• 締切済み

休職の手続きについての相談です。

訪問介護のヘルパーをして3年になります。 パートから始め、社員になってから仕事をする上でストレスを感じるようになり、毎週末気持ちが沈み過食をすることが多くなりました。 彼ができて一時期、過食がなくなりましたが、仕事での度重なるミスや事故、それに対する上司から言われることがストレスになり、また過食が増えました。 体の丈夫さだけには自信があったのに今年は風邪をひき、蓄膿症になり、頭痛が 増え、いくら寝ても体がすっきりしなくて、でも休めないと思い必死で仕事をしました。 でも、もう限界だというとこまできてしまい欠勤をしてしまいました。 自分ではもうどうすることもできなくてすがる思いで、心療内科に行きました。 とにかく仕事を辞めたいという気持ちが大きく、医師にうつ状態と診断され、退職する際に必要だと思い、診断書を書いてもらいました。 内容は 。。などの症状を認める。現状では就労困難な状態と判断される。と書いてありました。 少し考え、いきなり退職と決める前にまずは休職して回復して復職目標にすることに決めました。 その旨と診断書を上司に提出し、話をしましたが所長やら部長やら色々話をして、何度か休職をせずに職場と働きかたを変えてみようとのことで引き留められ、それでも休職の希望を伝えて、やっと産業医との面接をすることになりました。 産業医には最低3~4ヶ月の休職を必要とするという勧告を会社にするという決断になりました。でもその直後に会社の人事の方、2人とわたしで面接をした際、言われたことは、 今まで会社で休職したひとはいるけどそれで復職できた人はないに等しく、わたしは見たところ顔色もいいし、ちゃんと話もできているから休職する必要はなく、会社にでながら経過を見るべきだと言われました。医師の診断書も就労困難な状態だという 曖昧な表現で、何ヵ月の休職が必要と認めるなどの記載がなく認められないと言われました。 産業医もどういう考えでこの判断をしたのか、ちょっとわからないと言われました。 結局、人事の人には病院にもう一度行き明確な判断をしてきてもらってきてくださいと言われ、話し合いは終わりました。 私自身、休職するための手続きにいくのも辛く、今回産業医との面接をして最終決定ができるのだと思っていたのができず、まだこれからも休職するためのやりとりを会社としないといけないのかと思うと苦しくてまた過食をしました。 とても辛いです。 会社にとって産業医の判断は尊重されないものなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

精神障害を持つかたの支援をしているものです。 うつ等の精神の病は、周りには「元気そうに見える」が、本人はとてもつらいものです。 現在うつ病で労災認定されるケースがものすごく増加しています。 事業者が責任を問われるということです。 これであなたが無理して出勤し、さらに病状が悪化すれば理解が得られるのでしょうか。 それは殺人行為と同等と言って良いでしょう。 そのあたりを分からない事業者は遅れているし、何らかの形で理解を得なければならないと思います。 しかし、被害を受けている方から直接言うことは難しいですよね。 言えるのであれば病が回復しているということですから。 産業医の勧告については、事業者は尊重しなければならないと労働安全衛生法で規定されています。 事業者の言った言葉を録音することが出来れば良いのですが、一人で頑張るのは大変だと思います。 あなたが在住の場所によって設置されているかどうか分かりませんが、 精神障がいを持つ方の為の就労支援センターというものがあります。 職場での障がい理解の手助け等をしてくれる相談機関です。 インターネットで検索したり、市区町村の障害相談係等で紹介してもらえると思いますので、 ぜひ相談に伺って下さい。

chiakiriko
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもわかりやすい回答で感謝します。そういったところがあるのを始めて知りました。 明日、また病院へ行き診断を受けそれを会社に提出してもだめだったら就労支援センターに行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 休職後から復職までの間について

    休職が本日で終わり医師の復職の診断書も手元にある状態なのですが、 会社にその旨を伝えたところ、会社用の復職用診断書があるのでそれに 書いてほしいとのこと。 その後、産業医と面談を行い復職できるかどうかの判断を行うとの事なのですが、 休職自体は本日で終了となった場合、産業医の面談を行うまでの私はどの様な状態なのでしょうか? 例えば産業医と面談するまでは傷病手当を請求するか、会社側からは自宅待機と言われたので 会社から給与がでるということなのでしょうか? 医師の診断書がでたあとも傷当を請求するのもおかしい話ですし、会社に真面目に聞いても 睨まれるような気がしたので相談させて頂きました。

  • 休職手続きトラブル

    現在、営業職のものです。ここ1ヶ月仕事上のストレスで 心療内科に通院しています。でとうとう昨日、うつ病で 心療内科の主治医から2ヶ月の休養が必要との診断書をもらいました。 会社の上司に連絡して、休職願と診断書を郵送して休職手続きに入ろうと しましたが、連絡してみると、一般専門医の診断書では休職は受け付けれなく、上司と産業医と私の3者面接で休職を決めないといけないといわれました。  私としては鬱が仕事や職場環境のストレスに起因するものなので、会社に行って上司に会って、休職の納得のいく説明のために病気に至った変遷を一から説明するというのが相当きついです。(携帯で上司には一から説明済みです。)  そこで皆様に質問なんですが、会社側は、一般専門医の診断書を無効にして、上司と産業医と私の3者の総意が全てというのは通る話しなのでしょうか? 病気の事情により、休職願と一般専門医の診断書を郵送という形をとらせていただきますと粘ろうと思うのですが、無理がありますでしょうか? ご意見、アドバイスお願いします。

  • パワハラ休職後の復帰に際して、会社の人事から、「パワハラ内容の詳細を提出して欲しい」と言われました。対応を教えてください

    パワハラで適応障害→2年ほど休職→9月に復職しますが、復職に関して、医師の診断書を会社に提出しました。 医師の診断書には 「病名:適応障害   職場の上司・同僚との対人関係が原因であり、復職に関して、再発防止のためには、配置転換の必要がある。」 となっています。 この診断書の提出に際して、会社の人事から、「どういうことがあったのか、詳細を教えて欲しい」と言われました。休職前も、何回か、会社の保健師や産業医とも面談を受けた事がありましたが、産業医が1年ごとに離職してしまい、現在の産業医になってからは、「面談の際は、必ず上司を通してから」と条件が付いてしまいました。 仕方なく、休職中は、面談を受けずにいましたが、今回、復職に関して、会社の人事に診断書を提出したところ、「復職面談の前に、職場であったことの詳細を教えて欲しいから、いついつまでに、詳細を纏めてきて欲しい」と言われました。 今のところ、会社を退職するつもりは無く、部署を変えてもらい、復職したいと思っています。会社の人事には、詳細を話すつもりはありますが、復職に関し、気をつけなければいけないこと、話した方がいいこと、話さない方がいいこと、人事に対する対応の仕方がわかりません。 穏便に、尚且つ、自分に有利に事を運ぶ為に、上手い対応方法を教えてください。

  • うつ状態で休職中

    私は現在うつ状態ということで休職中です。 初診時にまず2週間休職という診断書を、そして延長する形で1ヶ月休職という診断書を書いていただきました。 そこで休職延長・復職についてお聞きしたいのですが、 ・2度目の診断書を会社へ提出した際に「○○病院さんですか。そこも良いですが、他の病院でも見てもらったらどうですか?」と言われました。これは転院を促しているのでしょうか?今通っている病院は小さく先生も一人しか居ませんが、とても良い先生です。それでも転院すべきでしょうか? ・復職時には産業医との面談をしなければならないと言われたのですが、その時に復職可能という旨の診断書は必要ですか? 同じ病院からの診断書を何度も提出して会社側から悪い印象を持たれるのが怖く、復職を焦ってしまっています。 分からないことだらけで、休職中というのに毎日不安が絶えません。 質問も支離滅裂ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 休職期間中の復職

    鬱状態で休職しており、自分では回復してきたと感じそろそろ復職してみたいという気分にまでなりつつありますが、医師からは休職を延長せよとのことで診断書を出されました。 昨今色々な医者がいるのでいまいち信じられないところがあるのですが、そのままそれを受け入れるべきなのでしょうか? もし自己判断で復職し鬱状態が再発してしまった場合はもう一度休職したいと思っても診断書の効力はきれてしまいますか? 復職に100%の自信があるわけではありません。 しかし、仕事をしたいという意欲が少し湧いてきたのと、期間がのびればのびるほど、復職しづらくなるだろうという考えがあります。 ・休職の診断書が出ている期間中は必ず休まなければならないのか ・勝手に復職をした場合診断書の効力はそこまでなのか 教えてくださいm(__)m

  • 復職支援プログラムと労働基準法(労働安全衛生法)の関係

    現在、神経症で休職していますが、会社が用意した復職支援プログラムの履行を必須として、労災が効かないことに対する同意書を求めています。また、復職支援プログラムは、産業医の診断無しに開始するとし、同意書を提出しなければ、出社リハビリなどを受けさせないとしています。傷病休職中に、医療行為とは判断されない復職支援プログラムに同意を求めること、並びに産業医の診断無しに開始することは、労働基準法や労働安全衛生法上、問題は無いのでしょうか? 産業医の診断後であれば同意しますが、産業医の診断日まで1ヶ月空いているため、リハビリができない状態です。 なお、休職規程には、産業医の診断並びに人事部の判断にて復職を判断するとしていますが、復職支援プログラムおよび同意書については明記、明示されていません。 私だけでなく、他の方のためにも明確にいたしたく、相談いたします。

  • 休職について

    以前、うつがひどく困っていますと質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q6304820.html 上司に休職をしたい旨を伝え、現在休職する方向で進んでいます。 現在の現場は今月いっぱいで離れることが確定しています。 まだ、担当医からは診断書を貰ってはいません。 次回の通院時(11/27)に診断書を書いて頂こうと思っています。 休職の期間等もまだ担当医と話していません。私の希望としては3ヶ月以上は頂きたいと思っています。 近日中に人事や、産業医との面談の予定です。 おそらく面談の内容は、休職後にきちんと復帰できるのかについてが争点だと思われます。 私としてはじっくり休み、きちんと治して(落ち着いて)から復帰したいと思っています。 嫁は育児休暇中で収入が少ないため、退職は避けたいと思っています。 ただ、私としては休みたいです。けれど家庭を考えると退職はできません。 ですので、違う現場で業務にあたったほうがいいのでしょうか。 人事や産業医と面談を行い、休職するほどではない、復帰が見込めないと判断されることはあるのでしょうか。 もし、判断された場合退職するしかないのでしょうか。 ご意見を頂きたく存じます。

  • 疾病休職に産業医の診断は必要?

    色々自分で調べましたが、答えが見つからなかったためこちらへ質問させて頂きました。 職場の上司からパワハラを受けるようになり、酷い腹痛や吐き気に見舞われるようになったため、内科の病院で検査したところ、「ストレス性潰瘍ができている」と診断されました。 また、その後は頭痛、めまい、物事が手に付かない等の症状があらわれた事から、心療内科を受診したところ「ストレスからくる鬱状態」と診断されました。 そこで会社に対し「休職が必要」との医師の診断書を会社に提出し、休職を申し出たところ「産業医の診察を受けないと休職は認められない」と言われました。 それまでは診断書を提出すれば休職を認めるという雰囲気だったのが、どうやら提出した診断書に「職場でのストレスによる可能性~」と記載されていた点が引っかかったようです。 主治医が休職・療養を診断しているのに、産業医の診察を受けないと休職できないなどという事があるのでしょうか? どこを調べても、復職時に産業医の診断を受けて就業可能か判断される場合がある事は分かりましたが、疾病での休職まで産業医の許可が必要などというのは見つかりませんでした。 また、完全に休むようになるまで数ヶ月の間、体調不良を我慢しながら出勤・欠勤を繰り返し、パワハラ改善も訴え続けたにも関わらず完全に無視されただけでなく、何度も体調不良での欠勤を繰り返していたにも関わらず、その間は全く産業医の面談や診察など勧められる事はありませんでした。 完全に休むようになってから産業医の診察などと、嫌がらせとしか感じられず拒否したいのですが、もし分かる方がいらしましたら、回答をお願い致します。

  • うつ病で何度も休職できるのか

    以前うつ病で会社を一年間休職しました。 復職して一年たちましたが、またうつの症状が出てきており、心療内科に行ったところ、やはり中度のうつ病との診断でした。仕事を継続していくのが辛くなってきたので、また一年休職したいと思っています。 そこで、一般的に、休職とは何度もできるものなのでしょうか? 会社の就業規則にはそこまで記載されておらず、かといって直接人事担当には聞きづらいので、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 休職期間中の退職について

    休職期間中の退職について質問です。 自律神経失調症と診断され今年の8月下旬より休職しています。 かかりつけの医師の判断では復職にはもう少し時間がかかると言われています。 会社の就業規則では休職期間は最大6カ月となっていますが、復職しても職場環境 が変わらないため(人事部長に相談しましたが配置転換は無理との事でした) 11月末日をもって退職したいと考えています。 先月、会社に赴き人事部長と面談して診断書を提出し、休職期間の延長手続きを した際に「12月に復職できないようならば、進退を相談させて頂きます」と伝え、 人事部長からは「自由にしてください」と言われました。 今の会社には1年半しかまだ在籍しておらず、「義務」を果たしていないのに「権利」 を主張するのは申し訳ないと判断して11月末での退職を考えています。 質問に戻りますが、会社に赴くのは11月下旬位になると思いますが、 (1)11月末での退職を希望する場合は、退職願の提出は会社に行く下旬に   11月末と書いて受理されますか?(就業規則では通常1カ月前に申し出る) (2)職場環境が原因で発症したので極力、会社に電話をする事や赴く事が精神的   に辛いのですが、最低限の挨拶は必要と考えていますが極力回避する方法   はありますか? 現在、傷病手当金の支給は受けております。 又、業務の引き継ぎは休職開始日に最低限は行っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう