• 締切済み

実際の実験操作における注意について

大学で化学実験を行い始めた者ですが、個々の試薬等に対する操作の知識があまりなく とても不安です。例えば還元に使うPd/Cはそのまま捨てると紙に引火して燃えるだとか ナトリウムは乾燥剤に使うもののクロロホルムに使うと爆発するだとか、この試薬は人 体に有害であるがみたいな事ナドナド。会社の化学部門の安全マニュアルみたいなもの があれば一番いいんですがそういったもの、はたまたそういったことがかかれている 本などはご存知内でしょうか?もちろん先輩達に教えてはもらいますが、いつも付きっ きりではないし、化学をやる者としてできるだけそういうことを知りたいのです。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.6

まだ締め切ってられないようですので,追加します。 ご質問内容の反面教師のような事故集といったものを見付けましたので,興味があれば参考にして下さい。 ・「ポピュラ-サイエンス 失敗は成功のもと -化学的事故に遭遇して-」 宮田光男 編(裳華房)1988年 ・「化学実験における事故例」  http://www.portnet.ne.jp/~hotei/index.htm ・「教科書にない実験マニュアル」  http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~rika/kagaku/manual/manual.html

回答No.5

他には 実験を安全に行うために 化学同人編集部編 続 実験を安全に行うために 化学同人編集部編 有機化学実験のてびき[1] 物質取扱法と分離精製法 化学同人 といったところでしょうか。

  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.4

rei00さんが紹介されている ”取り扱い注意試薬ラボガイド”が手元にありましたので 補足しておきますね。 発行所;(株)講談社 編集;(株)講談社サイエンティフィック 編者;東京化成工業(株) 有機試薬などのメーカーである東京化成の製造者や 分析担当者、学術関係者などが集まってそれぞれの 経験をもとにまとめたものです。 内容;AcetaldehydeからZirconocene Dichlorideまで 410品目。引火性、爆発性など危険な試薬、毒性の 高い試薬、不安定な試薬について取り扱い、保管、 廃棄方法を解説。市販品の純度や関連法規などの記載 もあります。 価格;手元にあるのは3200円(変わっているかも) 化学の実験は楽しいものですが、怪我をされないように そして周囲の方に迷惑をかけないよう十分注意してください。

  • aruberihi
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.3

ふむ…… 先輩方は確かに知識は豊富なのですが間違った知識もたくさん持っています。また、誤植などがあるので一つの本に固執していたりすると間違いを起こしたりします。 気をつけましょう。 それでは

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

一般的な本は MiJun さんがご紹介になってられますので,少し特殊(?)なものを。 ・有機化学薬品のMSDS実例集  「情報収集が困難な有機化学薬品にマトを絞ったMSDS集です。」だそうです。  詳細は参考 URL のペ-ジからどうぞ。 ・取り扱い注意試薬ラボガイド  「膨大な情報をガイドブックの形にコンパクトに集成した、試薬を扱う方の必携書です。」だそうです。  すみません,こちらの本の詳細が調べられませんでした。時間があれば,後程探してみます。 いづれにしても,何か新しい試薬を使う時には,誰か詳しい方に訪ねるのが基本です。いろんな本に載っていない試薬等も出てきますから。

参考URL:
http://www.tokyokasei.co.jp/book/index.html
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下のような手引き書を参考にされては如何でしょうか? ====================================== はじめての化学実験/西山隆造,安楽豊満/オーム社/2000.5  DIGEST化学実験資料集/〔松本行史〕/1999 化学実験の安全指針/日本化学会/丸善/1999.3  理工系大学基礎化学実験/東京工業大学化学実験…/講談社/1999.2  21世紀の大学基礎化学実験/大学基礎化学教育研究…/学術図書出版社/1998.4  新・生物化学実験のてびき/1/下西康嗣∥〔ほか〕共…/化学同人/1996.9  新・生物化学実験の手びき/3/下西康嗣∥〔ほか〕共…/化学同人/1996.12  新・生物化学実験のてびき/2/下西康嗣∥〔ほか〕共…/化学同人/1996.9  基礎化学実験/名城大学理工学部化学…/学術図書出版社/1996.3  新・生物化学実験のてびき/4/下西康嗣∥〔ほか〕共…/化学同人/1996.12  分析化学実験/赤岩英夫/丸善/1996.9  たのしくわかる化学実験事典/左巻健男/東京書籍/1996.3  化学実験マニュアル/荘司菊雄/技報堂出版/1996.2  ======================================== ご参考まで。

関連するQ&A

  • トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体の合成について

    大学の有機の実験で、 トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体 の合成を行いました。 このときに、ジベンジリデンアセトン、酢酸ナトリウム三水和物、メタノール、塩化パラジウムを用いたのですが、 酢酸ナトリウム三水和物を加えたのですが、 なんのためでしょうか。 2価のPdを0価に還元するための還元剤なのかと思ったのですが あっていますでしょうか。 もしそうであれば、どのような酸化還元反応が起こって どういう生成物が生じたのでしょうか。 また、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体の構造についてですが、 ジベンジリデンアセトンがPdに配位していることは 調べてわかったのですが クロロホルムはどのように存在しているのでしょうか。 ジベンジリデンアセトンと同様に Pdに配位しているのでしょうか。 長文で失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • 実験の際の有効数字について

    大学の生化学実験の試薬調整のマニュアルなんですが、下記のように虫食いになっていて自分で埋めるようになっています。  ~gのNaH2PO4・2H2O(分子量156.01)を蒸留水に溶かし全量を100ml、0.2Mリン酸ナトリウムバッファー(ph7.0)を調整する。 ~は0.1×0.2×156.01=3.1201と求まると思うんですが、掛け算のときは有効数字の桁数の少ない数に合わせるので0.1と0.2の一桁に合わせて~に3と入れました。 しかし、実験の前に答え合わせをしたんですが、答えは3.12でした。 自分の有効数字の考え方間違ってますか?なぜ3.12なのか分かりません。お願いします。

  • 水酸化アルミニウムの白濁を観察する実験

    化学実験をしようと思っています。 水酸化ナトリウム溶液と塩化アルミニウム溶液を用意し、水酸化アルミニウムの白濁を観察したいと思っているのですが、用意する試薬の濃度、量はどの程度必要なのでしょうか?? まったくの素人なのでおかしな表現で質問しているかもしれませんが、実験された方、興味をお持ちの方、教えてください!!!!!! よろしくお願いします。

  • 以下の試薬で可能な実験はありますか?

    私が今薬局や取り寄せにて購入した試薬、薬品は以下の通りです。 ・クエン酸(食品添加物) ・エタノール(消毒専用ではなく100%エタノール) ・石灰水 ・水酸化カルシウム(一級) ・塩化アンモニウム(一級) ・ホウ酸(粉末) ・過酸化水素水(市販オキシドール) ・硼砂(四ホウ酸ナトリウム水和物) ・グルコース(試薬用) ・アンモニア水(市販) ・BTB溶液 ・ポリビニールアルコール(洗濯糊) ・メチレンブルー溶液(熱帯魚治療薬) 以上です。 洗濯糊やメチレンブルーは身の回りにあるもので試薬になるものがないか調べた結果家にあったものです。 スライムを作ったり、BTB溶液で溶液の酸塩基を調べたりなどの実験は行ったのですが、結構試薬が余ってしまったので他に行うことのできる実験がないか考えたのですが無理でした。 一応化学系の学校できちんと化学を専攻したので知識はあるんですが・・・・ 学校では塩酸、硫酸を平気で使えたのですが、家では危険物に当たるので購入できないので。 また、上記の試薬に軽く追加して行えるものでも良いです。 お願いします。 よく、「化学学んだなら自分で考えろ」などの批判、文句があるのですがそのような回答はご遠慮願います。 趣味でやっているだけですので。

  • アルケンの水素付加とclemmensen還元について

    有機化学の教科書としてボルハルトショアーを使っています。 アルケンの水素化に用いられる試薬と clemmensen還元に用いられる試薬との違いがわかりません。 どちらもPd、H2、EtOHとなっています。(p529,p772) アルケンの方に関しては 「パラジウム(例えばPd-Cなど)」という記述があるのですが 本質的にただのPdと違うのでしょうか。 p843の問題にカルボニルと二重結合をもつ化合物の二重結合部分だけを 水素化する問題があるのですが解答では 「H2,Pd-C,EtOH」となっています。 やはりPd-Cを用いるとclemmensen還元は起こらないということなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • アセトフェノンの還元

    実験でアセトフェノンを原料として水素化ホウ素ナトリウム(還元試薬)と反応させて、ヒドリドの還元を行ったのですが、アセトフェノンに水素化ホウ素ナトリウムを入れると発熱反応があり、この反応がヒドリドが還元されていることを指していると自分なりに思うんですけど、ヒドリドが還元されると発熱反応が起こるという関係性(何がどうなってどうなるのか)がよくわかりません。このつながりに詳しいかた、よかったら詳しく教えてください。また、もしこの文章に誤りがあるのなら指摘してくださったらありがたいです。よろしくお願いします。

  • アセトフェノンの還元

    大学の実験でアセトフェノンを水素化ホウ素ナトリウムで還元したいと思ってます。 さまざまな本で調べたのですが具体的な試薬の量や温度、時間などの反応条件がわかりませんでした。 どうすれば反応はうまくいくのでしょうか? ベンゾフェノンの還元についての資料は見つけたのですが似た構造をしているのでアセトフェノンでこの条件のまま実験を行っても支障はないでしょうか?

  • 酸化銅の還元について

    グルタミン酸ナトリウム+酸化銅(II) を混合したものを加熱して酸化銅を 還元するという実験です。 還元の仕組みは理解出来ているのですが 化学反応式が分かりません。 自分で考えろ、という回答は辞めてく ださい。

  • 錯体を使った実験

    こんにちは。 大学に通っている者です。 先日化学の実験があって、エチレンジアミン四酢酸カリウムを合成しました。 その際に試薬として、塩化コバルト(II)六水和物、酢酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸、過酸化水素水、エタノールを使用しました。 エチレンジアミン四酢酸のイオンは、塩化コバルト(III)イオンと結合しやすいため、実験の途中で塩化コバルト(II)イオンを塩化コバルト(III)に替えました。 なぜ初めから塩化コバルト(III)を使わないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 化学式、化学構造から何が言える?

    私は化学をほとんど勉強したことがないのですが、実験で薬品を使う場面が多々あります。そこで基本的なことを教えてもらいたいのですが、化学式と化学構造などからわかる事を知りたいです。 例えば、アスコルビン酸ナトリウム 化学式:C6H7NaO6 化学構造:略 これから、言える事ってあるのですか? どんなことでも構いません。 私はこれを還元剤として使用しています。 例えば、「アスコルビン酸Naは、マイナスに帯電している」「一度電子を渡したら構造が変わり元に戻ることが出来ない」「酸化還元電位は約0V」などと聞きます。これらのことは化学式、化学構造などからある程度はいえるものなのでしょうか? お願いします。