158634
回答No.1

えーと。 つまり「(2x+3y)^8においてx^6y^2の係数は?」という問題だということですよね? 「パスカルの三角形」自体は理解できていますか?これは(a+b)^nのときの各項の係数の並びですよね。 n=8でいうと、「1、8、28、56、70、56、28、8、1」ですから、 (a+b)^8 = a^8 + 8a^7b+ 28a^6b^2 … となります。 x^6y^2は7項めにきますからパスカルの三角形では7つ目の「28」にあたります。 なので 28×(2x)^6×(3y)^2 となるわけです。

関連するQ&A

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • パスカル三角形

    数学の質問ですが パスカル三角形のn段目の数字は11のn乗に等しいということを 二項定理を用いて 簡単に証明したいのですが やり方 もしくは そういうことに詳しいサイトを教えてください また このパスカル三角形のn段目は 上の段つまりn-1段目の数の隣り合った2数をたしてできたものである そして くりあがりは かんがえずに 11^5なら 1 5 10 10 5 1 とかんがえてください あと 111^nなら 上の3数を足してつくられる パスカル三角形に 1111^nなら 上の4数をたしてつくられる パスカル三角形に と 1の数と同じ数だけ たした三角形も等しくなることを 証明してください

  • パスカル三角形

    パスカル三角形 数学の質問ですが パスカル三角形のn段目の数字は11のn乗に等しいということを 二項定理を用いて 簡単に証明したいのですが やり方 もしくは そういうことに詳しいサイトを教えてください また このパスカル三角形のn段目は 上の段つまりn-1段目の数の隣り合った2数をたしてできたものである そして くりあがりは かんがえずに 11^5なら 1 5 10 10 5 1 とかんがえてください あと 111^nなら 上の3数を足してつくられる パスカル三角形に 1111^nなら 上の4数をたしてつくられる パスカル三角形に と 1の数と同じ数だけ たした三角形も等しくなることを 証明してください

  • 二項定理

    二項定理の公式で nC1=n!÷1!(n-1)!=1x2x・・・x(n-1)xn÷1{1x2x・・・x(n-1)}=n とあるのですが、二個目のイコールの後の分子の部分の(n-1)はなぜ出でくるのですか? 教えてください。

  • 二項定理について

    二項定理の質問です平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 二項定理の質問です 平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 問題 R>1の時、Lim[n→∞]R^n/ N^2=+∞ であることを証明せよ。 R>1のであるから、R=1+h、h>0と表せる 二項定理より、n≧3の時 R^n=(1+h)^n ≧1+nh+n(n-1)h^2/2+n(n-1)(n-2)h^3/6 この二項定理より、n≧3の時・・・の意味がわかりません。 1≧ではないのですか?

  • 二項定理

    数学Aの問題なんですけど、 次の式の展開式における、[]内に指定された項の係数を求めよ。 (x2+x+1)5 [x5] というのがどうしても分かりません… 解説を見ると(x2+x)5の展開式におけるx5の項の係数は5C5 とか書いてるんですけど良く分かりません。 (半角数字は乗、全角は数字です) 分かる方、丁寧に教えてください! お願いします。

  • パスカルの三角形について

    二項定理を解くとき、パスカルの三角形って使いますよね?         1 1        1 2 1       1 3 3 1          ・          ・ パスカルの三角形で、1乗、3乗、7乗・・・(おそらく2^n ー1乗) のときはすべての係数が奇数になるそうです。 これを証明せよという問題がでたのですが、誰か教えてください。

  • 二項定理の拡張・変形

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E5%AE%9A%E7%90%86 を元に、二項定理の拡張・変形について考えています。 nが自然数のとき、 (x+y)^n=Σ[k=0,n]C(n,k)(x^k)(y^(n-k)) が普通の二項定理です。 αを実数として、|x|<1のとき、 (1+x)^α=Σ[k=0,∞]C(α,k)x^k はニュートンが考えたといわれています。 特別な場合として、負のベキは、 1/(1-x)^n=Σ[k=0,∞]H(n,k)x^k と重複組合せを用いて表されます。 また、項を増やした、 (x[1]+x[2]+…+x[k])^n=Σ[p∈N^k,|p|=n]C(n,p)x^p は多項定理といわれています。 指数のほうを和にすると、 x^(n+m)=x^n x^m 指数法則です。 で、x、yをいじくって、 Π[k=1,2]{cos(θk)+isin(θk)} ={cos(θ1)+isin(θ1)}{cos(θ2)+isin(θ2)} ={cos(θ1)cos(θ2)-sin(θ1)sin(θ2)}+i{sin(θ1)cos(θ2)+cos(θ1)sin(θ2)} といったものを考えると2つの文字の加法定理です。 n個の文字の加法定理をうまく記述するにはどうしたらよいのでしょうか? Π[k=1,n]{cos(θk)+isin(θk)} または Π[k=1,n]{x[k]+y[k]} の展開ををうまく記述するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 2項定理の書き換え

    [n/2]の意味がわかないので質問します。 (3,1)=3C1を表すことにして、(n,k)=nCkとします。 (x+1/x)^n=Σ(k=0→n)(n,k)*x^(n-k)*1/{x^(n-k)}= Σ(k=0→[n/2])(n,k)*[(x^(n-2k)+1/{x^(n-2k)})] [n/2]はガウス記号だとしてn=3として計算すると、[3,2]=1から、上記の右辺が、 (3,0)(x^3+1/{x^3})+(3,1)(x+1/x)となり2項定理の計算結果と合いません。どなたか2項定理の計算結果にあうような、[n/2]の解釈をおしえてください。 この変形は正17角形を作図するとき、16次方程式をx^8で割って、(x^8+1/{x^8})を含む8次方程式に直すとき利用されていました。 どなたか、[n/2]の正しい解釈をおしえてください。お願いします。

  • 数学Aの二項定理について

    二項定理の問題をやってみて、先生の解答を見たのですが 意味がわかりません。 (問)次の展開式において、[ ]内の項の係数を求めよ。 (1) (2X^2-3)^6  [X^2] ↓先生の解答↓ (2X^2-3)^6 (1,5)  6!      ―――― × 2^1 × (-3)^5  1!5! =6×2×(-243) =-2916 と書いてあるのですが、(1,5)の意味がわかりません(;´Д`) 誰か教えてください。