• ベストアンサー

理科~回路と電流~

理科の回路と電流の意味がわかりません。 直列回路のときの電流や抵抗の式や 並列回路のときの式などいろいろ詳しく教えてくれる方いますか? いましたら回答おねがいします

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10mgirl
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

電流は川の流れと一緒だと思ってください。 抵抗は川幅の広さ・狭さです。 抵抗が大きい=>川幅がせまい=>水が流れにくい=>電流がながれにくい とかですかね。 直列回路は、回路の途中にいくつ抵抗があっても、結局流れる電気の道は一本ですから、 水が流れにくかろうがどうだろうが、結局そこしか水の流れる道はありませんよね? 流しそうめんみたいなかんじでしょうか笑?ですので、電流(=水の量)は変わりません。 ちなみに、抵抗は単純に足し算です。 並列回路は、回路に分岐点があるような状態ですよね(たとえば、Yの字のような)。 だとすると、水はより流れやすいほうにたくさん流れるでしょうから、 流れやすい=抵抗がちいさい=電流はおおい 流れにくい=抵抗がおおきい=電流はすくない となります。 もし、並列回路でも抵抗の大きさが左右同じなら、左右への水の流れやすさは同じなので、 電流はちょうど1/2ずつにわかれて流れるわけです。 具体的に数式で言うと、 電流 : I = V/R 抵抗 : R = (R1 + R2) / (R1 × R2) です。

erio5759
質問者

お礼

川の流れですね!! わかりやすいたとえでおしえてくださりありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 理科の電流について

    理科の電流の所で疑問に思っていた事があるのですが、 回路で使用されるスイッチは直列回路と並列回路のどちらでつなげば良いのでしょうか?

  • 電流と電圧について

    初めまして。 電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。 中学の「電流」の単元をやっているのですが なぜ 直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに 並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? そしてなぜ 電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? そして 直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく なるのでしょうか? 一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか? 詳しく教えていただけませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 直列回路の電流と抵抗について

    中学2年生です。理科で習った直列回路での電流のことで質問させてください。 直列回路ではどこも電流の大きさは同じということですが、その回路に2つの抵抗があった時、その2つの抵抗の間に流れている電流の大きさが他の部分と同じというのがしっくりいきません。 抵抗をトンネルに、電流を大勢の人間として見立てて考えた場合、抵抗が大きいところではその中を通る人間がきゅうきゅうに押し付けられてなかなかスムーズにトンネル内から脱出できないことを想像します。だからトンネルとトンネルの間の道にはいっぺんに全員が抜け出てこられない状態であり、そこには全員がいないということは他の回路に流れている電流と同じというわけではなさそうに思えてなりません。 どのように解釈したら納得がいくでしょうか。お願いします。 理科の勉強として「そういうものなのだ」と思えばそれはそれでわかるのですが、 どうしても納得がいかないので・・・

  • 中2理科:電流計について

    電流計は回路に並列につないではならないが、電流計を並列につなぐと、電流計に流れる電流は、直列につないだときにくらべてどうなるか。 という問題があり、教材の答えは「大きくなる」となっています。 自分なりに調べてみたのですが、答えがわからず苦戦しています。 並列回路だと電流は分かれるのでI=Ia+Ibだと思ったのですが・・・ なぜ大きくなるのか、ヒントでも良いのでおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • 電流計、電圧計を組み込む位置について

    中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。

  • 電流と回路

    前回に引き続き、情けない質問でほんとうに恥ずかしい限りです・・ 文系人間で、物理なんて中学以来やってないのに、小学生に理科を質問されてしまい困っています。。。 豆電球と乾電池をいろいろなつなぎ方をして、明るさや電池の持ち時間を比べるという単元なんですが、その計算の仕方が分からないと言います。 電池1個、電球1個のとき流れる電流の大きさを「1」としたとき ・電球2個を直列つなぎにしたら、「1/2」の電流が流れる ・電池2個を直列つなぎにしたら、「2」の電池が流れる っていうやつです。 テキストには、抵抗が2倍になるとか、書いてあるのですが、そこから計算していくのが分かりやすいのでしょうか? どこから見て、どう計算していけばいいのか、小学生にも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 たとえば 電池1個で 一方には電球2個(AとB)、もう一方には1個(C)を並列つなぎにして、その回路と電球1個(D)を直列でつないだとき(説明が分かりづらくてすみません!!図が書ければいいんですが・・・) AとBには「1/5」、Cには「2/5」、Dには「3/5」の電流が流れるとテキストに載っているのですが、なぜこうなるのかが分かりません。 図がないと説明しづらいとは思いますが、よろしくお願いします!!

  • 理科:回路について

    これは、並列回路に見えるのですが、なぜ直列回路なのでしょうか? 直列回路と並列回路の見分けがよく付きません。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 【中学・理科】抵抗と熱量…?

    中学の理科について質問です。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/juru5.html にもありますが、 直列回路では、抵抗が【大きい】ほど熱量は【大きく】、 並列回路では、抵抗が【小さい】ほど熱量は【大きく】 なるそうです。 これは何故でしょうか。 直列回路の場合は何となく判らなくもありませんが、 並列回路の、抵抗が小さいほど…というのがよく判りません。 教えてください、よろしくお願いします。