ビオラの芽が徒長してしまった!徒長の原因と対策

このQ&Aのポイント
  • ビオラの芽が徒長する原因としては、過剰な日光や栄養不足、温度変化などが考えられます。
  • 徒長したビオラの対策としては、十分な光量を確保し、温度や湿度を調整することが重要です。
  • さらに、根を支える土や肥料の適切な管理も必要です。ハッシュタグ: #ビオラ #ガーデニング #徒長対策
回答を見る
  • ベストアンサー

発芽したビオラの芽が徒長してしまいました・・・。

こんにちは。 ガーデニングとまではいかないのですが、ちまたで「ビオラ飼育セット」という缶詰が売られていてそれを購入しました。 5日前に4つ発芽し、室内の日光で育てようと窓辺においておいたのですが3つは徒長してしまいました・・・。 茎の長さは15mmくらいです、そして1つは伸びているのにもかかわらず、まだ種を脱ぎきれないでいます。 まずい、と思って今日日向に出しました。 しかし・・・・微風のせいか、もっとも双葉の大きい1本が倒れていることに先ほど気がつきました。 見ると、折れたところの茎のところだけまわりよりも細くなっているようでした。 今は、土(バーミュキュライト)を盛って長い茎を支えるようにしています。 この先、どのような点に注意してあげればよいのか・・・回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4012/9115)
回答No.1

室内でビオラはムリです。 どの地方かわかりませんが、寒さには強いので戸外の 日当たりのよいところで育ててください。 茎が完全に折れて外れてなければ骨折の治療のようにセロテープで巻いてもいいです。 風で揺れ動かないように添え木を立てて、ビニタイで結んでください。 本葉が出てくればだんだん株が締まってくるでしょう。 その後葉が増えて、脇芽が成長してくると、ヒョロヒョロが目立たなくなると思います。 そのまま間延びしてしまっても「切り戻し」を春先に行えば仕立て直しができます。 肥料は今は元肥以外要りません。春先に成長が始まってから追肥を施してください。 まずは本体がしっかり成長するように管理がんばってください。 ビオラの育て方 http://www1.interq.or.jp/azumi/garden/f7.htm

yonnitiniyonn
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 様子をみながら、添え木を立てたりしたいと思います。

その他の回答 (1)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.2

15mmくらいは 明るいところでもなりますよ いきなり外に出すと 日焼けしてしまうことがあります 倒れはそんなに気にしなくてもいいと思うのですが 細くなっているのは焼けて組織が萎縮してしまっているのかも 開花株を売っているのをみると短いように感じるかもしれないけど 発芽したてはうまくやっても子葉まで7~10mmはあるはず 大きくなればそれほど目立たなくなりますし 植え替え時にわずかに深植えにするとかで調整てきますからそんなに苦にしなくても・・・・・・ 長い目で見てください なお 子葉の下で切っても脇芽は出ません

yonnitiniyonn
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この3連休中は家にいるので、じょじょに日にならしていこうと思いました。 発芽したてでもそれくらい長かったのですね、ビオラを種から育てるのは初めてなのでなんだか不安でした。

関連するQ&A

  • ビオラの発芽後は?

    今回初めて、ビオラを種から育てている途中です。 種をまいて今ほとんど発芽して、小さい双葉が出ていますが、このあとの育て方を教えて下さい。 (1)今日まで日陰で、水をたっぷり入れたトレーに鉢を置き土が乾かないようにしています。 発芽しましたが、この時点で日陰から日なたに置いてあげた方がいいですか? マニアル本やネットで調べたら、葉が4枚くらいになってから、日なたに移動すると書いてあったり、発芽したら、日なたに移動とも書いてあるので、どちらがいいのか、教えて下さい。 (2)発芽してまだ双葉ですが、水遣りはどうしてらいいでしょうか?今はトレーに水を入れた鉢をつけているので種まきで行った方法のままで、土が良く吸って常に土が湿った状態です。 (3)この時は病気になると書いてあったのを見ました。 (立ち枯れ)ベント・・・なんとかという白い粉はあるのですが、キッチンハイターで代用できるらしいですが、実際された方いらっしゃいましたら、 分量を教えて下さい。 以上3点ですお願いいたします。

  • 発芽後の管理

    ジフィーストリップというピートモスで出来たポットにヒソップやカモミール、フェリシア等の種をまきました。室内です。 すべて、発芽したのですが、双葉の段階の管理が難しいです。日光が無いと徒長すると聞いたので窓際に置いたのですが、暑すぎるのか萎れてしまいます。。水はポットの底から吸わせた後、朝と夜に霧吹きで与えています。 以前もこの段階でいっぱい失敗しました。 日当たり、温度、水等の管理手順をお教え下さい。

  • 西瓜やキャベツ等の野菜苗が徒長しますが原因は

    ポットを育苗器で発芽させた野菜苗を、土の上に芽が見えるようになった時点で、直ぐに、日当たりの良い窓際のラックに移し、育苗しています。 このラックに移した後で、双葉状態のままで、草丈だけが伸びて、葉の色は緑色ですが、ヒョロヒヨロに徒長した状態になってしまいます。 何が悪いのでしょうか。 土はホームセンターで購入した、花と野菜用の黒い色の土ですが、成分は書かれていない、10リットル100円のものです。 双葉の間は、液肥もやっていません。 水は、1日1回、ポットの底からにじみ出すことのない程度にやっています。 育苗ラックのある室温は、昼間22℃、朝方10℃くらいで、湿度は50%前後?の、普通のダイニングルームです。

  • バジルの芽が根元近くから切られていく(ような被害)

    バジルの種をまき、たくさん芽が出ました。 今、ちょうど一番最初の双葉が出たばかりの赤ちゃんバジルの状態です。 ある時、双葉が土に肩までつかっているようなものが現れたので、 「なんで埋もれ気味に?」と思ってその芽をさわったら、ポロリ。 発芽したばかりの茎の下のほうがスパッと切断されたようになっていて、 ポロリと転がりました。 こうしたことが頻繁に起こるようになっています。 まだ芽はたくさんありますが、放置しておくと全滅してしまうのではと不安です。 以下に育てている環境などを箇条書きします。 1:日当たりは非常に良好。バジルを育てるのは6年目です。毎年よく育ちます。 2:これまでこのような被害は一度も経験したことがありません。 3:土は「花と野菜の土」というのをホームセンターで買ってきて、毎年新しくしています。 4:芽の葉が食われるなど、茎以外の部位に虫やダニのしわざかと思えるような 他の異常は見当たりません。 5:肥料は特に与えておらず、水だけです。それでも毎年わっさわさです。 6:毎日チェックしておりますが、兆候がありません。いつも突然発生・発見です。 ストンと沈下したように、茎が沈んで土の表面に双葉が落ちた状態になります。 原因と対策をご存知の方、どうか教えて下さい。ご回答お待ちしております。

  • 小さい種からの発芽、育て方について

    小さい種から発芽させて、育てることが苦手です。 発芽はするのですが、双葉~本葉が出だした頃にうまくいかなくなります。 成長が止まったり、枯れたりします。 ガーデニング初心者です。 種から育てることが好きなので、苗のほうが簡単なんでしょうが、楽しくていつも種にチャレンジします。 ハーブをよく育てるのですが、特に苦労せず成功するものもある中で、小さい種のものは失敗する率がとても高いです。 レモンバーム、タイム、ともに上記のような状態で失敗しました。 失敗したでともに再度まいて、ともに再度失敗しました。 今オレガノも発芽していますが、成長は遅い?止まっている?状態で、部分的に枯れているものもあるので今後が心配です。 個々の植物の特性などはあるでしょうが、小さい種から発芽した極小の苗を、上手に育てる一般的な方法はありますでしょうか。 枯れた苗を抜こうとすると、スポンと抜けて根がなかったり茶色かったりして、根腐れしているのかと思います。 つまり水やりがうまくできていないのかと、自分では考えているのですが… 思考錯誤しながらですが私のやり方は、 (1)種まきして、明るい日陰で腰水 (2)発芽の兆候がちょっとでも見えたら、腰水ストップ (3)その後は徐々に日向で、多少大きくなるまで水やりは霧吹き です。 が、(3)の「多少大きくなる」の前に枯れてしまいます。 腰水についてもあまりよくわからず、四六時中鉢を水に浸けておくのですか? それとも、例えば朝一定時間浸してその後出したり…という形を指すのですか? 「種は常に湿らせておく。発芽したら苗なので、植物の状態に合わせて(乾燥を好む等々)」とハーブの本で読みました。 育てるのは基本ハーブなので、「乾燥気味に」「水やりは土が完全に乾いてから」というアドバイスが多いです。 そういった場合例え発芽したての極小苗でも、発芽した瞬間から、からっと土が乾くまで放置すべきなんでしょうか? それかそもそも、今の私のやり方は何か根本的に間違えていますでしょうか? もう梅雨に入ってしまったので、今はオレガノの成長を見届けて、 秋に再度レモンバームとタイムにチャレンジしたいと考えています。 今度こそ成功させたいです。

  • 冬に朝顔は無理でしょうか?

    昨年育てたアサガオからこぼれ落ちた種が、11月に土から芽を出しました。 その双葉をプランターに移し室内で育てようと試みたものの、結局枯れてしまいました。 それ以来、冬に室内で朝顔を育ててみたいと思い、 何度か種を発芽させ土に植えていましたが、必ず双葉のうちに へにょへにょになって枯れてしまっています。 今でも懲りずに挑戦中なのですが、今日ひとつの双葉が倒れてしまっていました(添付画像)。 まだピンと立っている双葉には ちょこんと本葉が見えています。 せっかく本葉が出てきているので、こちらの双葉はなんとか大きくさせてあげたいのですが、どうしたら枯れずに育てられるでしょうか。 よろしくお願いします。 【環境】室内(am2:00~7:00以外の時間は暖房をつけています) 【水】1日2回

  • 種まき・発芽後の気温について

    今年3月半ば、温かくなってきたし(気温17度くらい)桜の開花宣言もされたので、待ちに待った種まきをしました。 マリーゴールド1袋と、ペチュニア1袋をそれぞれトレーに蒔き、外に出しておいたところ、マリーゴールドは次の日には発芽が始まっており、5日ほどで7割くらい双葉が開きました。 ところがその後、急に気温が低くなり、冬に逆戻りしてしまいました。 マリーゴールドは、双葉が開いたままで成長が止まってしまっていますが、しっかりと開いているものもあれば、枯れてしまっているものもあります。 枯れた原因はやはり気温の低さにあるのでしょうか?水のやりすぎもあるのでしょうか?(今は土が乾いたら底面から水を吸わせています) 家でネコを飼っていて、どの部屋も自分でドアを開けて勝手に入って行ってしまうため、室内に種まきしたトレーを取り込むことが出来ません。今はトレーに透明の蓋をして、ビニール袋で覆っています。 このまま双葉の状態のものを外に出しておいたとして、また温かくなったら再び成長してくれるのでしょうか? また、ペチュニアは芽が出る様子はありませんが、温かくなったら芽が出ますか? 種まき初心者です。どうぞよろしくお願いします。

  • ワイルドストロベリーの育て方

    ワイルドストロベリーの育ちが悪いです。 発芽はするのですが、ある日突然写真のように茎がほそぼそになり貧弱で双葉が垂れてしまいます。もともと野生に生息している植物だから育てやすいよと友人に言われてやってみたもののうまくいきません。やっぱり雑貨屋で売っているようなミニ栽培セットでは難しいんですかね?水やりは乾いたらあげていましたし、外で日光浴もさせていました。

  • パンジー・ビオラの種をジフィーセブンで育てる方法について

    園芸初心者で、去年苗をたくさん買い庭中花だらけにしましたが、あまりに費用がかかったので種から育てようと思いついたのですが、定番で長く咲くパンジー・ビオラの種まきにはもう遅いようですね(*_*;。 種をまける時期が10月上旬(発芽適温15~20度)までとなっていたトーホクパンジーのアップルジャムと花まつり、トーホクビオラのビッツミックスの種を購入し、種まき初心者でも育てやすいと書いてあったジフィーセブンの小さいサイズのほう(30ミリ)と専用ジフィートレーをネットで注文しました。まだ届いてないのですが、届き次第、早速植えたいので、ジフィーセブンによるパンジー・ビオラの育て方に詳しい方、ぜひ失敗しにくい育て方を教えて下さい。 横浜で日当たりの良い家に住んでいるのですが、やはり最初は室内に置いたほうが良いのでしょうか?種は一つの穴に何個入れるのがベストですか?発芽するまでは日陰のほうが良いのですが?発芽するまでは新聞紙をかけたほうがいいとか、むれるからかける必要はないとか見たHPにもよるのですが?専用トレーには透明のカバーがついているようですが、それはまだそれほど寒くないから必要ないですか?下に敷く水はどのぐらいあげたら良いのでしょう?日光に当てるタイミングはどのぐらい芽が出てから?ジフィーセブンはそのまま植えられるそうですが、どのぐらい成長したら鉢に植えたら良いのでしょう?花が咲くのは年内は無理?何もわかってないのでどなたか詳しい方、よろしくお願いいたしますm(__)m。

  • 双葉の葉先から枯れます

    プランター、鉢に日向土+100円ショップのココピートを混ぜて栽培しています。 発芽後や移植すると早い段階で萎れ、枯れてしまいがちです。 発芽後の双葉の状態で、葉先の方から萎れていきます。 現在はルッコラがその症状が出かけています。 画像のルッコラは葉の外側が暗くなって萎れかけてますが、 他にミニトマトの双葉を植え替えた際、葉先が黄色く変色したことも。(乾燥してそうな見た目でしたが土は乾燥させてませんでした) 自分で想像するには ・日向土の特性上ただ乾燥しがちなだけ(気をつけてますが…) ・土かココピートのどちらかに病原菌?のようなものがある(どちらも昨年夏過ぎに購入し、土は再利用。ゴミは除去しましたが不完全かと。ココピートはバケツに入れてビニール袋被せたまま外に置いてありました) ・液肥が過不足?(でも、過多ではないはず) 原因は何なのでしょうか、ヒントなどいただけると助かります。 ちなみに湿度が高いと白いカビのようなものが土表面に付きます。調べた所これは関係なさそうかとは思いましたが一応補足まで。 よろしくお願いします。