• 締切済み

罪状認否と精神鑑定

翻訳者ですが、米国の罪状認否手続きの際の analysis とは何か、わからず調べています。小説中、「罪状認否手続き前にThe analysis and psychoanlysis will be ready. 」という会話文が出てきますが、このanalysisとはなんのことかご存知の方がいたら、教えていただけるととても助かります。罪状認否手続きの際に、被疑者の弁護側が、被疑者に関する精神鑑定の結果などを大陪審の前に持ち出して、不起訴を訴える、といったことがあるのではないかと考えていますが、それをpsychoanalysisと言っているとすると、analysis は何であろうか、と疑問に思います。被疑者側は、例えば、証拠の分析などを行い、その結果を大陪審の前に持ち出すのでしょうか? 漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#483
noname#483
回答No.1

詳しくはないですが、psychoanalysisは精神分析でanalysisは詳細な検討(分析・解析)というような意味で解釈すれば、専門の医師による精神分析とそれを同判断するか?という違いがあるのではないでしょうか? 「解析および精神分析は用意が整っている。」というような意味でしょうか? 米国でも医師による精神鑑定による責任能力の有無などによる有罪無罪があり、精神に異常があり責任能力の無いことがわかれば不起訴になるのでしょうか? つまり医師の精神分析の結果を見方などを変えてどう解析(解釈)するかによって責任能力について判定がかわるといういみですかね?

amiemoi
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 罪状認否手続きに、精神鑑定というか精神分析の結果が、被疑者側に よってもちこまれ、不起訴にもっていく、ということは行われるようです。 罪状認否前に「analysis will be ready」、ということで大陪審の人々が 精神分析結果を解釈する前にanalysisが用意されるんですが、手続き前に 誰かが解釈する、ということはあるでしょうか?  もう少し、大陪審について、調べてみなければいけないと思いつつ、 なかなか手が回らずにいますが、ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神鑑定

    前から疑問ではありましたが、裁判で被告人に精神疾患などの疑いがあるとされる場合、 「精神鑑定」というのが行われますよね。 そこで、検察側と弁護側、両方とも、それぞれ、自分たちの思惑通りに ことを運ぶために、精神科医の方に、カウンセリングを 実施してもらい、実際の裁判へも…両方の医師に証人として、 それぞれ出廷してもらう。 そこでの結果を聞き、どちらが信用できるか…ということですが、 いつも思うのは、弁護側が依頼した医師のカウンセリング時間が 極端に短い!ということですね…。 これは、どの裁判を傍聴しても、そうなんですけれど、 どうしてなのでしょうか。 実際の判決でも、カウンセリング内容が、検察側ほど、 濃い内容でもないし、時間も短い…というのが例によって 指摘され、言うまでもなく、 検察側の医師の意見が信用できる、とされます…。 (大抵、責任能力の有無で、 ”能力はある!”と判定される場合が多いですよね?) …なんとなく、分かるような…気はするのですが…。 ずばり、どうしてでしょうか。

  • 「刑法39条」と「裁判を受ける権利」

     私は精神科医(精神保健指定医)です。  皆さんご存じの通り、刑法39条第1項「心神喪失者の行為は、罰しない。」に基づき、精神分裂病の病気に基づく触法行為は起訴されません。(起訴されずに精神保健福祉法に基づく措置入院の必要があるか精神保健指定医2名の診察が行われます。)  ところが、最近、障害者団体などから、「精神障害者にも裁判を受ける権利がある。精神科医でなく、裁判長に裁かれたい。」という議論が出ております。    私は「裁判を受ける権利」とは、「裁判を受けることなく有罪とはされない権利」と解釈しています。  また、起訴するかどうかは、検事の裁量と考えています。  そこで、法律にお詳しい方にお尋ねします。 1.触法行為をした心神喪失者が起訴を望んでいる場合や、裁判を受ける権利を主張している場合、どう説明すべきものでしょうか? 2.起訴前簡易鑑定を翻して、下記のように検事が起訴・不起訴の決定をすることは現実にあるのでしょうか?  (1)心神喪失による責任無能力でなく、心神耗弱で限定責任能力あるいは完全責任能力を認める鑑定結果でも、検事の裁量で不起訴にする。  (2)逆に、簡易鑑定で心神喪失による責任無能力でも検察の裁量で起訴に踏み切る。 3.不起訴の場合、検察は被疑者に不起訴の通知をすることになっていると思いますが、不起訴理由を述べる義務はあるのでしょうか?実際に触法時心神喪失の被疑者が不起訴処分に関して「何で起訴してくれないんだ?」と質問した場合の検察側の対応はどうなってますでしょうか? 4.被疑者自身が不起訴処分不服の申し立てはできるのでしょうか? 5.裁判を受ける権利とは、「裁判を受けずに有罪となることのない権利」以外の意味はあるのでしょうか? 6.不起訴処分の被疑者が「裁判を受ける権利がある」というのは、法的にいかがなものでしょうか?  

  • アメリカでの交通違反

    アメリカで交通違反をして違反切符を切られてしまいました。その切符に 「plea guilty 罪状を認める」、「no contest 罪状を争わない」と書かれてあり、罰金を支払う際にどちらかを選ぶことになっています。両者の違いについては、以下のように説明されています。 Q:犯罪または交通違反に対し「抗弁いたしません」と申し立てるとはどういうことですか? A:罪状認否は犯罪や交通違反における個人の正式な回答です。犯罪や交通違反で起訴された人を被告人と呼びます。被告人は有罪、無罪、精神障害による無罪、もしくは抗弁せずの中から選ぶことが出来ます。罪状認否をするということは裁判官が裁判所の公式ファイルとして、被告人の罪状申し立てもしくは答弁を行った旨を書き記すことを意味します。もしあなたが「抗弁せず」とした場合、それはあなたが自分の罪を認めはしないが、起訴状や告訴状、抗告(刑事事件もしくは交通事件などに着手する「起訴」状と呼ばれるもの)で申し立てられている事実については認めるということを意味します。非抗訴抗弁はしばしば「nolo contendere」(※1)や単に「Nolo」という言い方で知られています。 Q:では、「罪状を認める」と「罪状を争わない」の違いはなんですか? A:よい質問です。時にはまったく違いがなかったり、大きな違いがあったりします。あなたが罪状を認めるということは、犯罪事実とその事実による法的帰結を認めているということです。「抗弁せず=罪状を争わない」(事実は認めるが罪は認めない)の利点は、あなたの答弁が認められそうもない時、裁判を避けることを許めることです。が、それはそれ以降のいかなる民事もしくは刑事手続きにおいても、あなたに対して用いられる抗弁(もしくは嘆願)を阻むものとなります。「抗弁せず」はまた、例えば行政機関によって使われる確たる証拠の使用を許可する決定など、裁判所において裁判を不服として控訴する機会をも可能にします。 ここで書かれている 「あなたの答弁が認められそうもない時、裁判を避けることを許めることです。が、それはそれ以降のいかなる民事もしくは刑事手続きにおいても、あなたに対して用いられる抗弁(もしくは嘆願)を阻むものとなります。「抗弁せず」はまた、例えば行政機関によって使われる確たる証拠の使用を許可する決定など、裁判所において裁判を不服として控訴する機会をも可能にします。」 とは、具体的にどういうことなんでしょうか?イマイチよく分かりません。 どちらを選んだ方が良いのでしょうか?私は、罰金を支払うことに対しては異義はないのですが・・・。 どなたか、詳しい方、教えて下さい。

  • 起訴前の精神鑑定と裁判を受ける権利について

    法律には無学な者が質問させていただきます。法律用語などで誤りがありましたらお許しいただくとともに、ご指摘ください。 たまに新聞報道やテレビニュースで、猟奇的な殺人事件が起こり犯人が逮捕・送検された時に、検察庁が起訴する前に責任能力の有無を確認するために「簡易精神鑑定」をする場合があります。結果、責任能力ありと判断されると起訴します。責任能力なしと判断されると起訴しません。 法律で心神喪失の場合は、刑罰が与えられないと規定されているからだ、と聞きました。裁判をして、その結果、心神喪失が認められたなら納得もいきますし、納得できなければ控訴や上告ができます。 憲法32条では「何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪われない」と規定されています。「心神喪失=精神病=病人」と乱暴な解釈ですが、このような考え方が成立するように思います。 微罪で起訴されず裁判を受けないのと、殺人という重罪で裁判を受けないのでは、法律的に問題があるように思います。「病人だから裁判を受けなくてもいい」となると憲法違反にはならないのでしょうか。 読みずらい文章で申し訳ありません。 法律にお詳しい方からの回答をお待ちしております。

  • 弁護士の鑑定書が欲しい

    3年前から誹謗中傷手紙に悩まされ、会社側がようやく犯人とおぼしき人物の聞き取り調査を(顧問弁護士)行いました。先日、顧問弁護士からの直接報告と、鑑定書には「犯人にほぼ間違いない」との文面になっているのですが、会社側が「コピーや原本の引き渡し、貸出には応じず、閲覧のみとされました。訴えるなどの措置は考えていませんが、これまで受けた精神的苦痛は家族も同じなので一旦の区切りとして家族にも弁護士の正式な鑑定書は見せたいと思います。 被害者当事者として、会社側に鑑定書の請求をするには、どの手続きが必要でしょうか?

  • DNA鑑定

    現在、交際中の彼のことです。 彼は4年ほど前に付き合っていた女性との間に子供が出来き、相手の希望で仕方なく結婚し認知をしました。 現在は、離婚済みですが今だにその子供が自分の子供であるという確証が持てずにいます。 私はDNA鑑定を提案しました。 しかし相手側に拒否されることを恐れて、あまりのり気になってくれません。 でも結果がどうあれ、私は真実が知りたいのです。 このような場合、どうすれば滞りなく鑑定を実行することが出来るでしょうか??

  • 刑事裁判で罪状認否のとき

    万引きをして、起訴され公判が行われる場合、罪状認否のとき(公訴事実を認めるもやむを得ない状況で行ったので執行猶予を求める場合)、一般に被告人、弁護人はどういうことを述べるのでしょうか? ただ、起訴状の通りで間違いないです、と一言言うだけなのでしょうか? それとも、執行猶予のためにどうして万引きを行ったか(やむを得ない状況で行い被告人も反省している等)も述べるのでしょうか?

  • 今回の起訴相当議決は無効であり、強制起訴手続をとることはできない。

    今回の起訴相当議決は無効であり、強制起訴手続をとることはできない。 上記は弁護士郷原信郎氏の言ですが、次のように続けています。 検審の起訴強制制度の趣旨に照らして、今回の議決には無効と言うべき重大な瑕疵があると思います。実際にそれを主張する方法は、第一に、指定代理人に被疑事実の重要部分が2回の起訴相当議決を経ておらず要件を充たしていないので起訴手続をとらないよう求めること。 それでも強制起訴された場合には、刑訴法338条4号の「公訴提起の手続がその規定に違反したため無効であるとき」に該当するとして公訴棄却の判決を求めることだと思います。手続面での公訴提起の有効性の問題なので裁判所の判断は実体審理に入る前に行われるべきです。 実際の推移はどうなって行くと思われますか? 審理に入る前に、強制起訴が無効として却下される可能性はありますか? 宜しくお願いします。

  •  刑事事件報道に関して

     刑事事件報道に関して 刑事事件報道で 検察に移送の際に、被疑者に毛布をかける現場映像がよくテレビで報道されます。 しかし、一方で警察側が毛布をかけて面が割れないように配慮しているにも関わらず、被疑者の正面写真がテロップに映し出されるケースが多くあります。 せめて、移送時に毛布で被疑者の顔を隠しているならば、正面写真を出すべきではないと思うのですが? 視聴者の『知る権利』として被疑者の段階で顔を知ることが妥当なのでしょうか? 推定無罪の原則論を考えれば、有罪が確定、もしくは起訴・処分確定まで、顔が出るような報道は裂けるべきだと思いますが、如何でしょうか?  

  • メールでの占い鑑定について

    たまたま雑誌広告に載っていた占いサイトに登録しました。 鑑定料を支払ってポイントを購入して、占い師の方にみていただきました。 鑑定のメールが届くのも、常識の範囲内の時間帯なので安心していました。 最初は信じていて、運気が上がってきているのだと思っていました。 ところが、たまたまネットでの評判を目にしてから、その信頼が薄れてしまいました。 詐欺ではないかとか、ほかの人にも同じような内容で占っているのではないか、と。 そしてその占い師の名前もネット上であがっていました。 ネットでの評判が全てではないとは思いますが、とても気になってしまいました。 今、運気を上げるための鑑定の途中です。 例えば、寝る前に水を飲んだり、運気を上げるための呼吸方法を教わりました。 で、その1アクション毎にポイントを消費して占い師の方に報告しなければならないのです。 「これで終わりなのかな?」と思っていたら「お返事お待ちしています。」とのメールが届き、 まだ運気を上げるための工程が終了していないことがわかりました。 「お金がないのでポイントが買えません」と連絡したら、 「○○神様はあなただけのためにお力を使っているのではありません。 今しかないこのチャンスを逃すのですか!?」とのお返事が。 このまま退会すれば、運気を下げたり呪い(とまではいかないにしても)の様な形で結果的に運を下げられてしまうのではないかと思ってしまい、退会に踏み切れません。 こんなことなら、対面式の占いにすれば良かったと思っています。 メールでやりとりする占い師の方は、信頼できますか?本当にプロの方なのでしょうか? 退会手続きや受信拒否などをして強制的に連絡を絶っても大丈夫でしょうか?