• 締切済み

担当裁判官が変わったときの対処の仕方

本人訴訟で国家賠償請求の裁判をやっています。これまでに口頭弁論、弁論準備、証拠調べを終え、いよいよ判決かと思っていましたが、最終口頭弁論だったはずの法廷で、裁判官が変わってしまいました。「なにが損害なのですか?」と聞かれ、唖然としました。これまでの膨大な時間とエネルギーが、振り出しに戻ってしまったようで。新しい担当の裁判官に、どこまでこれまでのことを伝えるべきなのでしょうか?

みんなの回答

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

ご心配なく。最初からやり直すような不経済なことはしません。弁論の更新手続で引き継がれます。 「民事裁判では、裁判官が交代した場合、従前の口頭弁論の結果を陳述しなければならない、とする。これを「更新手続」と呼んでいる。判決をする裁判官自らが弁論の聴取や証拠調べを行う原則を直接主義という。この直接主義を徹底すると、裁判官が交代したときは、証拠調べを最初からやり直すことになる。しかし訴訟経済の要請から、口頭弁論の結果を報告させる「更新手続」で済ませている。実務では、交代した裁判官が法廷で「弁論を更新します」と言い、それを調書に書記官が「弁論更新」と記載(ゴム印を作って押している)するのみで更新手続は完了する。」 http://www.kojimalaw.jp/treatises/treatises_048.html

okamatinoko
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。ご紹介のサイトも参考になりました。たしかに最初からやり直すことはないのでしょうね。安心しました。ただ裁判官交代のとき、直接主義をどこまで貫くのか?ということになりますかね。これまでの数々の準備書面づくりと弁論準備での話し合いとさらには証拠調べ(証人尋問)で、自分としてはもうすでにかなりのエネルギーを費やしまして(全力を尽くした感じ)、もうこれで終わりであとは判決を待つばかりと思っていたらこういうことになり、気持ちが、正直落ちこみましたもので。愚痴のようになってしまいすみません。

関連するQ&A

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 裁判所の犯罪

     裁判官が弁護士と共謀して、その職権を濫用して虚偽の審判書を作成し、それを証拠採用したうえ判決を下した裁判行為(裁判所による自作自演裁判により結果的に6歳の子供が裁判所によって拉致監禁されたもので、刑法でいうところの特別公務員職権濫用罪にあたるものです。)に対して、6月5日に名古屋地方裁判所に提訴しました。しかし、先日届けられた呼出状によると第1回口頭弁論期日が7月20日に設定されており、裁判所は訴えがあった日から1ヶ月以内に第1回口頭弁論期日を定めなければならないとされる民事訴訟規則第60条2項に明らかに反するため、裁判所が故意に訴訟を遅らせているのではないかと考えております。ただし、規則によれば、「特別な事由」がある場合は1ヶ月以内に行えなくてもよいと定められております。そこで、  裁判所に認められる「特別な事由」にはどのようなものがあるのでしょうか。ただ他に訴訟が込み入っているというだけでは理由にならないと思えるのですが。  私は、別件でも裁判所がらみの犯罪で豊橋市を被告とする国家賠償請求訴訟をおこしていますが、この際も第1回口頭弁論期日を提訴から約2ヶ月後に設定されております。国家賠償訴訟だから期日が遅れるなどということもありうるのでしょうか。  いずれの事件も背景に行政と司法によるとんでもない犯罪が隠されているもので、間違いなく世間を震感させるものです。どの弁護士も消極的なため本人訴訟でのぞんでおります。ご協力お願いいたします。

  • 民事訴訟法165条の読み方

    どなたか教えていただけないでしょうか? 民事訴訟法165条についてなのですが、【裁判所は、準備的口頭弁論を終了するにあたり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認する】とあるのですが、準備的口頭弁論で争点整理と証拠調べを行なって、終了していると解釈しているのですが、【その後の証拠調べ】とは、もう一度証拠調べをするのでしょうか?それとも、準備的口頭弁論では、争点整理しかしないことを前提とした条文の記載なのでしょうか?【その後の証拠調べにより】の部分のイメージがよく理解できません。宜しくお願いします。

  • 国賠における法益侵害と精神的苦痛について

    本人訴訟で国家賠償請求として市を相手に精神的苦痛の慰謝料請求をしていました。 先日判決があり、棄却でした。 約1年10カ月間、口頭弁論、弁論準備手続、証人尋問を経て、 いよいよ結審かという時になって、裁判官が変わりました。 「このままでは判決が書けないので弁論準備手続をもちます」と裁判官。 その手続の場で「原告の法益侵害は何か?」と聞かれました。 私は、これまで市側の一連の行為によって翻弄され、精神的苦痛を味わわされてきた、 心穏やかに過ごせるはずの数カ月間が侵害されたことをずっと訴えてきて、 そのように言うと、「そういうのは権利侵害にならない」と裁判官から言われ、 「○○権の侵害ではないですか?」と問われ、悩みましたが頷いてしまいました。 その後すぐに、法廷に移動し、傍聴人のいない法廷で、最終口頭弁論がもたれ、 判決日が言い渡されました。 判決文を読むと、その「○○権の侵害」がメインの判決となっていて、 自分の裁判ではないような感じを抱いてしまいました。 質問は以下の2点です。 1,判決直前で裁判官が変わること、それによって原告の主張が結果的に変更(矮小化?) させられること、・・こういうことはよくあることなのでしょうか? 2,また、国賠における法益侵害は、 心穏やかに過ごせることを侵害されたことではあてはまらないのでしょうか?

  • 民事訴訟の流れについて

    民事訴訟の流れについてお伺いします。 (1)第一回口頭弁論後、争いのある事件と判断された場合 ↓ (2)争点整理(準備的口頭弁論・弁論準備手続・書面による準備手続)が行われ ↓ (3)集中証拠調べの実施が行われます。 ↓ (4)その後、判決の言渡しがあります。 第二回口頭弁論がある場合はこの中(1)~(4)のどこで開かれるのでしょうか。それとも、(3)集中証拠調べ=2回目の口頭弁論なのでしょうか。 また、当事者尋問は、集中証拠調べの中でだけ行われるのでしょうか。 それとも、口頭弁論の時に行われるのでしょうか。 初学者ゆえに、基本的なことをお聞きしていると思いますが、ご教授願います。

  • 結審後

    民事訴訟の損害賠償請求の原告です。第一審は請求棄却でした。控訴し、先日に第一回口頭弁論が行われ、即日に結審しました。4月10日に判決言渡し、4月7日に和解勧告期日(2回目)となっています。 結審後の和解勧告期日(1回目)に、裁判官が被告に新たな証拠の提出を促しました。その証拠の内容次第では、口頭弁論再開の可能性もあると言っておりましたが、このようなことはありえますか? また仮に弁論再開がないとしても、結審後に、その証拠を判決材料とすることは可能なのでしょうか?

  • 本人訴訟での弁論と本人尋問の判決材料としての違いなどについて。又、裁判官交代の引継ぎ内容

    本人訴訟しています。相手は弁護士を立てています。 まず教えて頂きたいのですが、裁判官からの口頭での質問は、その場で即座に答えなければいけないのでしょうか。尋問とそうでない場合とで差が有ることがありますか?その場で即答えるのは十分な準備が出来ず、問い詰められているようで非常にストレスになるので、質問事項を聞いて次回に書面でお答えしますというのはだめなんでしょうか。 また、判決は証拠という形がどうしても必要なのでしょうか? 2、3回の準備書面をともなった口頭弁論が終わりましたが、こちらが弁論した内容で、相手が反論してきていない場合、それは事実として判決の材料にならないんでしょうか? 春になって裁判官が変わり、「今までの弁論内容は証拠にはなっていないので、(自分に)本人尋問をすて証拠にする意思は無いのか」と聞いてきました。非常に遠隔地で電話裁判でやっているのですが、本人尋問の場合は出廷してもらわないかもしれないといけないようなことをいわれました。言いたいことは口頭弁論の準備書面で言い尽くしたのですが、もう一度同じ内容を本人尋問という形でやっておかないといけないんでしょうか。その場合裁判官から尋問されるという形を取らなければいけないのでしょうか。今までの弁論内容を聞いて欲しいこという形で項目にして提出しなければいけないんでしょうか。  また、裁判官が変わった場合、今までの準備書面を全部もう一度出しなおしてその裁判官の前で弁論したことにしないといけないんでしょうか?弁論内容は引き継がれないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 裁判の判決について

    肖像権の問題で裁判を起こしました。 裁判の判決がでるまで、どれくらいの期間を要しますか? 1度の口頭弁論で判決はおりますか? また証拠写真を数枚提出したのですが、判決で出る途中で追加として更に証拠写真を裁判所に提出することは可能でしょうか? 御教授宜しくお願い致します

  • 裁判とは

    じつは、ゆう子(仮名)は事務員をクビになって 不当解雇の訴えを起こしているのですが 1審で価額の13%が認められましたが、不服があり控訴したようですが、2審で控訴を受理されたのですが、一回目の口頭弁論でいきなり、次回までに判決を言い渡すと言われました ゆう子はそれが変だと思い(もっと証拠調べをすべきと思い)、裁判所にたずねたところ、再開申請をしてみてはと裁判所から言われたそうです その頃アドバイスを受けていた私は、再開申請より、裁判のその決定について不服を言うべきではないかとアドバイスしましたが、この場合どちらがいいと考えられるでしょうか? 事情を詳しく説明せずに申し訳ありませんが、この件を聞いてる限りで、もっと審議(証拠調べ)をすべきだとは私は思いました

  • 「準備的口頭弁論」等

    民事訴訟法における「準備的口頭弁論」「弁論準備手続き」「書面による準備手続き」「争点及び証拠の整理」とは、どのようなものでしょうか。 書籍などを読んでも、さっぱりわかりません。 わかりやすくかみ砕いて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 (準備的口頭弁論の開始) 第百六十四条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、この款に定めるところにより、準備的口頭弁論を行うことができる。 (証明すべき事実の確認等) 第百六十五条  裁判所は、準備的口頭弁論を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。 2  裁判長は、相当と認めるときは、準備的口頭弁論を終了するに当たり、当事者に準備的口頭弁論における争点及び証拠の整理の結果を要約した書面を提出させることができる。 (弁論準備手続の開始) 第百六十八条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を弁論準備手続に付することができる。 (書面による準備手続の開始) 第百七十五条  裁判所は、当事者が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を書面による準備手続(当事者の出頭なしに準備書面の提出等により争点及び証拠の整理をする手続をいう。以下同じ。)に付することができる。