• ベストアンサー

ローレンツの式を荷電粒子の座標で見た場合の式は?

ローレンツの式 F=q(E+v×B) でvは荷電粒子の速度ですが、この現象を荷電粒子に固定した座標系で見ればv=0です。 この場合でも荷電粒子には同じ力が働くはずですが、どのような式になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.4

#1,2のものです。 > 当初の座標系(電荷の速度=v)ではF=q(E+v×B)です。 > 電荷の座標系(電荷の速度=0)でF=qEだとすれば座標によりFが異なることになりますが? リンク先などよく読み、さらに自分で考えてから聞くようにしましょう。 この点については二つほど考えないといけないことがあります。 1.電荷に対して静止している系でのEについて これは#2のリンク先をよく読むように。 簡単に言えば、当初の座標系におけるEと電荷の座標系におけるE(リンク先ではEバーとしている)は異なります。 Eバー=γE+(1-γ)v(v・E)/v^2+γv×B ここで|v|<<cとするとγ≒1と近似できます。(あくまで近似です) γ=1とすると上の式は Eバー=E+v×B となります。この近似では qEバー=q(E+v×B) となり、元の座標系での値と一致します。(ただし、あくまで近似として) 厳密には|v|≠0ではγ<1となるため、EバーはE+v×Bとは異なる値となります。 2.当初の系と電荷の系では力Fが異なる これは#1でも述べました。 相対論的には、この二つの系では時間の流れや長さが異なるため、加速度の向きや大きさは異なります。二つの系で力が同じなるというのは|v|<<cにおける近似に過ぎません。 電磁気の世界はニュートン力学の基礎となる"ガリレオ変換"が通用しません。 電磁気の基礎方程式であるMaxwell方程式自体、ガリレオ変換すると成り立たなくなるので当然のことです。 今回の座標変換はガリレオ変換に当たりますので、当然ながら電磁気の振る舞いには適用できないのは当たり前なのです。 また、"力"も厳密にはガリレオ変換を適用できません。 |v|<<cにおいては近似的に同じ結果を得ることはできます。これは運動エネルギー(1/2)mv^2が相対論的なエネルギーの静止状態との差の近似値であることと同じようなものです。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 私の理解力が不足しているため回答者様の回答を十分吟味できません。 ヴァージョンアップしてこの回答を精読します。

その他の回答 (5)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.6

すみません。No.5では誤解を与えるような回答をしてしまったかもしれません。 >光速に近い速度を議論している訳でもないのにローレンツ変換を持ち出さないといけない と言った意味は、No.3のE'=v×Bを解釈しようとするとvが光速に近いかどうかに関わらず相対論的な考えが必要になってしまう、という意味でした。ご質問のローレンツの式とは直接関係が無かったので、かえって誤解を生む回答になってしまっていたと思います。 ですが、ローレンツの式のv×Bは右手の親指と人差し指に当たり、発電機全体が車に乗って移動していても右手の法則の起電力は変わりませんから、vはやはりBに対する相対速度だと思います。 No.3の補足の質問の意味は、「一様な磁場の中を動いたとき、変化の無いものとの相対移動をどうやって観測するのか」という意味で宜しかったでしょうか。だとすれば今のところ私がわかっているのはNo.5後半の回答までです。事実としては発電機はちゃんと発電しますし、右手の法則の起電力は観測できますから、観測できていると思います。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 私の理解力が不足しているため回答者様の回答を十分吟味できません。 ヴァージョンアップしてこの回答を精読します。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.5

No.3の補足のコメントをありがとうございます。申し訳ありませんが私もちゃんと理解できている訳ではありません。でもフレミングの右手の法則は確かに磁場に対する速度とその時に見える電界(電流を起こす力)について語っていると思います。右手の法則は中学生の理科でも習うはずですが、実は結構深い(左手の法則と比べても深い)のではないかと思います。光速に近い速度を議論している訳でもないのにローレンツ変換を持ち出さないといけないというのは何となく釈然としません。質問者の方が仰るように、一様な磁場の中を動く時に、磁場だけを考えるとどうやってそれを認識するのか、確かに不思議です。不確かな話で恐縮ですが、もしかしてベクトルポテンシャルが関係しているのではないか、と漠然と考えています。一様な磁場の中でベクトルポテンシャルは一様ではないからです。

mandegansu
質問者

補足

>光速に近い速度を議論している訳でもないのにローレンツ変換を持ち出さないといけないというのは何となく釈然としません。 ローレンツの式(F=q(E+v×B))はローレンツ変換とは関係ありません。 v×Bの右ネジの方法に力が発生するということでフレミングの右手の法則そのものです。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

4つ前に関係する質問をさせていただいている身ではありますが、わかる部分にお答えします。 vを磁場と粒子の相対速度とすれば式は変わりません。 フレミングの右手の法則によって、磁場Bの中を速度vで動くものは、E'=v×Bという電場を感じます。 この電場E'による力、qE'が、qv×Bの正体です。 vが非常に速い場合には多少の違いが出るのかもしれません。

mandegansu
質問者

補足

回答有難うございます。 >vを磁場と粒子の相対速度とすれば式は変わりません。 粒子から見て磁場の速度というのは観測出来ないと思いますが? (磁場の変化は観測出来ます。) 回答者様はどう思われますか?

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

参考URLにあるサイトの(40)の式にあるように電場が得られます。 γ=1/√{1-(v/c)^2}です。 磁場Bのローレンツ変換を受けるのですが、今回の場合はその値は全く影響しないのでここでは無視。 後は得られたEを用いて F=qE となります。

参考URL:
http://www.astr.tohoku.ac.jp/~chinone/Special_theory_of_relativity/Special_theory_of_relativity-node15.html
mandegansu
質問者

補足

>後は得られたEを用いてF=qEとなります。 当初の座標系(電荷の速度=v)ではF=q(E+v×B)です。 電荷の座標系(電荷の速度=0)でF=qEだとすれば座標によりFが異なることになりますが?

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

これは相対性理論を元に考えないといけない問題の一つです。 観測する慣性系を変える(今回の座標系はまさにこれにあたります)と力、電場、磁場全てが変化します。もちろん、荷電粒子が受ける加速度も系により異なります。

mandegansu
質問者

補足

私の質問は「どのような式になりますか?」です。

関連するQ&A

  • 荷電粒子に働く力の矛盾について教えて下さい。

    図1に示すように巨大な磁石の均一な磁場Bの中を荷電粒子Qが速度vで移動しています。 ローレンツの式によりQ・(v×B)の力が働き荷電粒子は図1奥方向に移動します。 一方これを図2に示すように電荷Qの座標で見れば電荷は静止し磁石及び磁場は移動していますが磁石は巨大なので磁場の変化は無く荷電粒子は何の力も受けません。 以上図1と図2の矛盾の誤りを指摘して下さい。

  • 正の荷電粒子に働くローレンツ力

    正の荷電粒子に働くローレンツ力  金属の導体を電気が流れるときは、実際に移動するのは電子で、正電荷を帯びた粒子(陽子など?)は動かないはずですから、正の荷電粒子に働くローレンツ力を求めるような問題では、正電荷を帯びた素粒子が加速器などを使って加速するような状況だけを考えればいいのですよね。

  • ローレンツ力の式のvは電子の磁場に対する速度ですか。

    ローレンツ力の式 F=q(E+V×B)でVは「電子の速度」と電磁気学の本に記載されています。しかし電子の座標から見て磁場が静止しているか運動しているかは分からないのでは? 電子の座標から分かるのは磁場の変化でけではないでしょうか。

  • ローレンツ力のうち磁界による分の名称

    電磁界中で運動する荷電粒子にかかる力は F = qE+qvB  q: 電荷, E: 電界, v: 運動速度, B: 磁界 であり、これ全体をローレンツ力と言うそうです。 両方を区別して呼びたいとき、 qE はクーロン力ですが、qvB は何でしょうか。 「磁界による力成分」とかいうことでなく、一言で○○力という呼び方はありますか?

  • 荷電粒子の問題

    電磁気学の問題です。模範解答を教えてください。 質量m電荷eの荷電粒子が任意の方向をもつ電場Eベクトル、磁場Bベクトルのなかで、初速度V0ベクトルをもって運動するとき、以下の問に答えよ。ただし、簡単のため磁場の方向をz方向として解け。 (1)この荷電粒子が支配される運動方程式をかけ。 (2)上記(1)の運動方程式をとけ。 (3)初速度V0ベクトルのいろいろな場合につき分類し、それぞれの   場合の荷電粒子の運動を説明せよ。

  • ローレンツ力の問題

    物理の問題が解けません。 一様な電磁場 E=(1.0i + 2.0j + 1.0k)V/m, B=(1.0i -1.0j + k)T中を荷電粒子が運動している。 ある瞬間の荷電粒子の速度がv=(2i + 1.0j)m/sと書けた。 この瞬間に荷電粒子に働くローレンツ力を求めよ。 ただし、荷電粒子は点電荷とみなせるものとする。 という問題なのですが、 参考書みても解けませんでした。 計算過程、解答を教えてくれませんか?

  • 一様磁場内に静止している荷電粒子に時間変化する電場を印加

    どうしても解けない問題があるので、質問します。 カーテシアン座標のz軸に一様な磁場Bがかかっている。その原点に質量m、電荷qの荷電粒子が静止している。 x軸方向にEsinωtで時間変化する電場を印加したとき、荷電粒子の運動はどうなるか。 というような感じの問題なのですが・・・ 僕は次のように考えました。 m(dv^→/dt)=q(E^→+v^→×B^→) (^→はベクトルという意味) という関係がありますから、 v^→=(v_x,v_y,_v_z) B^→=(0,0,B_0) E^→=(Esinωt,0,0) と成分表示することで m(dv_x/dt)=qEsinωt+qv_yB_0 m(dv_y/dt)=-qv_xB_0 m(dv_z/dt)=0 という運動方程式が立てられるではないか?と そして、それを解こう!っとしたんです。 ところが・・・ v_yについての微分方程式を導くと 駆動項を持つ2階の微分方程式?となり解くのにものすごく時間がかかる! 考え方は合っているでしょうか? もし間違っているなら、訂正してほしいです・・・ それを解けば答えが導けるというなら意地でもやって見せますが、なかなか式を目の前にして、合っている自信がなく、解くまでに至らないのです。 よろしくおねがいします!

  • 直線電流周辺での荷電粒子の運動

    直線電流周辺での荷電粒子の運動 (0,0,z)方向に一様に電流Iが流れているとします。ビオサバールの法則からその周辺にはB = μI/2πr (r=√{x^2+y^2})の磁場が発生するはずです。 ここで、ある座標(r_0,0,0)から速度(0,v_0,0)を持たせて粒子を打ち出した場合の軌跡は計算可能でしょうか。自分はma = q(v×B)を書き下し、dz/dt = k{ln(r/r_0)} , k≡qμI/2mπ 以上計算が出来ませんでした…。 数値計算でシミュレーションして見たところ、z方向にはほぼ等速で移動しつつ、電流周りに周期的に回転しながらr方向に振動する粒子の運動が検出されました。 数値計算の結果の妥当性を調べたいのですが、上の式は解析的に解けるのでしょうか。。そしてそもそもこの系は、全体としてエネルギーは増加するのでしょうか…。

  • 電界における荷電粒子の運動エネルギー

    空間的に一様な電場が発生している。その電場をEとする。そのような空間に、電荷q、質量mをもつ荷電粒子を置いた。 いまx=aの地点に荷電粒子を速度0でおいて手を離す。その瞬間の運動エネルギーをもとめよ。 という問題でいろいろニュートンの運動方程式などつかってやってみたのですがうまくいきません。 計算過程も含めて教えていただけるとありがたいです。

  • ローレンツ力とクーロン力のつながり

     ローレンツ力とクーロン力はアインシュタインの相対性理論から繋がるといったようなことを本か何か(ニュートン?)で見た気がします。確か、無限遠に伸びた導体を流れる電流に対して、荷電粒子を平行にある速度で入射させると、次第に導体から遠ざかっていくことから説明されていたような… 式から何とか理解できないかと思い、まずローレンツ力の立場から自分なりの式を立ててみたのですが、非同次形の微分方程式が解けません。  ローレンツ力とクーロン力はどんな形で繋げられるのでしょうか?素人が何をやってるんだと笑われるでしょうが、よろしければ回答をお願いします。物理・数学は苦手なので分かりやすくお願いいたします。