• 締切済み

財管一致(制度会計(財務会計)/管理会計の一致)

日本企業において、財管一致を実現するにあたっての課題や障壁はどういったものが考えられるでしょうか? また、財管不一致がもたらす問題点とはどんなものがあげられるでしょうか? (例えば、予実管理の正当性が保てない等)

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.4

この質問はまだ締め切られていなかったのですね。 >例えば、予実管理の正当性が保てない等 予実管理とは何でしょうか? 予定を立てて、それを実行しながら、予定どうりに実行されているかどうかを調べて、予定どうりでなかったら予定どうりになるように実行方法などを修正してゆくことですよね。 今期1億2千万円の売り上げを上げようと目標を設定し、そのために毎月1千万円ずつ売り上げを上げようと予定を立てるわけです。 でもちょっと待ってください。1億2千万円の売り上げ目標というのはどうやって決めたのですか?1億3千万円とか1億1千万円とかではいけないのですか? 売り上げがかつては年間7億円ありました。 それが翌年は5億円に減り、翌々年は3億円に減り、さらに前期は1億円にまで減ってしまいました。毎年2億円ずつ減ってきましたから、今期の売り上げはきっとマイナス1億円になるのでしょう・・・? そんなばかな! では今期の売り上げ予想はいくらですか?5千万円ですか?7千万円ですか? 制度会計では、今期の売り上げをいくらと予想するのが『正しい予想』であると定めてありますか? そんな定めはありませんよね。ですから予想売上高というのは制度会計ではなく管理会計なのです。 とはいえ、こんなに売り上げが落ちてしまっては困ります。今期は頑張って売ることにしましょう。今期の売り上げ目標は1億2千万円?それとも1億円を死守する? 制度会計では、売り上げ目標をいくらにするのが『正しい売上目標』であると定めてありますか?そんな定めはありませんよ。ですから目標売上高というのは管理会計であって、制度会計ではないのです。目標が制度会計ではないわけですから、目標を達成するための予実管理も管理会計であって制度会計ではありません。 制度会計というのは過去の業績を報告するためのものですから、未来の予想や予定は、制度会計では扱うことができないのです。 これを制度会計と一致させるということは、『予想や目標を立てない』ということです。制度会計と一致した予実管理などということはあり得ないのです。 営業部のA君は前期に1人で1億円を売り下ました。 やあ、A君頑張ったね。 B君、君は前期売上5千万円か。今期はもうちょっと頑張ってくれよな。 C君、1人で2億円!すばらしい。君には特別ボーナスを上げよう。 いや、ちょっと待ってください。3人の個別の売上高はどうやって調べたのですか? 簿記の教科書を読んでください。売り上げた営業マンの名前は仕分のどこに記載することになっていますか?そんな記載欄はありませんよね。ですから、営業マンの個別の売上高は制度会計ではないのです。管理をするうえで便利なので多くの会計ソフトにはそれを調べる機能がありますが、管理のための機能つまり管理会計の機能なのです。 これを制度会計に一致させるということは、『営業マンの個別の成績を調べない』ということです。 こういう管理を行わなくてもそこそこ業績を上げている企業もありますが、制度会計ではできない管理をやめてしまうと、かなりまずいことになるのでは? (ボーナスの査定ができないとか)

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.3

障害の一つに社内圧力があります。 会計が社内の評価にリンクしている場合に、新たな評価ルールによって不利益を蒙る集団や 変更第一期に新任の部門長などがいれば抵抗するでしょうね。 財管不一致の問題ですが、両者の差異を全ての人が理解できない所に尽きます。 私が説明すれば銀行にも社内にも差異を理解して流暢に説明できますが 各部署の長が両者の違いを正確に把握できずに混乱してしまうケースは少なくありません。 対外目標と社内目標の2つを使い分けするケースもありますが、頭の切替が 上手く行かないケースも多いですね。 現職では不一致項目が多く、金融機関との決算説明などを円滑に行わせるために 一致の方向で相当数の項目を整理しました。 それでも若干の不一致項目が残りましたが、そこまで減れば誰でも解るという状況です。 経理部門の能力・数字を見る人たちの能力・利害関係者の希望 総合的に判断して管理会計のベクトルを定めるべきでしょうね。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

制度会計と管理会計を一致させようとする理由がわかりません。制度会計ではうまく管理できない部分を管理するために制度外の手法を使うのが管理会計ですから、制度会計の範囲で解決がつく企業は管理会計は必要ありませんが、制度会計の範囲で解決がつかない企業は制度会計の範囲外の手法を使わざるを得ません。 白熱電球もブラウン管も日本国内には作っている企業はもうありません。すべて撤退しました。これはそれらの製品単体での原価計算を行い、ブラウン管単独でもブラウン管型テレビでも、限界利益が工場の固定費を賄うことができないことが分かったからです。これは制度会計の原価計算ではわからないことです。制度会計だけで会計の管理を行なっていた場合には、もしかするといまだに白熱電球を作って赤字を垂れ流し、企業の経営の足を引っ張っていたかもしれません。 ホンダがアシモを作ってどれだけの利益を上げているのでしょう? 現時点で販売はしていません。レンタルを始める(始めた?)ようですがそれでペイするのでしょうか?制度会計だけではこんなことはわかりません。 半導体分野でシェアを上げるために大型のウエハースのための工場を作ろう!さて採算が合うだろうか?制度会計から、来年度に工場を新設し10年間稼働した時の採算性がわかりますか? 日本に限らず、「財管一致を実現するにあたっての課題」は、こういった制度会計の範囲にはない経営管理上の問題を制度会計の手法以外を使わずにどうやって解決するか、ということだと思います。 ところで「財管一致」という用語はあるのですか?財務会計と制度会計は別物だと思うのですが・・・。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

上場企業やそれに順ずる規模の会社では、決算は制度にあわせるのが普通ですから、予算管理等の考え方とは必ずしも一致しません。 これは不特定多数の利害関係者の一定の基準で会社の内容を見せるのが目的だからです。 一方管理下会計はそれとは関係なく経営者が自社の経営状態を端的に把握することが目的です。 この管理ポイントや観点が経営者によって非常に異なります。 ましてや多くのトップは経理出身ではありませんから制度会計の要請は知らないか気にしません。 「財管不一致がもたらす問題点とは」というよりはこれはある程度不一致があって当然だと思います。 弊害はあまりの両者の基準が違うと、管理会計での年間成績が制度会計の損益と乖離してしまうということです。 でもこれは管理会計担当者のセンスでどうにでもなることですね。経営者の要求で独自の管理会計システムを作ったのならば担当者はこれと制度会計の差異を常に把握していればよいのです。 必要に応じてそれを社内で公表しておけば、期末になってこんなはずではなかったということはありえないですね。 管理会計はあくまで経営者の経営成績の判断にマッチするものを考えるのが原則だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 日本の企業会計制度と開示について

    日本の企業会計制度と開示に何か問題点ってあるのでしょうか? これから会計士の勉強を始めようと思っているのですが、大学の講義で日本の企業会計制度と開示について自分の考えを書けという課題が出たため、何を書いてよいのかわからず質問させて頂きました。 よろしくお願いします!

  • 会計・財務の問題について

    会計・財務の問題を解いているのですが、問題集の回答がないので、どれが回答かいまいちわかりません。どなたかわかる方、回答としてくださればありがたいです。 ・損益計算書を作成する場合における収益・費用の計上に関する説明として適切なものを1つ選びなさい。 a. 特定の収益や費用がどの会計期間に属するかを決定することを、収益や費用を測定するという。 c. 損益計算書は、利益を確定するために作成されるものであり、現金が中心となることから、現金主義が採用されている。 b. 収益や費用の金額を決定することを、収益や費用を認識するという。 d. 実現主義とは、物やサービスが販売された時点で収益を計上するという基準を意味している ・貸借対照表に関する説明として適切でないものを1つ選びなさい。 a.貸借対照表は、資産の部、負債の部、純資産の部の3つに分かれており、負債の部と純資産の部は資金調達の源泉を、また資産の部は資金の運用を表している。 b. 貸借対照表はバランス・シートともいい、表(勘定形式)の左右の金額は一致するようになっている c.資産の部は、流動資産、固定資産、繰延資産に分類されるが、換金性の高い順に表示されるので、これらの3つの資産のなかでは、繰延資産がもっとも換金性が高いといえる。 d.固定資産は現金化するのに通常1年以上かかる資産であり、有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産の3つに分類される。 ・連結対象会社の判定基準に関する説明について、適切でないものを1つ選びなさい。 a. 親会社が50%を超える割合の議決権を保有する会社は、連結子会社になる。 b. 持株比率が50%以下の子会社は、支配力基準により連結対象の子会社かどうかが判定される。 c. 連結対象の関連会社の判定基準では、グループ企業の主力企業が直接的、間接的に議決権の20%以上50%未満を持つ場合は関連会社に該当する。 d. 支配力基準や影響力基準は、議決権の保有割合という形式基準だけでなく、実質的なグループの支配関係を見ようとするものであるが、これらの判定基準の他に「実質基準」といわれる判定基準がある。

  • ゼロから始める、2級管工事施工管理技士ってどうでしょうか?

    始めまして、 将来の為 資格を取ろうと思います。(施設管理でも就職できれば、60歳まで安心かと) そこで、 2級管工事施工管理技士を持って居ると、就職が多いみたいです。 (電気主任はレベルが高すぎて断念しました) 問題は 消防設備士の4,6,7を落ちてしまう程度の学力です。 (結局、消防設備士は、お金を払って、点検資格者になればイイと 思いました) なお、ビル管理は将来、講習を受けて取得の予定です。 今から1年かけて勉強しても受かるものでしょうか?

  • イレウス管・胃管挿入後の管理について

     こんばんは。  看護師6ヶ月目の新卒です。突然すみません。イレウス管・胃管挿入のデモストを行うため資料が必要なのですが、良い資料が手にはいりません…。  挿入後の観察点・看護・管理について良い資料・サイトがありましたら、教えて下さい。また、イレウス管・胃管の構造についても調べたいので、あれば教えていただきたいです。  現在調べてわかっていることについては下記にまとめます。 〈観察点)  ・排液(量・色・性状・臭い)  ・腹部症状(腹部膨満・腹痛・悪心・嘔吐)  ・腸管の蠕動音(金属音の有無)  ・(イレウス管の場合)イレウス管の進行具合  ・(胃管の場合)マーキング位置(抜けてないか)  ・脱水症状の有無  ・テープ固定部の皮膚状態 (看護)  ・口腔内の清潔を保つ  ・チューブ留置による咽喉痛への対処(軟膏など)  ・チューブ固定部の皮膚トラブルへの対処(テープ の種類を変える、貼布を変える など)   よろしくお願いします。

  • 管理組合と排水管の修繕

    100戸の分譲マンションです、一階の店舗部分は分譲した区分所有者が所有し店舗に賃貸しております。こんど排水管の改修をすることになりましたが、改修費は管理組合で支出しますが、店舗の業者は改修のため休業するのだから休業補償を請求しておりますが、どうすべきでしょうか?経験のある方ぜひ教えて下さい。賃貸している家主が?管理組合が?保証する必要がないのか? 建物が古くなれば こう云う問題は必ず起こることだと思います。ぜひ教えて下さい。なお その理由も付け加えて下さい。 (管理規約には記載がありません)

  • 財務会計と管理会計

    こんばんは。 財務会計と管理会計の違いを簡単に教えてください。

  • 管理会計と財務会計

    必要に迫られて簿記の勉強をし始めたばかりです。 財務会計と管理会計の違いをわかりやすく説明いただけますでしょうか。

  • 財務&管理会計

    財務会計と管理会計の違いがイマイチよくわかりません。基本的に前者は財務諸表を作って、外部に公表するのか、後者は企業内部でその諸表を利用して、経営に役立てるのかの違いのように思うのですが、それで、大枠あってますでしょうか?詳しく教えていただけると有りがたいです。よろしくお願いします。

  • 1級管工事施工管理施工体験記述について

    施工体験記述で、安全管理として、機器の搬出入時の安全対策を考えていたのですが、これは管工事の解答として問題ないのでしょうか? 問題解説集には「据付工事」はOKのようなことが書いてあるのですが・・・。 とりあえず無難に別の解答を考えようとは思いますが、ご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • マクロ経済学の問題ですが、アドバイスください。

    問題は以下にあります。 解説がないのでいまいちわからない状態です。 本なども使ったのですが、よくわからない状態です。 財の単位あたり価格が20であるときの利潤最大化を実現する供給量は12ですが、このときの総費用は((1) )であり、企業の利潤は((2) )となる。 またこの企業の固定費用は((3) )であることから、生産者余剰は((4) )である (1)~(4)まで解説お願いできないでしょうか? 理解に苦しんでます 解答 (1)144 (2)96 (3)40 (4)136

専門家に質問してみよう