• ベストアンサー

CPUのグレードアップ、体感できる周波数の違いとは?

以前持っていたノートPCはP4の1.3GHZだったんですが、買い換えて、P4の1.8GHZになりました。500MHZの周波数の差ってけっこう大きいと思うのですが、体感できるほどではないんです。どこがどう速くなったのかわかりません。むしろ、以前使用していたPCのメモリを256から512に変えたときの方がすこぶる迅速になった気がします。となると、今後買い換えて、たとえば、P4の3GHZマシンにしても速度では変わらないんでしょうか。あるいは、体感できる周波数の差はどれくらいなものでしょうか。また、現在のメモリを512から768とか1024にすると、かなりの速度アップ可能ですか?現在のPCの用途は、ワード、エクセル、DVの編集、レタッチなどを少々です。

  • clint
  • お礼率87% (948/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.4

他の方が言われている通り、コンピュータは一連の処理の流れで動いています。 頭(CPU)だけが速くなっても神経(データ転送速度)が遅ければ「待ちが」発生するので、結局の所「宝の持ち腐れ」で終わります。神経すなわちHDDやメモリーの転送速度です。画像(3D)だったらグラボも影響します。 もし、3GHzにしても他が一緒だったら体感速度は殆んど上がりません。HDDを7200rpmにしたりメモリーをデュアルにして転送速度も一緒に上げてやりCPUを「待たせない」ようにしてやれば速度向上が体感出来ます。グラボも速い物にすれば「描画速度」も上がります。 メモリーを1024にしても転送速度を上げてやらないと「効果は薄い」と思います。因みに、XPの場合は256MBでは少な過ぎて複数の処理や重い処理でスワップが発生します。これは体感速度を著しく低下させます。あなたの場合はこれが「解消」したのだと思います。

clint
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。いろいろやってみたいと思います。

その他の回答 (4)

  • a8025
  • ベストアンサー率30% (206/677)
回答No.5

こんにちは 基本的にノートPCは搭載されてるCPUの最高速で動いてる訳ではなくて・・・ 省電力機能や発熱を抑える関係で低速で動いてます。 MobilexxCPUなら間違いなくそうです。 実際にウチのノートはMobile-Peniii600ですが、途中でプロパティを見ると500MHz辺りで動作してます。 ノートの場合はそんな事が考えられます。 デスクトップの場合は・・・ Peniii1GHzからPen4 1.8AGHzに変更した時、全然早く感じませんでした(笑 今思えば、FSB133からFSB100というダウングレード?でしたから。 速いな!と思ったのはPen4 2.66GHz(FSB133)へ替えて、尚且つ、メモリーをデュアルチャンネルアクセス可能なマザーに替えた後です。 ですからHT可能なPen4 3GHz以上に替えて、マザーもDDR400でデュアルチャンネル動作可能な マザーで充分な容量のメモリをデュアルチャンネル動作させれば速く感じるとは思います。 OSも対応してる事が条件です。 皆さんがおっしゃるように、全体のバランスです。

clint
質問者

お礼

回答ありがとうございました。うちのPCは確かにスピードステップテクノロジーにより、速度が安定しないので、BIOSで固定しました。でも同じでした。参考になりました。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

CPUの動作速度と周辺機器の動作速度を考えると 周辺機器のスピードが付いて来ていないので500Mの差 が出て来ません。 P4の3Gを積んでもHDDやビデオカードなど 周辺の機器も高速のものを選ばないと通常の使用では 宝の持ち腐れと言うもの。 メモリーを増設した事で速くなったと言うのはHDDで 処理されていたメモリーのスワップが行われなくなった 為だと容易に推測出来ます。 だったらメモリーを沢山積めば速くなるかと言うと512M 以上積んでも効果が現れませんでした。(OSはXP Pro) 即ち、CPUの速度に拘ってもスピードアップし難い程に CPUの速度が速くなっています。

clint
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

PCのアップグレードは総合的に行うべきものです。 CPUだけ早くしてもだめなことが多いです。 メモリを併せて増設してやれば川手くると思います。 また、ハードディスクを高速なインターフェースのものを導入したり(シリアルATAとか)グラフィックスボードを高速なものに交換したりしないとだめな場合が多いです。 遅い原因がどこにあるのかが問題なんです。

clint
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#209802
noname#209802
回答No.1

ぶっちゃけて、500位の差では、普通に使う分であれば、ほとんど分からないと思います。体感速度は、メモリを上げることのほうが実感できるはずです。  周波数アップにともない、メモリもあっぷしなければ、いけませんから..,.  1番わかるのは、なんだろ...。 重たい処理、エンコード レンダリング など時間のかかる作業をさせた時に、初めて差が出るでしょう...。

clint
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クロック周波数とCPUの選び方

    Core 2 Duo E8500 3.16GHz を使っていますが、以前、それを3.8GHzまでクロックアップしたことがありました。そのまま3~4日使ったのですが、体感速度はほとんど変わらずもとに戻しました。 0.64GHzの差であり、約2割りほど高くしたことになりますが、もともとその位の差では体感速度などは変わらないものなのでしょうか? このことは、CPUを選ぶ際、Core 2 DuoやCore 2 Quadなど同じ系統のCPUであればクロック周波数が2割くらい違っていても体感速度はほとんど変わらないということになるのでしょうか? PCの構成 CPU      Core 2 Duo E8500 3.16GHz メモリー   DDR2 800 1Ghz ×2 2Ghz ×1 計4Ghz マザーボード ASUS PQL PRO ビデオカード ASUSのGF8500GT 電源     450W OS      VstaとXPのデュアルブート

  • CPUアップグレードで体感は?

     こんばんは、初めまして。  現在自作PCで、Socket 478 Pentium 4 2.40C GHz(HT付き)メモリはPC3200 1.5Gを使用中です。  現在のマシンが初自作なのですが、以前はPentium 800MHzだったので、体感速度は比べ物にならない位改善しました。また、組んだ当初はメモリ500Mだったのが現在の1.5GHzにあげた所、これも劇的な効果が感じられました。  そこで現在CPUのアップグレードを考えています。考えているのはSocket478 Pentium 4 3.40EG です。理由はマザーボードを換えずに済む中で最も高いクロックだからなのですが、2.4C→3.4Eのアップグレードで体感はどれくらい変わるものなのでしょうか。アプリの多重起動のような使い方も良くするのですが、かなりの効果が期待できるなら早速やってみようと思っています。  ついでに、お勧めのCPUがあれば教えて頂きたいです。ゲームにはAthlon、Pentium Mは効率が良い…などの噂を良く聞くのですが、未だにIntel以外を試したことが無いので是非ともお願いします。よろしくお願いします、先達方

  • クロック周波数、メモリ周波数、FSB、、、混同中(^^;

    タイトルにもあるように、ただ今、 クロック周波数(=CPU周波数、でいいのかな?)、 メモリ周波数、FSBらの関係(倍率など)みたいのが 頭の中でこんがらがってしまっています(^^; 以前自作をしたこともあり、一度は覚えたつもりだったのですが、、 整理も兼ねて、是非教えてください。 私が今思ってるのは、 私が今使っているパーツのパッケージ的な表現で例えるますと、、 まず使ってるのが CPU:celeron1.7GHz(FSB400) マザーボード:ギガバイトGA-8GE667 Pro(FSB533/400、対応メモリDDR333/266/200)) メモリ:256MB(周波数はBIOSでの認識は266MHzの模様) です。 これからいくと、クロック周波数は当然1.7GHzですよね。 で、一番忘れてしまっている、このクロック周波数が何の倍率で決まるかということなんですが、、 FSBだったと記憶しているんですが、 BIOSのAutoの倍率設定を見るとx15になっているような、、? そしたら400MHz×15=6GHz!!?(^^; 見てるとこが違うんでしょうか? それとも単純に400にかけちゃいけない? とゆーかFSBがもとじゃない? "CPU Host Frequency (Mhz)" は100になっていたような気もします(100×15でいいのかな?) あと、DDRの周波数とFSBの関係というのはあるのでしょうか? FSBが400MHzなら、DDRの方は~Hzだよ。みたいのあのです。 こんな奴が自作しててすんません(^^; 以上です、よろしくお願いします。。 出来れば余談的な少し突っ込んだ(専門的な)補足も頂けると嬉しいです。

  • CPUのクロック周波数とメモリの関係について

    8年程前に購入した、アプライドモデルのデスクトップPCの、CPUを交換しました。 (WinXP Pro メインメモリ512MB×2) AMD Duron 1200MHz → AMD AthlonXP 2200+ 1800MHz そこで、速度を計測したところ、1.36GHZ と表示され、体感的な向上もありません。 (システムのプロパティー 及び CPU-Z で確認) マザーボードの対応表では、対応となっています。(BIOSのアップデートもありません) ネットで色々調べ、BIOSの設定も見たのですが、CPUのFSBが100固定となっており、変更できません。 そこで、メモリとの周波数の関係がどうのこうのとネットで見かけた気がしたのですが、 CPU-Zでメモリを確認したところ、片方のものは JEDEC#1  JEDEC#2  JEDEC#3 133MHz   166MHz   200MHz となっていますが、もう片方は JEDEC#1 200MHz しか表示されていません。 参考写真 http://moritasou.bob.buttobi.net/1.jpg http://moritasou.bob.buttobi.net/2.jpg http://moritasou.bob.buttobi.net/3.jpg 2枚のメモリは、PC3200 というのが同じだけで、メーカーは違うものがついています。 また、DRAM Frequency は134MHz前後、FSB:DRAM は FSB+33MHZ となっています。 これらメモリが原因で、CPUの本来の速度が出ない可能性はあり得るのでしょうか? この度初めてCPUを交換し、メモリについても用量以外の関係があることを知った初心者ですが、 お詳しい方、どうぞよろしくご教授お願いいたします。

  • NVIDIAでOCで、メモリクロック周波数が減ってしまいました。

    CPU E6600 メモリ 2GB VGA 7950GT マザーボード p965Neo-F 昨日、NVIDIAのコントロールパネルでオーバークロックの項目を見たとき、 デフォルトの状態で、 コア クロック周波数が550MHz メモリ クロック周波数が1.4か1.14Ghz でした。 それで、今日、もう一度見てみたら、 コア クロック周波数が550MHz、これは同じでしたが、 メモリ クロック周波数が700MHzに減っていました。 バーを最大にしても840MHzでした。 元に戻すにはどうしたら良いのでしょうか?アドバイスお願いします。 (2chのスレで何故かネタ扱いされたのでこちらに来ました)

  • CPUの動作周波数

    4年前に買ったPCですが、最近タスクマネージャで見るとクロック周波数が常に最大近い3.5GHz近辺です。使用率が一桁%でも落ちません。買った頃は使用率が下がると1.5GHzくらいまで自動で落ちていました。 Windowsかdellのパワーマネージメントが変更されているのでしょうか? 試しにワットチェッカーで消費電力計ってみたところ3.5GHz、使用率10%未満で10wくらいです。 買った頃、1.5GHz、使用率10%未満で同じくらいの消費電力でした。 クロック周波数だけなら消費電力に差がないみたいです。 消費電力に差が無いからクロック周波数制御やめたのでしょうか? タスクマネージャがクロック周波数が下がってもそれを表示しない仕様になったのでしょうか? はたまた4年のうちにWin10がいろいろ追加されて動作が重くなって、クロック周波数下げられなくなったのでしょうか? Win10pro 22H2です。

  • CPUの周波数の変動について

    CPUの周波数が変動しなくなってしまいました。  たしかPentiumは、CPUの負荷が少ない時は周波数が低くなって、負荷を上げると高周波数になりますよね?  最近、冷却ファンが回りっぱなしなので、気になって原因を調べてみたら、CPUの周波数が1.5GHZに固定されている事に気が付きました。  以前は何もしていない時は600MHZ程度だったと記憶しているんですが。  CPUの負荷が重いので冷却ファンが一生懸命仕事しているように思えます。 どこか設定をいじってしまったのでしょうか。  2ヶ月ほど前にOSの再インストールした頃から、今のようになったような気がします。  どなたか元に戻す方法を教えて頂けないでしょうか。 機種はIBM R51、Pentium M 1.5GHZ、OSはXP PROです。

  • メモリの周波数

    オークションで購入したPCを使っています。 中古の品で、新品状態からメモリが変更されているみたいです。 そのPCの詳細をインターネットで確認してみると、対応しているメモリは周波数が400MHzと333MHzのもののようです。 しかし、確認してみると現在搭載されているメモリは266MHzのようです。 動作が遅く感じるのですが、対応周波数は関係ありますでしょうか。 OSはXPで、メモリ容量は256MBなのですが、単に容量が足りないだけでしょうか。 遅いというのを具体的にいうと、 ソフトを使用していると、そのソフトの窓を小さくしてデスクトップの画面を表示するまで数十秒かかったり、 右クリックでメニューを出すのに時間がかかったりします。 別の窓を表示するときは上からゆ~っくりと変わっていきます。 自分で調べたら、メモリが足りないときは頻繁にHDDにアクセスするということがわかりました。 HDDのアクセスランプを見てみると、遅いときは頻繁にアクセスしているので、容量が足りないんだろうと思いますが、対応周波数のことも気になって質問しました。 対応周波数は関係ないのでしょうか。 もし、本当に対応していないのならPCは全く動作しないのでしょうか。 つまり、わたしのPCは動作しているので問題ないんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • CPUの周波数が同じなら性能は同じ?

    今現在、AMD Phenom II x4 975 3.6GHzというCPUを使っていて、約5年になります。 最近出たRyzen 1700というCPUはベースクロック3.0GHz、ブーストクロック3.7GHzだそうですが、買い替えても体感速度向上などは期待できないでしょうか? ビデオ編集やエンコードはしませんし、軽くゲームをするくらいですので4コアから8コアになっても体感上あまり変わらないと予想しています。しいてあげればFireFoxのタブが多いくらいで、50-70くらいはあります。 向上するのは消費電力くらいで、CPUにメモリ、MBも買い替えたら随分高くつきますよね。壊れるまで使い続けるのがよさそうですか?

  • 周波数帯による伝達情報量のちがい 

    たとえば、auで使っているデータ通信の規格にEVDO Rev.Aがあり、 その中でも使用している周波数に800MHz帯と2GHz帯があります。 同じ通信規格ですが、800MHz帯をつかんでいる状態より、 2GHz帯をつかんでいるほうが通信速度は速くなるものなんでしょうか? 他の方の質問を参照して、 「 帯域幅が広いほど、多くの情報量を送付可能。 周波数が高いと広い帯域幅が確保できる、結果、周波数が高いほど 傾向として、多くの情報量を送付できると理解しました。 」 との記載がありました。 一度に多くの情報量を送れる=通信速度が速い ですよね?