• ベストアンサー

分子結晶のヨウ素I2を組成式で表すとIですか?

分子結晶というと、分子式を用いて表すみたいなのですが、組成式で表すことは出来ないのでしょうか? C02やH20は分子式も組成式も同じですが、 ヨウ素I2はどうなるのでしょうか? 組成式で表すとIですか?…(1) あともう1つ。 ぜんぜん関係ないかもしれませんが、 H2SO4の硫酸は分子式ですよね? 組成式で表すとHSO2ですか?…(2) 分子はどんなものでも分子結晶をつくることができるのでしょうか?…(3) 回答できるものだけで良いので、 分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

noname#9262
noname#9262
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、分子式と組成式についてです。 分子式:元素記号を用いて物質の分子の組成を表わす化学式のことです。例えば、水の分子式はH2Oで、硫酸の分子式はH2SO4です。 組成式:化学式の1つで元素記号を用いて物質の組成を最も簡単な整数比で表わした式のことです。例えば、酢酸CH3COOHをCH2Oと表わしたりします。 組成式のところに出てくる“整数比”というのは、何か比べる対象がないと考えられないものなので、ある1つの分子式の中に2つ以上の元素が含まれていて、かつそれぞれの個数を表わす数自体に最小公約数が存在すれば、その分子式を組成式で表わすことができます。それ以外はダメです。組成式のところに例として挙げた、酢酸で考えてもらえれば分かると思いマス。よって、硫酸の組成式は分子式と同じH2SO4であり、HSO2ではありません!! 同じように考えて、I2の組成式も分子式と同じI2のままです。上に述べたように、I原子の他に比べるべき原子がないし、この場合は“ヨウ素分子I2”どうしがくっついたものが1単位となって集まって存在しているので…(金Auのように元々原子1つを1単位として集まってできているものは、組成式Auとして表わします) 分子結晶を作るものについては、私が以前回答したものが“参考URLの#1”に載っていますので、そちらを見てください。 これで、全てに回答してあるはずですが…♪

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=615222
noname#9262
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >例としては、ヨウ素・アルゴン・ナフタレン・スクロースなどが挙げられます。 ということは、全てが分子結晶をつくるわけではないということでしょうか? >硫酸の組成式は分子式と同じH2SO4であり、HSO2ではありません 硫酸はHとSとOの3種類の元素が含まれいるが、 H:S:O=2:1:4だから最大公約数がなくこれ以上簡単な比にならない ということでしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

#1です。 スイマセン…^^: #2の方がおっしゃるとおり、“最小公約数”のところは“最大公約数”の誤りでした。眠くて眠くて、間違えてしまいました。混乱させてしまっていたらごめんなさい。 #2さん、ご指摘ありがとうございましたっ☆

noname#9262
質問者

お礼

いえいえ。。汗 私も深夜になんで化学の質問してるんだが。。汗 回答してくださる方いて良かったです。 組成式とは、物質を作っている元素間の比を利用したものだということが分かってきました。比を取るためには2つ以上の元素が含まれていないといけないわけですね!

回答No.2

tknzwaさん、こんにちは。 #1さんが素晴らしい回答をなさっていますが・・ 組成式とは、物質を構成する原子やイオンの数を、最も簡単な整数比で表したものですよね。 NaClは、Na[+]:Cl[-]=1:1という整数比なので 組成式 NaClで表します。 Mg[2+]:Cl[-]=1:2なのでMgCl2 同様に H[+]:SO4[2-]=2:1の割合ですから H2(SO4)となります。 2:1なので本来ならH2(SO4)1と書くべきですが、1は省略してあります。 >H2SO4の硫酸は分子式ですよね? 組成式で表すとHSO2ですか?…(2) このSO4[2-]ですが、(SO)が4つあるのではないんですね。 1つのSに4つのOが結びついて、SO4[2-]イオンとなっているので、 割り算できません。 なので、H2(SO4)は、このままです。 (組成式であって、分子式でもある) 分子式C4H10→最大公約数が2なので、2で割る→組成式はC2H5とできる。 #1さんのご説明の、「それぞれの個数を表す数自体に最小公約数があれば」のところ 最大公約数があれば、ですね。それで割ってOKということですね。 >C02やH20は分子式も組成式も同じですが、 ヨウ素I2はどうなるのでしょうか? 組成式で表すとIですか?…(1) ヨウ素もイオンと同じように考えて、I原子2つで1つですから、 分子式、組成式ともにI2と考えるのが自然と思います。 >分子はどんなものでも分子結晶をつくることができるのでしょうか?…(3) #1さんの参考URLのご質問に私も回答させていただいていました。 ご参考になればうれしいです。

参考URL:
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/lecture8/lect1082.html
noname#9262
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど。 >このSO4[2-]ですが、(SO)が4つあるのではないんですね。 この部分!!思いっきり勘違いしてたかもしれません。 元素の種類別に見て最大公約数を見つければ良いのかもしれないということが分かってきました!

関連するQ&A

  • 無極性分子が結晶をつくる理由

    二酸化炭素やヨウ素は、無極性分子ですよね。 では、それらはどうして結晶となりえるのか。 また、水をはじめとする極性分子は、結晶とならないのか。 特に前者の回答をよろしくお願いします

  • (高校化学2レポート)律速段階について

    高校のレポートについてなんですけど 亜硫酸ナトリウム(NaHSO3)(0,1パーセントのデンプンを含む)とヨウ素酸カリウム(KIO3)の反応を用いて反応の速さについてのレポートなんですが、 2IO3+5HSO3→I2+5SO4+3H+H2Oで多段階反応になっていて IO3+3HSO3→I+3SO4+3H I2+HSO3+H2O→2I+3H+SO4 のどちらかが律速段階なんですけどそれすらもわかりません・・・ 1)濃度および温度ち速さの関係を説明せよ 2)どうような速度式になるか 3)反応構成について説明せよ 4)反応構成から10倍に薄めるとどうなるか この上の上手な説明方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 分子式の推定

    実験で硫酸鉄(II)アンモニウム結晶を生成して、各成分を定量したところ 硫酸鉄(II)アンモニウム結晶3.79gにはFeが0.0626g 硫酸鉄(II)アンモニウム結晶3.87gにはSO4が1.22g 硫酸鉄(II)アンモニウム結晶3.05gには結晶水が0.74g となりました。 この結果から分子式を推定することが目的なのですが、分子式の求め方がわかりません。 どなたか御教授お願いします。

  • 結晶について 高校化学I

    問題を解いてて疑問に思ったのですが、 正誤問題、17族および、18族元素の単体の分子間力は弱いので、それらの単体は常温常圧ですべて気体もしくは単体である。 とあり、答えは×なのでたぶん「全て気体もしくは液体」ってのがヨウ素とアスタチンが固体なのでここが不適だと分かるのですが・・・ 「17,18族の元素の単体の分子間力は弱いので・・・」ってのは一般には当てはまりますよね?とくに18族は気体なので。 でもなんで18族の元素の単体は分子間力がよわいのですか? 分子間力っていうのは「分子の質量または分子量が増えるほど強く働く」ってのを覚えました けど、確かに同族で比較するとそうなのですが、16族のSとハロゲンのBrを比較したら、Sのほうが分子量が低いのに、Sは固体でBrは液体です。 分子結晶とか色々の違いがいまいちわかりません。 金属のかたまりは分子結晶とは違うんでしょうか・・・? 金属結晶は最外殻電子が自由電子となって、結合して・・・って感じだと覚えてますが、それと分子結晶は何が違うのか? 自由電子がないってところでしょうか・・・? けど、そうなると価数プラスマイナス0にならない気が・・・ でもヨウ素はI2っていう風になりますよね。 IとIって希ガスの一個前だから最外殻に1個スペースがあって、それなのになんで分子になれるのでしょうか・・・ これも金属結合に似てる気がするのですが・・・ と書いててすごくまとまりがなくなってしまいましたが、自分でもごっちゃになってしまっているもんで、よろしくお願いします。

  • 分子式について

    問題を解いていて、あっているかわからないので、誰か教えていただけませんか。 問 次の化学式のうち、分子式には(1)、組成式には(2)をマークしなさい。   1:O2 2:CO2 3:NaCl 4:HCl 5:CuO 自分なりの解答   1:(1) 2:(1) 3:(2) 4:(2) 5:(2)   ※1と2は分子式でたぶん正しいと思うのですが、    3、4,5の自分なりに考えた理由を書きます。    3はイオン結合のため、イオン結晶では、組成式で表すため。    4は共有結合のため、共有結晶では、組成式で表すため。    5はイオン結合のため、イオン結晶では、組成式で表すため。 3,4,5においては結晶のことは考えなくていいのでしょうか?特に、4のHClは分子式では?と思っています。 よろしくお願いします。

  • 結晶水について

    前の質問とも若干かぶってしまいますが、 質問があります。 結晶硫酸銅というのはCuSO4・5H2Oと表されるように 結晶水の理論値の数は5です。 結晶硫酸銅を加熱し、無水硫酸銅にして その質量の比などから組成式(結晶水の数)が求められますが、 この値が5以下になるときと5以上になるときがありました。 5以下になる方が圧倒的に多かったのですが、 (1)5より小さい (2)5より大きい この2つになってしまう原因をそれぞれ教えてください。 ちなみに組成式を求めるときは (坩堝を使って) るつぼの重さをW1、るつぼ+結晶硫酸銅の重さをW2、 るつぼ+無水硫酸銅の重さをW3とし、 CuSO4:H2O =(W3-W1)/160:(W2-W3)/18 =1:x としました。 よろしくお願いします。

  • 過硫酸塩の分解方法

    手元にある過硫酸塩S2O8の廃液を硫酸塩SO4に分解したいのですが、 調べて見ると・・・ 加水分解だと、 (NH4)2SO8 + 2H2O → H2O2 + 2(NH4)HSO4 となるのですが、120℃付近まで熱を加えないと、過硫酸が分解しないみたいで、現実的ではなさそうです。 ヨウ素では S2O8 2- + 2I- → 2SO4 2- + I2 で常温常圧にて過硫酸を硫酸に分解できるということです。 すみませんが、これら加水分解とヨウ素分解以外で、 過硫酸を硫酸に分解できる方法をご存知の方、教えてください。 お願い致します。

  • 化学Iでわからない問題があるので、説明も交えて教えていただきたいです(

    化学Iでわからない問題があるので、説明も交えて教えていただきたいです(*^_^*) 《濃度98%の濃硫酸(密度1.84g/cm³)のモル濃度[mol/L]でH₂SO₄=98  以下の質問に答えよ。》 (1)この濃硫酸1.00L中に含まれる硫酸分子H₂SO₄の質量は何gか。 1840を使った式で記せ。 (2)この濃硫酸1/00L中に含まれる硫酸分子H₂SO₄の物質量は何molか。 わかりやすく、お願いします!

  • ヨウ素分子の抽出

    水に溶解しない有機溶媒を用いて、I2-KI水溶液からヨウ素分子を抽出する実験に関する問題です。 ヨウ素分子への溶解度は非常に小さいが、KI溶液中では I3^- アニオンが生成するため大量に溶解する。このヨウ素カリウム溶液から有機溶媒へは I2 溶液の形のみで抽出されると仮定して、有機溶媒へ抽出される I2 の分配係数をKDとし、分配比Dを [I^-]w の関数として表せ。という問題です。 I2 + I^- ⇔ I3^- KD=[I2]o/[I2]w Ka=[I3^-]w/[I2]w[I^-]w D=[I2]o/[I2]w + [I^-]w + [I3^-]w として計算したのですが、うまくいきません。分配比Dの式は合っていますでしょうか?もし間違っていましたら、訂正のほどお願い致します。

  • 結晶性高分子と非晶性高分子

    結晶性高分子と非晶性高分子の違いはどのような点があるのですか? わかる方がいればよろしくお願いします。