• ベストアンサー

漢字表記がある意外な言葉

「スリ」は漢字で「掏摸」と書きますが、新聞などで漢字表記を見たことがありません。 また「こんにゃく」も「蒟蒻」と書きますが、これは私が落語ファンだから知っているだけです。 こんな風に、普段カタカナやひらがな表記されていて、漢字表記の存在自体 あまり知られていない言葉って、他にもないでしょうか? (外来語は除く) 漢字マニアの方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.2

漢字マニアではありませんが、とりあえず思いついたものを…… 五月蝿い(うるさい) 轢く(ひく) 杓文字(しゃもじ) 余所・他所(よそ) 天蚕糸(てぐす) 蔑ろ(ないがしろ) 他にも色々ありそうですね。

sacristain
質問者

お礼

おもしろ~~~!! 「うるさい」を漢字変換するとちゃんと「五月蝿い」って出るんですね。 「てぐす」なんてよくぞこの字を当ててくれたものです。 まさにフィラメント! ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.9

「目高」を思い出したので、追加しておきます。 それにしても、小学生レベルの漢字なのに、漢字で書く人がほとんどいないのはなんとも不思議なものですよね。

sacristain
質問者

お礼

「メダカ」ですか?漢字わる~、です。 カタカナの方が可愛くて「メダカ」らしいですよ。 あまり愛嬌のない字は使われないのでは... でも珍しい例を、ありがとうございました。

  • star8
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.8

1つだけなんですが猥褻(わいせつ)って新聞でもひらがなになっててなかなか読めなくないですか~??私もビックリでしたよ★

sacristain
質問者

お礼

はは...あんまり使いたくない言葉ですよね。 確かに新聞ではあまり使われてはいないようですが、 結構C級週刊誌の社内吊りなんかで見かけませんか? ありがとうございました。

  • Marcie
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

#4です。少し追加を・・・。 猟虎(らっこ) 途轍もない(とてつもない) 寄生木(やどりぎ) 海胆(うに) 黒子(ほくろ) 心太(ところてん) 胡瓜・黄瓜(きゅうり) 番外編 春夏冬二升五合(あきないますますはんじょう) ↑居酒屋などにあるそうなので、見たことあるかもしれま せん。

sacristain
質問者

お礼

「ラッコ」はとても??です。中国語表記とも違うんでしょうか。 「春夏冬...」は、時代劇のお蕎麦屋さんにもよく出てきますね。 たびたびありがとうございました。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.6

漢字検定の1級を取っているので、専門家を名乗っても怒られはしないでしょう。 「応帝亜」と書いてなんと読むか知っていますか? これで、「インド」と読みます。もともとは「インディア」の当て字だったようですが。 こんなのでよければ「桑港」で「サンフランシスコ」なんてのもあります。 地名は多いんですよ。「埃及」で「エジプト」とか。 人名では「沙翁」で「シェークスピア」とか。 変わったところで「金字塔」と書いて「ピラミッド」、「獅子女」と書いてスフィンクス、「木乃伊」と書いて「ミイラ」と呼んだりするものもあります。 「ビン」のことを普通は「瓶」とか書きますが、「壜」や「罎」という字もあるんです。 そのビンに「ヒビ」が入ったりするわけですが、これは漢字で書くと「罅」とかね。 そう、ヒビで変換すると「皹」という漢字も出ますが、これはひびわれの意味で、「あかぎれ」と読むこともできます。 身体の部分にしてもいろいろあります。「耳朶」で「みみたぶ」とか。「旋毛」で「つむじ」とか。 「ホウレンソウ」のことを「法蓮草」と書く人もいますが、語源的には「菠薐草」が正しかったりします。「ウド」が「独活」はそれなりに知られていますが、「トマト」が「蕃加」だというのになるとどうでしょうね。 「シシャモ」は「柳葉魚」、「オウム」は「鸚鵡」、「インコ」は「鸚哥」など、動植物は難読の宝庫です。 南国系の話をすると、「バナナ」を「甘蕉」と書くなんていうのは知らないんじゃないですか? あと、「パイナップル」も「鳳梨」と書くんですよ。果実つながりで「レモン」が「檸檬」というのは、読めても書けませんよね。 「サッカー」が「蹴球」、「バスケットボール」が「籠球」とかいう辺りは結構知られている方なんでしょうか。 遊技がらみで思い付いたのが「ブランコ」。これ、漢字で書けます。「鞦韆」なんて書きます。 あとは、動詞にもいろいろありますねえ。 「もたげる」…「擡げる」 「もたらす」…「齎す」 「もたれる」…「凭れる」 なんて、3つとも読める人は少ないと思います。 「あつらえる」…「誂える」 「あやかる」…「肖る」 「いがみ合う」…「啀み合う」 「いたぶる」…「甚振る」 「いななく」…「嘶く」 「いぶかる」…「訝る」 「うずくまる」…「踞る」「蹲る」 「おちぶれる」…「零落れる」 「おもねる」…「阿る」 「かじかむ」…「悴む」 「くわえる」…「銜える」「啣える」「咥える」 「けしかける」…「嗾ける」 「こしらえる」…「拵える」 「すだく」…「集く」 「そばだてる」…「欹てる」 「たぶらかす」…「誑かす」 「つんざく」…「劈く」 「どよめく」…「響動めく」 「はぐれる」…「逸れる」 「はだける」…「開ける」 「ひもとく」…「繙く」 「ほじくる」…「穿る」 キリがないので、このへんで。

sacristain
質問者

お礼

刀の拵えが好きなので、「拵える」だけは読めましたよ。 人名で「翁」はよく使われますね。(ナポレオンとか) スフィンクス、何で「獅子女」なんでしょう?アラビア語では「恐怖の父」と言いますが。 固有名詞(特に人名)は、漢字表記にするとおもしろいですよね~。 (台北の美術館で、キャプション見て笑いっぱなしでした) 珍しい表記をたくさん、ありがとうございました。

  • big_barn
  • ベストアンサー率40% (31/77)
回答No.5

こんばんは。 こんなのはどうですか? 意外な擬態語にも漢字があったりします。 『兀兀(こつこつ)』→(例)『小さなことから兀兀と』 『莽莽(ぼうぼう)』→(例)『草が莽莽と茂っている』 『皓皓あるいは皎皎(こうこう)』→(例)『月が皓皓と輝く』 『燦燦(さんさん)』→(例)『日が燦燦と照る』 『滔滔(とうとう)』→(例)『水が滔滔と流れる』 『蕩蕩(とうとう)』→(例)『蕩蕩たる大河』 (滔滔と蕩蕩はほとんど同じ意味だと思います。)

sacristain
質問者

お礼

「こつこつ」のその字自体、知りませんでした。円周率の記号(パイ)にしか見えん... そう言えば「愛 燦々と」の「燦」も(私には)書けない漢字です。 意外な世界です。ありがとうございました。

  • Marcie
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

蜜柑(みかん) 灰汁(あく) 苛々(いらいら) 啄む(ついばむ) など? ちょっとしか浮かばないけど、また思い出したら投稿します。

sacristain
質問者

お礼

擬音の漢字表記は、ちょっと読めませんね~。 また思い出して投稿して下さい。お待ちしてます。 ありがとうございました。

  • rilfee
  • ベストアンサー率20% (85/417)
回答No.3

箪笥(タンス) 千振(センブリ) 鬼灯・酸漿(ほおずき) 竜胆(りんどう) 薄(ススキ) 蟋蟀(こおろぎ) 蜻蛉(とんぼ) 寄越す(よこす) などは?

sacristain
質問者

お礼

「箪笥」や「蜻蛉」はよく見かけますね。 でも「ほおずき」に漢字があるなんて... 情緒豊かな例を沢山、ありがとうございました。

  • agfa
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.1

ホーロー鍋>琺瑯鍋 あくび>欠伸 ネジ>螺旋 コマ>独楽 タンポポ>蒲公英 シダ>羊歯 サボテン>仙人掌 ちまき>粽 うどん>饂飩 きくらげ>木耳 インゲン>隠元 ウイロウ>外郎 ワカサギ>公魚 あいくち>匕首 いびき>鼾 くたびれる>草臥れる とりあえずいくつか

sacristain
質問者

お礼

さっそく素人の好奇心にお付き合い下さって、ありがとうございます。 見慣れた漢字もいくつかありますが、「ホーロー」は意外でした。 「いびき」も「くたびれる」も知らなければ、とても読めませんね~。

関連するQ&A

  • 外来語でも漢字で表記されているのはどうして?

    外来語でも漢字で表記されているのはどうして? 外来語は一般にカタカナで記すというルール(中国語以外)だと思ったのですが、タバコはたばこ、煙草とひらがなでも漢字でも記されていることがありますよね。どうしてでしょうか? もし、いいサイトをご存知でしたらおしえてください。

  • 真言の漢字表記について

    以前にもまったく同じ質問があったのですが、どうしても知りたいので再度質問します。 真言についていろいろ調べたのですが、ほとんどが平仮名、カタカナ表記になっており、漢字でかかれているものが見当たりませんでした。 真言は音が大事で、漢字での表記の場合は当て字で複数表記があるとのことですが、その中の一つでも結構ですので、分かる方教えていただけないでしょうか。 漢字表記が知りたいのは愛染明王の真言です。 オン・マユキライテイ・ソワカ よろしくお願いします。

  • カタカナとひらがなが共存すること

    漢字で書かない文字は基本的にひらがなで、しかし外来語はカタカナで、表記するというふうに小学校で習いました。 戦前は今のひらがなのような用い方でカタカナが使われていたみたいですね。 どちらも表音文字で、ある意味同型、つまりひらがなにはあってカタカナには無い音(逆も同様)はありません。 それならひらがなだけ使われたり、カタカナだけ使われたりして他方が廃れてしまっていてもおかしくないような気がするのですが、どうして両方の文字体系が存在しているのでしょう?アルファベットの大文字と小文字というのとは役割が違いますし。

  • まんねんろうの漢字表記

    ローズマリーのことを日本語で「まんねんろう」と言うそうですが、 広辞苑で引くと「ローズマリー」の解説にカタカナでマンネンロウとあります。 パソコンでは、一発変換されないし、カタカナで表記するのが普通なのでしょうか? しかしインターネット上で調べてみると、ひらがなで表記されているものが多いのです。 まんねんろうの漢字表記をご存知の方がいたら教えてください。

  • 外国人旅行者氏名の漢字表記

    今晩は、宜しくお願いします。 日本に帰化していない外国人(母国語の氏名がローマ字表記)が、日本を旅行して宿台帳に記帳する、 あるいは、日本の官庁になにかの申請書類を提出する等の場合の、氏名表記に関して、御教示下さい。 1)氏名を漢字で表記してはならない、という趣旨が規定された法律(または、その類の規則等を含む)は、存在するでしょうか。 例えば、Jリーグの三都主選手は、帰化したため、漢字表記が許されていますが、非帰化人も許されるでしょうか。 2)そうした法律が存在する場合は、どういった名称の法律でしょうか。また、第何条(項番)でしょうか。 3)漢字は不可能でも、ひらがな、カタカナ表記は可能でしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • ポン酢の漢字

    普段は平仮名や片仮名で表される言葉にも、大抵漢字がありますよね。(当て字でも) 例えば「バラ(普段)」→「薔薇(漢字)」 今回私が知りたいなと思っているのは「ポン酢」の「ポン」の部分の漢字です。 検索すると、ポンはオランダ語から来ていると分かりました。 その漢字は存在しないのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • 「ください」「いただきます」の表記について

    「ください」「いただきます」は、「下さい」や「頂きます」という風に、漢字表記がちゃんとあるのに、平仮名表記になっている場合が多いように思います。 これは何の事情があるのでしょうか?

  • カタカナ表記を英語スペルで書いたらどうでしょうか。

    質問というよりも、皆さんのご意見を伺いたいのです。  日本語の表記に漢字、ひらがな、カタカナがありますが、カタカナは主に外来語の表記につかわれています。それを英語スペルまたはそのままのスペルで書いたらどうでしょうか。理由を以下に示します。 (1)例えばラジオはradioとかくわけです。そうすると発音は英語読みになり、英会話にもそのまま違和感なくはいれます。 (2)日本語は言わば3ヶ国語(漢字、ひらがな、カタカナ)を勉強しているようなもので大変です。 (3)看板等は、日本語と英語スペルで表記すれば、外国人の案内看板にもなります。また、日本語の文章はほとんど横書きになりましたからすぐにやれそうです。  みなさんのご意見を聞かせてください。

  • がす、ガス、瓦斯… 国語に詳しい方教えてください。

    瓦斯会社と言うのに、瓦斯管とは言わずにガス管などと言います。 孫と小学校国語を論ずるときに困ります。 例外の存在はあるとして、 外来語はカタカナ表記と覚えて居ます。 漢字で書ける単語でカタカナで書くことにも困って居ます。 “カタカナ”と“ひらがな”とに書き分ける基準をおしえてください。

  • 韓国人の名前の表記について

    韓国人の名前について 日本の新聞、テレビなどで漢字表記の人とカタカナ表記の場合があります。 ハングルの発音をカタカナにするのは理解できますが、漢字表記のある人とカタカナ表記の違いはなんなのでしょう。 韓国人は漢字を捨てたはず、本名はハングルでしょう。 だとすれば、日本においては全てカタカナにすべきではないでしょうか。 たまには、日本にない漢字なので「何編に何のつくり」などと字体の説明まで見ます。 この質問は、韓国人のことではなく、日本の新聞などの扱いについてです。 よろしくお願いします。