通勤災害での遅刻控除について

このQ&Aのポイント
  • 通勤途中に暴走車に当て逃げされ、遅刻した場合の遅刻控除の申請について問題があります。
  • 会社の通勤経路ではない場所で起きた事故による遅刻の場合、遅刻控除は認められるのか不明です。
  • 労災申請で合理性が認められれば、通勤経路でなくても遅刻の控除は可能かもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

通勤災害での遅刻控除について

通勤途中に暴走車(パトカーが追いかけ中の)に当て逃げされ、現場検証で5分程遅刻しました。 幸いにも怪我は無い為(車は前面大破損ですが)労災申請等しませんが、遅刻扱いになると半日欠勤になってしまいますので遅刻控除を申請したいのですが、ここで質問があります。 最寄り駅「A駅」を通勤経路として申請しているのですが「A駅」の電車本数が少なく、会社に早く着く為に3駅先の本数が3倍に増える「B駅」に車で行く途中の事故になります。 1.会社では車使用は認められてません。但しA駅まででも徒歩20分かかるので毎日車を使用しています。 2.会社側は事故証明を出せば控除できるが、申請している駅までの経路ではない場合は認められないといいます。 3.電車遅延の場合は申請している経路でなくても遅刻が認められます。 4.遅刻が認められない場合、欠勤扱いにされるくらいであれば年に10日ほど消えていく有給をあてたいですが、当日の有給申請が10時前にしないと認められません(事故は10時15分発生) 労災で調べたところ合理性が認められれば申請経路でなくても問題無いという情報を見たのですが、実際のところ上記の場合に遅刻を控除してもらえるのでしょうか。 控除してもらえる場合、会社側からは圧力的に認められないと言われかねないので、会社の担当に見せて、控除の正当性を訴えられる参考サイトや文面なども教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 電車で申請してますので合理的な内容が無いと無理です 以下はその例    ・会社に必要な荷物などを運ぶ必要性が合った  ・会社で使用する自動車不足しているので個人の車の使用の要請が会社からあった  など特別な理由があれば可能性が思われます  ただ、この文面からは合理的な理由は見当たりません  

arthea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「合理的」というのが調べてもちょっとわからなかったので、参考助かります。 徒歩通勤で申請しているのが電車遅延を認められて、こちらは認められないというのが少々納得いかなくて、質問させていただきました。

arthea
質問者

補足

会社に申請してる内容と違う方法で通勤途中に事故にあってもそれは労災として認められる http://okwave.jp/qa/q3454173.html というのを質問で見つけたので、労災じゃないにしても遅刻控除はみとめられないだろうか、と思った次第です。

その他の回答 (3)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

#2です。 何か勘違いしてますよ。 そもそも何で会社が車通勤を禁止してるかの理由聞きました? その内容が全てだと思います。 その内容を前提に今回の事を判断しましょう。 ・・・・・ 仮に今回の事故でご質問者様が亡くなられたら どうでしょうか? 悲しむのはご家族と・・・ それに困るのはだれ・・・

arthea
質問者

お礼

すいませんが勘違いかどうかも問題ではなく、できるかどうかという質問なので、できないという回答を先ほど頂きましたので、#2さんの回答結果自体は納得しております。 回答ありがとうございました。

  • 4610-564
  • ベストアンサー率29% (238/799)
回答No.3

認められないと思いますよ ます1つ 1.会社では車使用は認められてません。但しA駅まででも徒歩20分かかるので毎日車を使用しています。 会社で認められるのは A駅から電車に乗って出発して会社につくまでの間です。 電車を使わないのなら 自宅から会社までの間です。 つまり「A駅に行くまでの手段は通勤と認められない」と考えます。 ただしA駅に行くまでにバスを利用するのであれば、そのバス停からが会社の認める通勤の 出発点になります。 つまり、あなた自身の力を使わないで、不可抗力で連れて行かれるものに乗ったときに 初めてここから通勤しましたということが認められると思います。 A駅で電車の乗ったら 飛び込み自殺で遅延しましたのなら、遅延証明も出ますが A駅にたどり着くのに 事故にあったは 自己責任です。 逆に、駅にたどり着くまでに何かあって遅刻が認められたら、ニュースも証明もないものに対して それは大変だったねと、遅刻認められますか? 貴方が誰かを呼び出して約束した場合 何時の電車にのって 何時着で 何時に会えます と決めたとしましょう。 貴方は、駅に時間通りに来て待てど暮らせどこない 遅れてきた相手から 何の証拠もなく 何時の電車に乗ろうとしたら、突然インタビューの人に つかまってさとか 職質に合ってさ と寝癖頭で話されたら 信じます? それと一緒です。

arthea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 警察から事故証明書がでますが、それでは証拠にならないという事でしょうか? 補足しますと、会社までの車通勤は認められてませんが、最寄り駅まで10分以上かかる場合バスでの手当てがでるはずなのですが、車でいけるなら通勤手当を出さないと言われ、10年ずっと最寄り駅まで車です。(ですので、最寄り駅までは会社は黙認している状態です) 書面で認められているわけでは無いのでダメというのは理解できますのでお礼をさせていただきます。 (ただ、A駅まで行くのに(徒歩の場合ですが)事故に会った場合は労災おりると思うのですが…) 信じる信じないの問題ではなく、法律的に詳しい回答が頂ければと思います。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

会社が「労災申請良いよ」と言われたら出来ますが >会社では車使用は認められてません。 それで >会社側は事故証明を出せば控除できるが、申請している駅までの経路ではない場合は認められないといいます。 と言われてるのに >最寄り駅「A駅」を通勤経路として申請しているのですが「A駅」の電車本数が少なく、会社に早く着く為に3駅先の本数が3倍に増える「B駅」に車で行く途中の事故になります。 の状況で「A駅へ向かってる途中の事故」の証明が出せるのですか? 現実的な所で損失分を補填する方が良いと思います。 労災の申請には「社印」要りますよ。 特に今回の貰い事故による遅刻は証明が会社なのですから・・・ まさか「診断書」用意するとは言わないですよね。 労働基準局は書面で判断します。 よって 他の方法での「補填」考えましょう!

arthea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、労災を下したいわけでもなく、補填をしたいわけでもありません。 できれば遅刻を取り消すか、有給をあてる方法を知りたいだけなんです。 会社の近所に住んでいる社員がたまたま別のところから電車通勤した時に電車遅延で遅刻控除されるのに、最寄り駅では無いにしても一応経路上での事故で警察の現場検証(ちなみに警視庁に問い合わせたら捜査してるそうです)にて遅刻したのが欠勤扱いになるのが心情的に少々納得いかないので、納得できる理由があればと思いました。 会社からそう取り決めされていれば、どうにもならない。というのであれば「そうですか。残念です」という事であきらめます。

関連するQ&A

  • 遅刻時の通勤災害

    いつもは職場で認定された通勤経路を電車で通勤していますが ある日遅刻をして電車ではどうしても間に合わない為、車で 会社まで行った際に事故を起こした場合は労災認定等について教えてください。 普段、車で通勤していれば問題ないかとは思うのですが 電車の通勤手当をもらいつつ車で通勤しているかもしれません。 本人が「いつもは電車で通勤してます。その日はたまたま遅刻しそうで車を使いました。通勤手当で定期は買ってなく普通切符で通ってます」 と言った場合通勤災害等はどういう扱いになるのでしょうか。

  • 通勤途中の事故について

    自家用車で通勤中にトラックに追突(おかま)されました。外傷は無かったのですが事故処理をしていたので当然遅刻しました。会社に報告すると人身事故ではないので労災は適用されないから遅刻扱いになると言われ仕方なく有給休暇で休みを取りました。 (1)会社に行こうとして事故にあったのに遅刻した場合は有給休暇で休むしか方法は無いのでしょうか? (2)加害者に対して損害分(有給の使用)を補填する様に要求出来るのでしょうか?欠勤で賃金が支払われない場合は加害者から補填されると聞いた事があるのですが・・・。

  • 通勤災害の解釈

    私の自宅は、2駅のちょうど中間にあります。 goo地図で見るとA駅が、ナビタイムとYahooで見るとB駅が「最寄」となる、正に中間です。 今まで会社に対して通勤経路を会社から1駅遠いA駅を申請しており、 通勤定期代も同駅まで支給されていましたが、 「経費削減」を理由に最短距離分、つまりB駅までしか支給されなくなりました。 金銭的なことは仕方がないと思うのですが、会社は経路もB駅に変更するよう言っています。 私としては自腹で差額を払ってでも、今まで使い慣れたA駅を使いたいのですが、 会社に「B駅利用」の申請書類が残っていると、A駅を使っていて事故にあった場合、労災上問題はありますか? 私がA駅を使う「合理的な理由」となりうると考える理由は、 1)最寄り駅(の一つ)である。 2)B駅の最短ルートは暗い線路脇の道が長く、引ったくりが起きている。 3)共働きの2人暮らしで、帰り道に生活用品や食事を買うのに便利なスーパーがある。 4)停車駅の少ない電車がA駅には停まり、B駅には停まらない。 以上となります。 よろしくお願いいたします。

  • 通勤災害

    通勤災害で、労災の認定を得るのに、合理的な通勤経路とありますが、たとえば、健康のために、一駅前で電車に降りて歩いている時に事故にあった場合はどうなるのでしょうか。

  • 通勤災害

    先日会社帰りに車で単独事故を起こしてしまい、怪我を負ってしまいました。 事故なので健康保険は適用外なので通勤災害として労災を申請中です。 1.通勤災害として労災を申請することによって会社の負担はありますか?(迷惑や保険料が上がったり、信用を失うなどありますか?) 2.申請するにあたっての書類に事故現場の住所を記載するのですが現場は何もない(民家や建物)うえに市の境界線で住所が分からず(ネットでも調べました)事故の際に駆け付けた警察に場所を問い合わせ、労災の関係で知りたかったと伝えましたがこの行為は問題ないですか?(会社に警察から連絡がいくなど) 3.最終的に医療費はどこから支払われますか? 4.通勤災害の労災だと自己負担はいくらですか? 5.申請書の記入方法など一部わからないのですが電話などで相談に乗ってくれるところはありますか? 6.事故の際警察に自賠責を適用すると人身事故となり免停となりますと言われたので物損事故扱いにしてもらい、自賠責が使えないので労災で治療費を補うことにしましたがこの判断は正しかったでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんがわかる方ご回答お願いいたします。 1つでもわかる方でもかまいませんのでどうかお願いいたします。

  • 通勤労災について

    通勤労災について教えてください。 今、怪我をし通院しています。 医師からは全治3週間と言われました。 勤めている会社の事務の方から 「通勤労災と有給どっち使いますか? 有給を使わないと欠勤扱いになり その後に労災になり、その間は欠勤 扱いになる為、今後つく有給の日数に 影響する、また労災の申請は書類が 沢山で大変、有給の方がいいょ」と言われました。 無知で、どちらが良いのか分かりません。 はたして、本当に有給の方が いいのでしょうか? 有給は、1年に20日間つきます。 また労災を使った場合どの位 有給に影響があるか分かりませんが、 優しい回答をお願いします。

  • 欠勤控除について

    退職した会社のお給料から、欠勤控除されてました。 退職後の翌月は、有給のみで、働いてなく、有給のみ支払われてる状態です。 在職中、退職後も会社から説明はなく、遅刻と欠勤はしたことがなく、退職も1ヶ月前に上司に伝えて辞めました。 この欠勤控除について、違法にはならいのでしょうか?

  • 通勤途上の労災認定の可否

      あまり詳しくないので教えてください。会社への行き帰りの途中で交通事故などに会った場合は労災の申請ができると思いますが、例えば会社に提出している通勤届(通勤手当申請書)とは違う経路で通勤した場合でも労災の対象になるのでしょうか。よほど迂回した経路や寄り道した場合でなければ対象になると聞いたことがあります。それとも会社に提出したのは「通勤手当」を申請するための経路なので、それと労災可否とは関係ないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 業務災害か通勤災害か?

    先日、会社の勤務中に他の支社にバイクで移動の際に転倒し骨折し通院しました。会社からは労災による補償はしてもらえることになったのですが、この場合は業務災害として申請するべきか、通勤災害として申請するべきなのでしょうか? また、単独での事故だったので事故証明などはなくても労働基準監督署の承認は得られるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通勤災害とは?

    通勤災害の対象について教えて下さい。 私は通勤手当の支給がないので、詳しくは分らないのですが、ちょっと疑問な事があります。 他の人は通勤手当は公共機関の料金で支給されていますが、実際は車通勤です。通勤経路も公共機関利用で申告していると思います。 車で通勤している事は会社側も承知しています。(勝手に車で来てる事にしてる、などと言ってましたが・・・) この場合、車で通勤中に事故にあっても、通勤災害(労災?)の対象になりますか? 通勤災害とは、通勤中であればよいものですか? 知識があまりないので、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう