- 締切済み
建築価格、坪単価で相談です
新築を検討しています、延床面積43坪 1階30坪 2階13坪で3LDKを 地元工務店さんのツーバイフォーで見積もり図面をお願いしています。 価格は消費税込み2000万までで検討していて、その他サッシなど 価格交渉で1900万を目指してはいるんですが・・・ 外溝工事は120万(道路側の工事なども含んで)80坪の土地に 3段ブロックのみ土地半分に砂利敷きと玄関までの敷石です。 間取りは1階LDK、和室 2階洋室2部屋 価格は引き渡し価格です 諸費用は現在土地は農地水道引き込みが20m程度あり120万なども すべて含んでの価格で別途は火災保険位だと思います 坪単価44~46万で税込み1900~2000万は適正価格でしょうか? もちろん初めての建築で素人でよく分かりませんが、私なりには 意外と安いほうで良い価格でがんばって頂いているような気がします。 ある程度の価格で納得して無理を言うつもりもありませんが 現在のこの条件でどうなんでしょう?その他注意や確認をして おいた方がいい事はありますか? 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- gentamori
- ベストアンサー率38% (7/18)
専門家ではないですが、去年注文住宅を建てた者として述べさせてください。 坪単価というのは他の回答者も指摘しているように建物自体に対しての金額を 言うのではないでしょうか? 私の場合、田舎なので、兄に坪35万くらいで建てられると言われたのですが、 当初リフォームの見積りを依頼した方に「坪35万では借家みたいな安っぽい家に なりますよ、最低坪45万で考えた方が良い」とアドバイスされました。 すべてを含んで坪単価44~46万で税込み1900~2000万は安いのでは? 私の場合、田舎の工務店(従兄が親しくしている方)に頼みました。 見積りを貰った時点で契約を取り交されそうになったのですが、 ショールームに連れていったりして、どういうものを使用するのかの説明もなく、 見積りも細かいものでなく大雑把なもので、 これで契約したら、どんな家になるのか見えてこない心配があり、 契約前にショールームや建材屋に連れて行ってもらいました。 (普通はそうするものだと思っていたので、田舎だから、こうなのかなと・・・) そのあとに貰った見積りも自分なりに細かく調べて検討しました。 屋根材については提案している材料についてメーカーに問合せしたところ、 提示されているものより3倍長持ちし、より良いものが発売されていて 金額も少し高くなるぐらいのものを薦められて、それに変更しました。 (公務店の方は今まで使用していたものを提示して、その新しい建材を知らなかったようです) 玄関も70万近くするものを提示してきたのですが、これもメーカーのネットで調べて 38万くらいのものに変更しました。それでも近隣の家に比べて立派すぎるほどです。 その時は調べ足りなかったのですが、もう少し安いもので良いものがありました。 バス、洗面台、キッチン、トイレ、壁材、壁紙、照明、フローリング等、すべて検討して こちらの意見を入れてもらいました。 工事中は現場に出向いてチェックされることをお薦めします。 設計図と違う寸法になっていたりは何箇所かありましたし、こちらの思っているのと 違うこともあったり、信じられないようなミスが多々あります。 工事内容、作業員のマナーなど気付いたことがあったら遠慮せず責任者に連絡しましょう。 その際はトラブルを避けるためにも文書(FAXやメール)にして渡しておきましょう。 お願いしても、忘れられてしまうことがあります。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
ご質問のケースは、公共工事ではありませんので「適正価格」というものは存在しません。 売り手が受注したい金額と、買い手が発注したい価格が一致した点で契約が合意になるだけです。 建築の請負契約は、完成品の売買契約とはことなり、先に契約が締結され、その後に建築を開始します。 いわゆる「売り建て」です。 工務店においては、契約金額から利益を捻出するための専門的工夫(?)が実施されます。 従って、素人考えで「契約金額が下がって同じ物を手に入れる」ということは期待しない方が良いでしょう。 一方、「建売り」であれば、幾らで契約をしても、手に入る物件は同一ですので、予算が厳しい方は「売り建て」よりも「建売り」を購入した方が安全です。
お礼
回答ありがとうございます、心にあったもやもやがひとつ分かりました あまり無理を言わないでどこで妥協するかですね 確かに言われるとおりです。一応、細かい仕様のプレゼンを お願いして見積もりを精査してみます
- nabituma
- ベストアンサー率19% (618/3135)
こりゃだれもなんとも言えないですよ。 グレードでいかようにも変えられます。 総額を安くしたいのであれば個別にひとつひとつ検討をして、やめるもの、グレードを下げるものを検討すればよいと思います。
お礼
回答ありがとうございます、本当にそのとおりです 細かい見積もりを出すよう依頼して精査してみます
- tai-yu
- ベストアンサー率32% (231/721)
坪単価の計算が違いますよ。 普通は税抜きで計算しますので 2000万÷1.05=1900万 >外溝工事は120万 >諸費用は現在土地は農地水道引き込みが20m程度あり120万 別途です。 1900万-120-120=1660万円 >すべて含んでの価格で別途は火災保険位だと思います 思いますって何?何が含まれているか考えてないの。 設計費60万 登記費用とカーテン・空調 その他 150万と仮定 地盤改良は別途。 1660-160=1500万 1500÷43=34.8万円/坪 よって、無理
お礼
回答ありがとうございます >設計費60万 登記費用とカーテン・空調 その他 150万と仮定 地盤改良は別途。 カーテン空調は別途ですが、その他は込みです 見積もりは出してもらったんですが、間取りを先にやっていて 大体こんな感じですという見積もりしかまだ出ていなくて 細かい図面と見積もりを出してもらうように頼みました それでも意外と良い値段だったんですね とても参考になりました
- tetetetemo
- ベストアンサー率45% (5/11)
坪単価は、仕様(グレード)で大きく変わります。坪単価44万~46万ということは、それだけの仕様(グレード)でしかないということです。素人の方が適正価格を知ろうと思えば、同ランクの工務店から、同条件で相見積りを取るのが、手っ取り早いと思います。 >その他注意や確認をしなければいけないこと (1)地盤調査費と、地盤改良に掛る費用。地元の工務店なら、調査前に大体の見当は付くと思います。 (2)仕上げ材等の全ての仕様。 (3)風呂・トイレ・洗面・キッチンの仕様。 (4)電灯設備。3路スイッチや人感センサ、外灯の配置。 (5)断熱材の仕様。屋根、外壁等。 (6)登記、ローンなど事務手数料。 (7)その他諸々m(*- -*)m 仕様などは、最初にご自身が良いと思うものを、オプションまで含んで選んでおいたほうが良いです。 契約後の仕様変更(特にアップグレード)は極力やめた方が良いです。
お礼
回答ありがとうございます、1も2も見積もりでは良く分かりません 3は普通か最近ではそれ以下のような・・・4は特にそのような仕様は 無かったです 4はネオマフォーム、アクリアネクストと書いてあります 5は抵当権、表示があり19万です 6その他もろもろは保険以外は込みの話し合いで理解しています アップはシステムキッチンと窓(防犯ガラス)を考えてしまっています
- gpsPAPA
- ベストアンサー率31% (34/109)
こんにちわ こんな回答失礼かと思いましたが回答させてください >坪単価44~46万で税込み1900~2000万は適正価格でしょうか? 使う材料によって金額が変わりますのではっきりいってわかりません。 外壁・床・屋根・壁紙・ドア・お風呂・ボイラー等の設備・細かい処で照明・ カーテン等々出せばきりがありません。これらの内容によって金額が全然 変わる気がしますが、家って建てるのは、生涯で何回も出来ないですよね ですから、少し勉強をした方がいいと思います。価格はネットでわかりますから後は手間賃ですよね あと見積もりは1社でなく、別にも依頼されてはどうでしょうか?(信頼ある工務店さんでしょうが) これは私の経験上からの感想ですが・・・・・ ハウスメーカーは色々な面で融通は利かない。 工務店は融通がきくし、経費も安い メンテナンスはハウスメーカーの方がよくやる 工務店さんは忙しくて、来るのに時間がかかる(私の知っている範囲ですが) 建ててからのメンテも重要ですよ 以上です。余計な事だったらすいません。
お礼
回答ありがとうございます、早速、別で見積もりを取って見ます
お礼
回答ありがとうございます、細かい見積もり図面をお願いして 再度すべて検討してみます 工事中のチェックは参考になります、ありがとうございます。