• ベストアンサー

followed by (現象)

This JX594 followed by cell lysis and anticancer immunity. という文章がありました。 JX594は腫瘍退縮性プロウイルスの一種です。 このflollowed by の構文は学術論文によく出てきますが。 by 以降に書かれているものによって 主語が生じる (この文章だと 細胞溶解と抗ガン免疫によってJX594が生じる) なのかあるいは主語によって by以降が生じる (JX594は細胞溶解と抗ガン免疫を生じる) なのかどちらかわからなくなりテンパってしまったので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Spring follows winter. Winter is followed by spring. これで 「冬の後に春がくる」です。 能動で follow の主語、 受動で by の後の語 これらは「後にくるもの」です。 followed by ~なら「~」の方が後に生じるもの。 したがって、 >主語によって by以降が生じる であり、 JX594は細胞溶解と抗ガン免疫を生じさせる。 (「生じる」は他動詞として使えないと思います) 関係については変わりませんが、 This JX594 IS/WAS followed by cell lysis and anticancer immunity. と be 動詞を入れないと文は完成しません。 This JX594, followed by cell lysis and anticancer immunity, 動詞 ... あるいは 主語+動詞 this JX594, followed by cell lysis and anticancer immunity. のように、文の一部になるか。

ligase
質問者

お礼

followの使い方とfollow by の使い方の例まで載せてくださり誠にありがとうございます。 今後ともご教授よろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (2)

  • ca-jp
  • ベストアンサー率56% (123/219)
回答No.3

>なのかあるいは主語によって by以降が生じる (JX594は細胞溶解と抗ガン免疫を生じる) そうだと思います。 This JX594 が先、その後に(followed by) 細胞溶解と抗ガン免疫 が起こりますから。 違った例)”Verbs Followed by Gerunds” は動詞が先、その後に動名詞がくる。(動名詞が動詞の後につく)

ligase
質問者

お礼

わかりやすい構文の説明誠にありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    この場合、JX594 と followed の間に be動詞、すなわち is が抜けていないでしょうか。     そうなると     「このJX594は、細胞溶解と抗ガン免疫によって続けられる」 > このJX594の後に、細胞溶解と抗ガン免疫が生じる     となると思います。

ligase
質問者

お礼

いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ChIPアッセイ(クロマチン免疫沈降法)がうまくできません。

    マウスの脾臓細胞を使ったChIPアッセイ(クロマチン免疫沈降法)に挑戦しています。 しかし、最初のゲノムの断片化がうまくできません。超音波破砕装置はプローブ型、密閉式バス型、いずれも使っていますが、5-10kb程度の長い断片が残ってしまいます。 固定しない細胞では、うまく切断できることから、固定のステップに問題があると考えていますが、室温5分くらいの弱い固定条件でも切断がうまくできません。固定などのプロトコールはUpsutateやコスモバイオによって提供されている、一般的な固定法(終濃度1%のフォルムアルデヒド)です。 SDS Lysisバッファーにて溶解する時に、未固定の細胞だと粘性がでるけど、固定した細胞だと粘性が出ないなど、固定~Lysisのところに問題があるように思っています。 どなたか、このような問題から、解決された方いらっしゃるでしょうか?

  • 免疫組織化学法によるサンプリング

    Sampling variabiolity in patients, whether positive or negative for JX-594, may also have confounded the results. Reassuringly, the normal tissue of patients in whome replication was detected was negative for replication by immunohistochemistry. という文章の訳をしました。 JX594の陽性もしくは陰性が混乱した結果になるかどうかの変動性試料抽出をした。複製をもった患者の正常な組織は力強く免疫組織化学によって陰性が複写されたことを検出した。 とよく内容の理解ができない訳になりました。 このJX594というものを患者の静脈内に注入して腫瘍退縮性ウイルスの活動ががん患者にどのような影響を及ぼすのかという論文を読んでいたらこの文章でつまづきました。 御教授よろしくお願い申し上げます。

  • 小細胞肺がんIV 一度は 抗がん剤か緩和療法か

    65歳の叔父のことで迷っています。小細胞肺がんステージ4で 抗がん剤をすべきか、緩和療法しかないのか? 迷っています。抗がん剤をすべきか、緩和療法しかないのか? 免疫療法や、陽子線、代替療法などいろいろありますが、肺がんの中でも小細胞肺がんで、すでに骨、肝臓に転移しています。 非小細胞肺がんと比べて、抗がん剤は有効とはききますが、どのくらい有効なのか?人それぞれなのだとは分かっているのですが。。。抗がん剤をすることにより、副作用で、今できていることもできなくなるように苦しむのなら、 緩和療法の方がいいのかも・・・とか やはり1度は抗がん剤をやってみた方がいいのかなど。進行スピードが速いガンとのことなので、抗がん剤の場合には迷わずするべきなのだろうとは思うのですが、幸い、現在痛いところはなく、咳がひどいという状況です。 抗がん剤は正常な細胞も傷つける、ということですので、生活の質をとれば緩和療法なのでしょうが、 有効性が高いのなら抗がん剤も捨てきれません。 医師からは抗がん剤をするとならば (1)シスプラチンとエトポジド(2)カルポプラチンとエトポジド(3)イリノテカンとシスプラチンのどれかを2/19火曜日からと言われています。標準なのは(1)なのでしょうが、強い副作用でたとえ腫瘍が一時的に減ったとしても、苦しんでしまうのではないかと心配しています。 多くのかたは、こういう状況の時にどちらを選択される場合が多いのでしょうか? 文章が混乱してうまくかけていないと思いますが、ぜひ、ご教示いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • cell populationをenrichするとは?

    胚幹細胞の膵臓細胞へのin vitro分化に関する英文を読んでおります。その英文のなかに、以下のように、ネスチンを発現する細胞集団をenrichするという表現があります。培養で細胞をenrichするとは、具体的にはどのようなことを意味するのでしょうか? 選択的に増殖させるという意味なのか、分化させるという意味なのか、はたまた別の意味が込められているのか、もやもやしております。どなたかご教授いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします ES cells first form embryoid bodies in suspension cultures, followed by their growth in Basal mediun with ITS supplement to enrich cell populations that express the intermediate filament protein, nestin.

  • ニューロンの平均的な直径とサイトゾルの状態

    The cell body of the typical neuron is about ○○ diameter. The watery fluid inside the cell, called the cytosol, is a salty, ●● separated from the outside by the neuronal membrane. という文章の○○と●●を埋めよという問題がありました。 典型的な神経の細胞体は直径はどのくらいなのでしょうか? そして細胞質基質は神経幕によって外界から分離するために(つまりは膜電位を持つために)●●水溶液である ということだと思うのですが sodium-rich oxygen-rich nitrogen-rich potassium-rich のどれなのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • 胃ガンについて

    いつも拝見させて頂いております。 今回は私の父が胃ガンになってしまい、その事について質問したい と思います。  原発巣は胃角の部位にあたり、少なくともステージ3であると診 断されて、胃角の部位に原発巣があるため、膵臓に転移している可 能性があるそうです。その後、手術を行ったのですが膵臓には転移 していなかったのですが、胃の幽門部と腸のつなぎ目にあたる部分 のリンパ節に転移が見られたため、腸の一部も切除したそうです。  その際に腸の方向にかなりガン細胞が飛散している事が確認でき たそうで、目で見られるガン細胞はすべて切除したものの、十二指 腸に転移がある可能性があるため、抗ガン剤を投与すると医師に言 われたのですが、抗ガン剤は副作用もさることながら、WEB上で いろいろ調べていると、あらたなガン細胞を抗ガン剤が作り出して しまうという記事をみたりしてあまり、効果的な治療とはどうして も思えません。  そこで、客観的なご意見をお聞きしたいのですが、抗ガン剤を投 与せずに今、騒がれているアガリスク等の漢方的な免疫を向上させ るような食事療法による効果を期待した方がよいか、やはり抗ガン 剤を投与すべきなのかをお聞きしたいのです。  大変文章が長くなってしまい、説明不足な点もあると思いますが たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願いいたします

  • シクロスポリン - 訳しづらい論文

    閲覧有難うございます。 シクロスポリンによるサイトカイン遺伝子活性化のブロックに関する、訳しづらい論文があったので挑戦してみました。 皆さんからのフィードバック、ご意見等を頂ければ幸いです。 原文 ☆Ciclosporin (AtopicaTM, Novartis; a veterinary medicine licensed for treatment of atopic dermatitis in dogs) exerts its dominant effects by blocking transcription of genes required for T cell activation, notably those encoding a number of immunoregulatory cytokines including IL-2. ☆ ★It does this by binding to the molecule cyclophilin (present in high concentrations in the cytoplasm of T cells) forming a complex that prevents the activation of calcineurin that would normally occur when T cell receptor engagement with antigen triggers an influx of calcium into the cell.★ 私の見解: It は Ciclosporin のことを指しています。 This とは、「T細胞の免疫調整を行うIL-2などのサイトカイン遺伝子を活性化をブロックする」という現象のことです。 つまり、★~★は、☆~☆で描かれている、シクロスポリンによる免疫調整遺伝子の活性化ブロック作用が、いかにして(どのようなプロセスを経て)起こるものなのか、を説明しているわけです。 [訳例] ★こうした現象が起きるのは、シクロスポリンが(T細胞の細胞質内に高濃度に存在する)シクロフィリン分子と結合し複合体を形成するからである。T細胞受容体と抗原との結合はカルシウムの細胞質内への流入を誘因するが、その際通常起きる、カルシニューリンの活性化を、この複合体が阻害するのである。★ [訳す手順 - 長い一つの文章に纏めてあるパッセージをbreak downする] (1)It (ciclosporin) does this by binding to the molecule cyclophilin (present in high concentrations in the cytoplasm of T cells). (2)They (ciclosporin and cyclophilin) form a complex. (3)The complex prevents the activation of calcineurin. (4)Calcineurin normally occur when T cell receptor engagement with antigen triggers an influx of calcium into the cell.

  • 論文がうまく訳せません

    ☆Ciclosporin (AtopicaTM, Novartis; a veterinary medicine licensed for treatment of atopic dermatitis in dogs) exerts its dominant effects by blocking transcription of genes required for T cell activation, notably those encoding a number of immunoregulatory cytokines including IL-2. ☆ ★It does this by binding to the molecule cyclophilin (present in high concentrations in the cytoplasm of T cells) forming a complex that prevents the activation of calcineurin that would normally occur when T cell receptor engagement with antigen triggers an influx of calcium into the cell.★ ★~★がうまく訳せなくて困っています。 ☆~☆は動物医薬品として承認されたシクロスポリン(アトピカR)がT細胞の免疫調整を行うIL-2などのサイトカイン遺伝子を活性化をブロックするように作用すると書いてあると思います。 自分なりに訳すと ★上記のように結合するシクロスポリン分子(T細胞の細胞質内に高濃度に存在する)は複合体を形成し、 通常、T細胞の受容体に抗原が提示されると細胞質内にカルシウムを流入させる引き金となるカルシニューリンの活性化を阻害する。★ であってますか? このIt does this のIt と thisって何を指しているのですか?

  • 分詞構文の意味上の主語は?

    "depending on"(分詞構文)の意味上の主語についてお尋ねします。 *専門外の方には用語の意味が分かりにくいかもしれませんが、ここではあえて原文を引用させて頂きます。 Calcite can be either dissolved by groundwater or precipitated by groundwater, depending on several factors including the water temperature, pH, and dissolved ion concentrations. 【意味】水温やph、溶解しているイオン濃度を含むいくつかの要素に応じて、方解石は地下水で溶けたり沈殿したりします。 さて、この場合のdepending on(分詞構文)の主語は、前文(主節)全体の意味であるような気がします。つまり、 「方解石が地下水で溶けたり沈殿したりすることは⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」 しかし、そうだとすると主節の主語と異なる意味上の主語になるので、 分詞構文の前にはその異なる主語を付ける必要(ルール)があるようにも思います。 しかし、実際には付いていません。 それとも分詞構文部分の主語は“groundwater”に成り得ますか? そうなると意味としては「地下水は⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」 では意味不明な文章になってしまいます。 そこで、このdepending onの主語はどのように解釈すれば良いでしょうか? どなたかお詳しい方の解説をお願いします。

  • 細胞の数え方

    Principles of neuronal developmentの Counting Cells p132-133を読みました。 (1) It might seem a straightforward matter to assess by accurate cell counts the degree of neuronal degeneration during the development of a particular region of the nervous system. However, this information is actually quite hard to come by, and a number of acrimonious disputes about neuronal death have revolved around methodology. 神経系の特定領域の発生の際、細胞の正確な数を数えることにより神経変性の度合いを評価することは課題であると考えられる。しかしながら、この情報は実際には得難いものであり、そして辛辣な神経死における沢山の論争は方法論を何度も塗り替えてきた。 However以降がしっかりとした訳が出来ませんでした。 (2)Counting cells in a central nucleus is relatively simple as long as the nucleus remains discrete throughout the developmental period of interest. 中心核の細胞の数は各と同じ長さのために比較的単純なもので、注目する発生の期間の至るところで別々に存在している。 と訳してみましたがどういうことを言ってるのでしょうか。 ちなみにこの文章は細胞数を数えるには4つの問題が生じる。1、若い細胞はグリアと見分けがつかない。2、細胞の数は明瞭な領域もしくは場所に関連していなければならない。3、組織切片の数え方には注意が必要である。4、細胞の増殖と細胞死が数えている最中にも起こっておりそれは同じ割合では起こっていないために数え方が困難である。 というものなのですがこの2番目の 細胞の数は明瞭な領域に関連していなければならない。という文章の後にCounting cells in と続きます。 (3)but this method suffers from the assumption that developing cells take up the marker equally well at different developmental stages and that diffusion of the marker is equally restricted in small and large targets. しかしこの方法は異なる発生段階において発生中の細胞も等しくマーカーを得る(染色される)と考えられ、マーカーの拡散はどのような標的においても等しく制限されてしまう。 (4)Counting neurons in sections requires correction for "double counting", that is for counts of the same cell in two or more adjacent sections. 3つめの問題で組織の切片中で数えられた細胞数はそれ自体に問題があるという文章に上記の文章が続きます。 切片中のニューロンの数は2重カウントを補正のために必要とする。これは2つもしくはそれ以上の近位切片中で同じ細胞を数えてしまうためである。 requires correction for~~はここでは 二倍に数えてしまっているから直さないといけない。 という文章なのでしょうかそれとも後述をみると 同じ細胞を数えてしまうために二重カウントが必要といっているのでしょうか。 意味の違いで真逆の結果になってしまうためにここの丁寧な訳と意図が知りたいです。