• ベストアンサー

なぜ生命の動物の神経は微量?の電気を伝えるようにできているのでしょうか?

なぜ動物の神経は動くために電気を使って伝って動くようにできているのでしょうか?自然のつくりだと言えばそうですが、その必然的な考えを知りたいのです.推論でも構いませんので教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dick
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

私は人工知能の研究者ですので,半専門家といったところです. なぜか,と問われれば「それが生存上有利だった」(ナチュラルセレクション;自然淘汰)というのが唯一の答えになってしまいますが,それではつまらない (^^) ので,なぜ有利だったかを考えましょう. 神経の機能は信号を伝えることです.では電気以外に何か手段があるでしょうか? 電気と言っても実際に働いているのはイオン(ナトリウムとカリウムイオン)ですから,その辺にある電気機器(電子)とは違う事に注意しましょう.細胞の中に有って,信号の伝達に使えそうな物は,,,なんだろう,小さな分子あたりかな? 元々生物の細胞の中ではイオンは色々な場面で使われてますから,神経の動作にイオンを使うのは別に特別な事ではありません.何か他の分子を使うよりも簡単・自然なことだったと思います. ここからは余談ですが,その後は信号の伝達を速くする方向に進化しました.神経繊維に絶縁性の鞘が付いて10倍以上早くなり,エネルギー効率も上がりました.でも,電子よりはず~~~~っと遅いんです(イオンは電子よりず~~~っと重いから).電子を直接利用するようにできれば,めっちゃ運動神経のいい人間が生まれるんでしょうけど,流石にそれは難しいんでしょうね.

その他の回答 (3)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.4

伝達方法として利用できるものを考えてみましょう。 熱・光・電気・音などが考えられますネ。私達の実生活で利用されているものです。 では、これらのうちで人体内部で利用できるものは? 熱は不安定ですよネ。運動したり、風邪をひいたりして体温が上がると、或いは、環境温度が変化すると誤作動してしまいます。 光は‥現実的ではありません。 音は、誤作動ばかりで生活できなくなります。 電気は、細胞の活動に伴い発生するものなので、エネルギー供給に不安はありません。また、伝達速度も非常に早く効率がいいものです。 これが、神経の伝達方法として電気(とはいっても非常に微弱な、最大でも30mV程度)が用いられている理由と考えればいいのではないでしょうか。 kawakawaでした。

  • ynaito
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.3

 厳密には、生物のデザインに「なぜ」という問いを発することはできません。生物は、神経伝達に「電気」を選んだわけでもないし、仮に電気を選んだのなら、もっと効率的な伝達手段に洗練することもできたでしょう。  細胞は、神経細胞に限らず、膜電位を持っていて、その機能に役立てています。神経組織の発達とともにそれを信号伝達に流用したというのが本当のところでしょう。そもそも、細胞内で起こっている酵素反応でも、多くの電子の受け渡しがあり、生物というのは、電気化学的反応の巨大なネットワークであるといえます。

  • kiyoshi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

これは、一言でいうと伝達速度の問題でしょう。ただ脳に感覚器からの情報を伝えるだけならば、ホルモンによってでも伝えられます。しかしこれでは情報が遅すぎます。脳に伝わるころにはもう遅い。 そこでスピードが必要になってきます。生物は進化の過程で、伝達速度を上げるため、髄鞘というのを発達させました。 実際に、猫は1秒間に100メートル伝わるのに対し、カニは、4メートル・イソギンチャクは0.5メートルです。

関連するQ&A

  • 神経系が発達していない動物って?

    トノサマガエル・ニホンザル・マグロ・ヘビ・キツネ。 これらの生物で1番神経系を複雑に発達させていない動物って何でしょうか? また、神経系を発達させていった進化の順もできたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 有髄神経繊維と「無髄神経繊維」

    お世話になります。 ニューロンから伸びている軸索をカバーする物で神経鞘があり内部は、「髄鞘」という物質があると聞きました。 この「髄鞘」がある神経線維を「有髄神経繊維といって、無いものを「無髄神経繊維」というのです。 「有髄神経繊維は脊椎動物の神経線維 「無髄神経繊維」は無脊椎動物の神経線維・交感神経 また、脊椎動物には有髄神経繊維、無髄神経繊維があるという事でしょうか?^^; だとしたら、交感神経が無髄神経繊維なのはまたどうして? この「髄鞘」はどんな効果があるのでしょうか? という質問をした所 「伝導速度が速くなるのは髄鞘の電気抵抗が高いからです」 とお答えをいただきました。 …せっかくお答えいただいたのですが…電気抵抗と伝導速度の関係がわからないんですよTT 抵抗が無い方が早いのでは?と思うし(哀)また、交感神経で、無髄なのはまたなぜかと。もしかしたら、交感神経は、動物的に「古い機能?」という事になり、野性的(興奮・闘争本能)で原始的な無脊椎に多いとか(また全然違うし)交感神経は緊張時、副交感神経はリラックス(健康浅知恵・泣) 理科の電気の勉強にもどらないといけないかなTT

  • 絶滅しそうな動物たち。

    絶滅しそうな動物たち。 自然の掟は、弱肉強食、適者生存だと思うのですがどうして消えようとする種を保護する必要があるんですか?自然に反しませんか?それとも人間は自然の一部では無いと言う考えによるものなんでしょうか。

  • 動物園の動物は長生きか短命か?

    ひとつ疑問に思うことがあります。 動物園の動物は自分で餌を獲得しなくても十分に食べることが出来るはずです。野生の動物は肉食獣にしても草食獣にしても自然の条件によっては十分に食べれないことが多いと思います。また、逆に過食も多いと思います。 しかし動物園の動物は檻に入れられたりで自然の動物たちよりストレスがおおいと思います。 そこで疑問に思いました。どっちが長生きするのかなあと?もし、過去にこのような疑問をもって実験をしている人がいて、その結果などがありましたら、教えてください。 また、動物園などに勤務していて実態をご存知な方なども下りましたらお教えください。

  • 死んだ動物

    人間と違い、埋葬のない自然界で、動物の死体がゴロゴロしてない理由はなんでしょうか?。野性の動物たちは死してどうなってるのでしょうか?。尋常ならざる数のはず。

  • どこの動物園がいいか

    関東に遊びに行きます。 ・横浜ズーラシア ・多摩動物園 ・埼玉こども動物自然公園・富士サファリパーク 8歳と3歳の子供対象だと、どの動物園が一番オススメですか。 いろんな動物と触れ合える環境があれば最高です。

  • 動物園の動物、野生の動物、どっちが幸せだと思う?

    動物園の動物は、柵やオリがあって行動が制限されますが、エサの心配や外敵に襲われる心配がありません。 野生の動物は、外敵や過酷な自然環境の中で暮らさなければいけませんが、本能のまま自由に行動できます。 さて、動物にとって幸せなのはどっちだと思いますか?

  • 交感神経はなぜ無髄?

    4日後に控えたセンターに向けて勉強をしているのですが、刺激の受容の単元のところで「(脊椎動物の)交感神経は無髄」という記述がありました。 素人的な考えでは、無髄だと跳躍伝導が起こらず反応が遅くなると考えてしまうのですが、図説を見たところ「脊椎動物等の交感神経は有鞘無髄」とあり、拳銃のリボルバー(?)のような図が出ていました。このような形がどんな利点をもっているかもわからず、意味がわからなくなってきたので、こんな細かい所はセンターに出る訳ないのですが2次もあるため、その理由を教えていただけないでしょうか。

  • 0歳児の動物園は大丈夫?

    10か月の男の子がいます。主人が今度のお休みに動物園に行こうと言うのですが赤ちゃんが動物園に行っても大丈夫なのでしょうか?神経質かもしれませんが、感染症や清潔面で少し心配になりました。

  • ★★★高速道路の《動物注意》の動物★★★

    おはようございます。 よろしくお願いします。 都会を離れた高速道路を走っていた。 《動物注意》の文字の上に鹿の絵、 『自然の鹿がいるんだぁ~』なんて 改めて、思う。 動物に愛情が薄い私、都会に住みなれた私は、いつも人間が中心と思ってしまっている。 自然を忘れてしまっている。 鹿の絵を思い浮かべながら 『日本には、まだまだ自然があるなぁ』 といろいろ思い走っていると 今度は、狸の絵、これがまたなんとも かわいい! 『狸もいるんだぁ』と思い嬉しくなって 顔がにやけて、運転しながら ひとり、ニヤニヤしていた。 こんな姿を他人が見たら 気持ち悪いだろうな。(~_~;)。 他にもその地域なりの 《動物注意》の動物があるんだろうな。 他にどんな動物マークがあるのか 教えてください。 高速道路の、《動物注意》の動物の 絵を見る事ができるサイトがあれば 教えてください。 宜しく、お願いいたします。