書籍の著作権について調べる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 国内および海外の書籍を利用した商品制作について、著作権を調べる方法は何かご存知ですか?現在のデータベース検索では求める作品が見つからないため、作品ごとに調査する会社の存在を知りましたが、予算的に難しいです。代わりに作家ごとの作品使用料一覧があれば参考になると思います。
  • 作品の使用量が大規模で、一部抜粋ではなく大々的に使用する予定です。誰か著作権に詳しい方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります。
  • 著作権についての調査方法を教えてください。書籍を利用して商品を作りたいのですが、現在のデータベース検索では求める作品が見つかりません。作品ごとに調査する会社を見つけましたが、予算的に難しいです。作家ごとの作品使用料一覧があれば参考になると思います。どうかご教示ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

書籍の著作権について

国内および海外の書籍を用いて商品を作りたいです。著作権についてどう調べればいいのですか?ちなみに「CRIC」さんや「JASRAC」さんのデータベース検索してもあたしの求める作品たちは皆無です。著作権について作品ごとに調べることを生業にしている会社の存在をネットでみつけましたが、その方法しかないのでしょうか?でも予算的にそれは無理なんですよねぇ・・・。どちらかといえば、一作品ごとに検索というより、例えば作家ごとに作品使用料みたいなものが一覧になってたら、価格を参考にしながら作品を選択したいなぁ、なんておもっとるくらいなんですが・・・。そんなあまったれです。ちなみに作品の使用は、一部抜粋とかではなく、かなり大々的に使うのです。ご存知の方どうか教えてくださいまし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.1

JASRACのように多くの著作権者の権利を預かっているところは、使用料を定めておかなければならないこととされていますが、書籍の場合、そのような仕組みは整っていないのが現状です。 ただ、書籍関係のJASRACに当たる組織としては、日本文芸著作権保護同盟というところがあります。CRICホームページに連絡先が出ていると思いますので、まずはここに相談されてはいかがでしょうか。

shikie
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、本当にごめんなさい。家にネット見られる環境がないので、今も実はネットカフェなのよ。貴方のおっしゃる団体については初めてしりました。有難当御座居ます。早速みてみますわ。この件で知識のある方はすごくまれなので、すごく助かります。わーい。

shikie
質問者

補足

あれれれれ?ごめんなさい。ポイントの発行って手順何回も何回もやってもできないのよぅぅぅ。ポイントの発行、良回答、締め切るってやってんのにできないぃぃ。なぜぜぜぜ?ごめんなさいよくわからないからちょっと遅くなるかもしれません。でもでも、絶対発行しますから!本当にごめんなさい。もうっ、誰か代わりに発行してよーーー。

関連するQ&A

  • 著作権の調べ方

    漫画作品や映画作品の著作権がどこにあるかを調べる方法を教えてくださいませんでしょうか。 「作品名 著作権」で検索しても出てこないし、「著作権 調べ方」でも音楽のJASRACと文化庁のサイトはヒットするのですが、文化庁のサイトで作品名を入力しても出てきません。

  • フラッシュに音楽をいれたい。(著作権)

    上記の通りです。個人的にフラッシュの作品を作る場合はどんな音楽でもいいのかと思いますが、将来的にどこかで発表したいと思ってます。 その場合、著作権が発生してきますよね。 昔のものやジャスラックに登録していない音楽は使用できると聞いたのですが、そういった音楽を紹介するサイトをご存知でしたら教えてください。 もしくは、別に方法があれば教えていただければと思います。 ジャスラックに検索できるところはあるのですが、音楽に疎い私はピックアップして1件づつ検索なんて気が遠くなりそうです。 どうぞよろしくお願いします。

  • コラージュ作品の著作権

    コラージュ作品の著作権について質問です。 コラージュに使用されている素材が自分自身が作ったものではなく、web上でみつけた画像・広告・雑誌・海外の雑誌・絵本からの抜粋であった場合、その作品を営利目的で使用することは許諾が必要になるのですか? あと追加の質問で、生地のテキスタイルの柄の著作権はどんな風に定められているのですか? 楽曲に関しては色々探せばでてくるのですがこういうった法をわかりやすく書いている書籍やwebサイトがあれば教えてください。

  • 画像の著作権

    今度、学校でグループワークの発表をします。 けっこう大々的にやるし、見学者も多く、作品として完成させたいから 著作権に関しては気をつけるように、と先生に言われました。 そこで、音楽については先生に教えていただいてJASRACに申し込みをするのですが、 画像についてはどうしたらよいのかわかりません。 卒業生の方々にお聞きしたら、 ネット上から著作権フリーの映像を探せばいいよ と言われたのですが、著作権フリーの映像とそうでないものとは どうやって見分けたらよいのでしょうか? 前出の先輩方はウィキペディアなどから探したとおっしゃっていたのですが、 今ここの過去の質問で検索してみたらウィキペディアも 日本で使用するには著作権が発生するというような情報もあったので、困ってしまいました。 詳しくご存知の方(でもできればわかりやすく・・・)教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入試問題における著作権料など

    入試問題に没後70年経っていない作家の作品が載る場合、 著作権料はどうなっているでしょうか? また、その作品と設問を含めた問題全体の著作権はどうでしょうか。 どこかで使用する場合は問題制作者の許諾と使用料金を払う必要がありますか?

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。

  • 書籍に載っている値の流用について

    書籍に載っている値(栄養価一覧など)をデータベースに登録して その値を基準にして色々と計算を行うソフトを作成中なのですが 著作権法に違反するのでしょうか? 著作権法違反であった場合は抵触しないようにするにはどうしたら よいでしょうか アレンジすれば問題ないなどの書き込みなどをみましたが 数値に関してはどうなのでしょうか? 100を100.0とかにすれば問題ないのでしょうか 回答宜しくお願い致します。

  • ペトロ三木さんの著作

    今、テレビでジェネジャンがやっているのですが、それにでているペトロ三木さん。肩書きが作家とありましたが、彼の著作が(私の検索方法が悪いのか)Hitしません。 彼はこれまでにどのようなジャンルのどんな作品を書かれてきたのでしょうか?

  • 著作権

    著作権とは著作物の引用(書籍であれば文章を真似る) (絵画であれば同様の絵を描く) 等の事が著作権に引っかかるというように理解をしているのですが、例えば絵画のデッサンみたいな物があってコピーをして使用してくださいとの記述がある場合これを真似て絵を完成させてとしたら著作権の侵害になるのでしょうか? 気にいったデザインが見つかったものですからこれを元に少しアレンジして絵にしてみようと思っています。詳しい方アドバイスをお願いいたします。又この作品を売却した場合はどうなるでしょうか?

  • 書籍の印税がたった10%前後というのは少なすぎませんか

    以前から気になっていたのですが、書籍の印税が10%前後というのは、いくらなんでも少なすぎではないのでしょうか。 作家によるストライキとかも聞いたことがありませんし、なんで作家側もこんなカスみたいな低率を甘んじて受け入れているんでしょうか。 よく、これ以上印税率を上げると出版側の儲けが出ないとか、そういう話を聞きますがそれは現在の出版システムに問題があるだけであって、創り手の問題ではないのではないでしょうか。 何というか、創り手の人間がすべての作品の始まりだというのに、余りに邪険に扱われているような気がして残念です。 著作物を購入するという形以外で、作家本人にお金を直接支払えるシステムでもあれば、是非そうしたシステムが普及するべきと思うのですが……。