大学ってなにをするところなんでしょう?
- 大学での学び方や役割について知りたいと思います。
- 大学での専門学校との比較や自身の進路選択について悩んでいます。
- 大学に通うことに疑問を感じており、自身の意思で進路を選択したいのですが、それは間違っているでしょうか?
- ベストアンサー
大学って
大学ってなにをするところなんでしょう?? 前回も同じような質問しましたが、何も状況分かってない人が偉そうに回答してきたので もう一度状況を細かに質問します 僕は今大学一回生の語学系の学部にいます ですが辞めたいのです 自分が受験して入りました確かにそうです 語学が興味ないとは言い切れません ですが本当にしたいことではありませんでした 僕は車に昔から興味があり、暇さえあれば整備や 改造などしています そこで、僕は車のことを学ぶ専門学校にいきたかったです ですが受験が近くなったときに親に言うと猛反対されました 四年制大学に出ろという一点張りでこっちのいうことを ちっとも聞いてくれませんでした そして数ヶ月このやりとりは続いていて 結局こっちが折れました そこで工業大学を考えたのですが、 僕の高校は単位制であってなおかつ 勉強類で一番得意だった英語のコース であったために、数学の単位が足らないなどで受験できませんでした そして結局語学系の大学に進み、後期が始まっている今でも この大学に来ている意味を見出せません 高校の学部のコースを選ぶときにもそうでした 専門学校や就職するコースにいっていれば こんなことにはなっていませんでしたが そこでまた親や先生にまで反対されて 英語のコースを選びました 人のせいでこんなことになっているみたいな言い方ですけど 説得され続けて、こっちが折れないと毎日が本当に楽しくなかって 納得したふりをして心のどこかで自分のしたいことを封印して 進んでしまたった道を最後までやり遂げたいと思いますが、最近になってこれじゃいけないって強く思いはじめ、しかも自分の将来はすぐそこという地点まで きているので、最後くらいワガママ通したいとおもうのですが これは間違っているでしょうか?? たしかに大学に通わせてもらってるという気持ちもありますが したくもない意味を見つけられない日々を毎日繰り返すのは金も時間も無駄だと 思います これは間違いなんでしょうか?? 友達に相談もしたのですけど皆意見バラバラで・・ 回答お願いします バカにしたり上からの説教、中傷お断りです
- Minoboom
- お礼率6% (2/30)
- 大学・短大
- 回答数6
- ありがとう数2
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学とは学ぶ専門学校だなと思って居ます。自主的に学ぼうとしない限り駄目な場所と。大学には行っていない人間からの意見ですがね。自由な反面、目的を明確にできないと辛いところなのでしょうね。 今までは、あなたの強い意志というものが無かったのですね。だから周りを説得できなかった。 喧嘩してまでやる勇気は無かったと思われます。大学に行くというのは親の世代からすれば、成功したのと同じ価値を持っています。だから必死で進めるのです。実際、大卒という肩書きは便利です。入社した段階で大卒だけで給与が大きく違います。大卒しか採らない会社もあります。オールマイティな肩書きでもあります。だからこそ、親や先生は大学を薦めます。 あなた自身が苦労してまで自分の夢をかなえようと努力すると覚悟があるのなら、辞める道も正解です。しかし、なんとなく不安でいるのなら大学を卒業することが望ましいです。 自分の好きなことをすることは、将来にわたって苦労します。自分が選択した道です。愚痴をこぼしたくなることもあるかもしれませんが、それでも頑張るぞという気持ちで臨んで下さい。 辞めるとなると、そうとう説得材料が必要に成ります。明確に具体的に情報を集めて説得して下さい。ここが最後の勝負と思って下さい。 そうすれば道は開かれる。しかし、それは険しい道ではあるが。 職業訓練校とか、現場で学ぶなどの方法もあるでしょう。 それと、辞める限りにおいて、大卒だったらなという愚痴は御法度ね。 本当にやりたいと思うのなら迷うな。突き進め。
その他の回答 (5)

君がどんな回答を「期待」しているのか,以前の「お気に召さなかった」質疑応答をリンクしておきましょうや。 http://okwave.jp/qa/q7026690.html
- nintai
- ベストアンサー率31% (401/1269)
>大学ってなにをするところなんでしょう?? 数学が苦手だったのか、単に文系のコースだったからやってないだけなのか分かりませんけど、エンジニアになりたいのなら、数学と物理ができないんじゃ話にならないです。 あるいは、単に車の整備を仕事にしたいのなら、明日からバイトでもしてお金を貯めて、すぐに大学を辞めて専門学校に行けばいいと思います。 どこかには就職できますよ。 ただ、 >僕は車に昔から興味があり、暇さえあれば整備や改造などしています 質問を読む限りでは、車のことは「趣味」でいいと思います。 「仕事」は、あなたが能力を発揮できる、できるだけ高収入を稼げる仕事に就いて、好きな車を買ったり、自宅のガレージで整備したりを楽しめばいいんじゃないですか。 そのヒマさえあれば整備や改造をしている車は、自分で稼いだお金で買った車ですか? 学生で買える車なら、そんなに高い車じゃないですよね? でも、社会人になって高収入を稼ぐことができたなら、もっといろいろな車を買ったり乗ったりできますよね。 家も買えますよね。最近流行の「自宅のリビングから愛車を眺めることができる家」に住むこともできるかもしれません。 でも、整備士の収入だといずれも無理ですよ。 それに、整備士になったとしても、扱うのは他人の車ですよ。 今の考え方のまま就職したとして、何十年も楽しく仕事できますかね? とにかく私が言いたいのは、「大学は、より高収入な仕事に就くためのチャンスを手に入れる場」であり、「仕事と趣味は全く別モノ」だということです。
- mira226
- ベストアンサー率18% (2/11)
こんばんは。 私も質問者さんと同じ境遇を経験したことがあるので参考までに。 私はダンサーになるのが夢でそれなりにスキルもあったので大学には進学せずに海外へ行くと親に言うと大学だけは出ろと大反対され結局質問者さんと同じく大学に進学しました。 しかし私も何も目的が見出せず大学四年で自主退学しました。周りからはバカだとか勿体無いとか言われましたが、今現在辞めて後悔しているかと言ったら後悔は全くしていません。 夢であるダンサーとしても働くことが出き、今は結婚をして子供もいるのでダンサーは辞めてしまいましたが、大学の時間は無駄だったと感じています。 確かに世間一般から考えれば大学に行く事が当たり前と考えている人の方が多いと思います。 実際にダンサーでの収入は不安定でしたし、いざ自分の子供の事を考えると、親として大学まで出してあげられる経済力がなくては!なんて考えてしまいます。笑 結果を言うと私はその後専門学校に通い、現在は看護師をしています。 大学に行く行かないは個人の考えであり、私は質問者さんがどの位車が好きでどこまでいじれるのかは分かりませんがそちらの道に行かれるのも一つの選択肢ではないでしょうか。 ただ一つ言えるのは世の中厳しいですよ。正直お金が無いと何もできませんから。 大卒という資格があるのと無いのとでは将来の収入も違ってきます。 いわゆる保険みたいなものですね。 実際に質問者さんが将来家庭を持ちたいかは分かりませんが、高卒の人は結婚対象ではないと言う方も世の中にはいるんですよ。 せっかく入れた大学なのだから今の私は親目線で見てしまい卒業してほしい、というのが本音です。 しかし本当に将来何になりたいのかがはっきり決まっていて、その職業になるまでの道筋がしっかり分かっていて、専門に通うならお金はいくら必要かがはっきりしているのならそれを提示して、ご両親にもう一度お話しされてみてはいかがでしょうか。 ご両親としてもただ大学がつまらないから辞めると言われても納得出来ないでしょう。 約二十年、ご両親はあなたの為に汗水流して働いて大学まで入れてくださったのですから。

私も質問者さんと同じような感じで現在大学4年生の後期に突入しようとしています。 私は女だけど、親にさからったら暴力でねじ伏せられていました。 私はもうここまでずるずると悩みながらやってきたので、卒業して適当な仕事を探して生きようと思っています。 でも、質問者さんはまだ20歳行ってないだろうし、まだまだやり直しはきくから、やり直したい!と思うなら早めに大学を中退することをおすすめします。 専門学校に行っても、いい就職はないから、車関係なら工業高校に進学してたくさん免許や資格をとってそのまま就職するのが一番良かったと思います。 今から車関係の仕事を目指すなら、工業系の大学に進学しなおすことです。 1年間浪人して勉強して大学に入りましょう。できれば国立に入ってください。 親御さんを説得できなかったら、自力で授業料を借金してでも払う覚悟です。
- franmogmog
- ベストアンサー率0% (0/3)
こんばんは 私も四年生大学に通う者です。 私は奨学金をもらい、親には生活面以外では融資されてません。(学費、定期代は自分で払ってます) 親御さんも、Minoboomさんを心配されて、四年生大学をお勧めされたんだと思います。 どうしても車の学校に行きたいならば、奨学金を借り、足りない分はご自身でアルバイトなさったら、いかがでしょうか? このまま通いつづけたところで、もし卒業しても後悔されると思います。 私の場合、どんなにアルバイトや学校生活が辛くても、自分が選んだ道なのだからと言い聞かせ、いつの間にか三年生になってました。 親御さんもきっとご自身で学費を払われるなら、納得されるのではないでしょうか? ただ、専門に行くとその道しかないので、途中で方向転換できないという覚悟が必要です。 その辺も、じっくり考えてください。 よい結論が見つかるといいですね。
関連するQ&A
- 大学進学で。。。
こんばんは! 大学進学で悩んでいます(-。-; 長文ですが、つきあっていただけたら嬉しいです! 私は今まで将来のためにリハビリ系の大学に行って資格とろうかなって思ってたのですが。。 国家資格を取るのは容易ではないことで、興味の無い勉強だと途中で挫折してしまったりしないか不安があり… そこで少し考えてみたのですが、好きなことは英語とか音楽なんです。 だから英語の専門学校に行って語学を学ぼうかな~とか、音大に行ってピアノをもっと弾きたいな~とか親に言ったら、英語の専門学校はいいけど、音大はダメだと言われました(-。-; 確かに音大は学費も高いし資格も取れないし、留学できるのはほんの一握りですよね。 でものだめカンタービレ読むと いいなぁ。。。って憧れてしまいます。。 わたしは4歳から高校1年の冬までピアノずっと習っていましたが、勉強に集中しようと思って、その時からピアノのレッスンに行くのをやめてしまいました。 だから、私が今更音大に行きたいというのを親は猛反対… とりあえず、リハビリ系の大学は1校受験するつもりです。でも、そこが落ちたら英語の専門学校か音大に行きたいなぁ…って思っているのですが。。 でも親に学費とか色々払ってもらうのに結果残せないと本当に申し訳ない…のでかなり悩んでいます(-。-; どなた様か何かアドバイスをいただけないでしょうか(>_<) それと最近多いのですがケンカ腰なコメントは控えていただけると嬉しいですm(._.)m
- 締切済み
- 大学受験
- 大学は学びたいことを学ぶために行くところですよね?
僕は高2です。今来年の選択科目を決めるために行きたい大学を決めているところです。しかし、僕は行きたい大学があるのにもかかわらず、親に相談しましたが即反対されました。ちなみに僕が学びたいのは情報系です。親は僕を経済や経営学部に入れようとしてきますが、僕は経済・経営なんてまったく興味もないですし、それらがどんなことを学ぶのかすら知りません。僕にとって大学は就職のためではなく、学びたいことを学ぶためにいくところだと思っています。僕は今文系なので(もともとの希望は理系)、経営か経済、文学あたりに結びつくわけですが、このままいきたくもない興味もない大学・学部に我慢して行かなければならないのでしょうか?それとも文系であっても情報系の大学・学部(受験科目は理系)にいける可能性というのはあるんでしょうか?今の時代大学にいかないと就職もできないので大学受験はします。この場合どうすればいいでしょうか?このまま親の言うとおりに文系の道を進むか、文系でも自分の学びたい道を進むか(この場合徹底的に反対してくる親を説得する必要があります)。僕は今まで自分の趣味・興味から将来やりたいことを親に話してきましたが、文系の職業は反対されるのは少ないほうで、理系の職業は反対だらけです。今日中に親に話す内容をまとめたいので、早めの回答おねがいします
- 締切済み
- 高校
- こんにちは。現在大学二回生のものです。
こんにちは。現在大学二回生のものです。 通っている大学は東海大学で学部は工学部です。 将来やりたいこともなく、ただ高校で理系のコースにいたから、理系ならつぶしがきくからという理由で理系学部にしたのですが、今まったく興味無く、むしろ苦痛です。 大学も滑り止めで入ったところで第一志望とは程遠い大学です。 授業中のうるささがものすごいですし、三年になると専門的なこともやるらしく、興味がありません。 この際大学を休学して、再度受験勉強をして他大学に入りなおす、いわばリベンジしたいと最近強く思うようになってきました。 ですが、中退は世間的評価が悪くなる(就職が困難になる)、実質二浪になり、仮に他大学に受かったとしても友達ができるかなどのさまざまな心配があります。 もしリベンジするなら英語を学びたいとい思い、興味がありそっちの学部に行きたいと考えています。 ですが、明確に行きたい学部がなく、ただ漠然としています。将来やりたいこともないですし。このような考えは非常に甘いと自分でも思います。ただ我慢して大学に通うのも嫌です。どっちつかずの現状です。学歴にもコンプレックスがあります。 このまま興味もない学部、大学にいやいや通い続けて卒業するか、休学して自分のやりたいように他大学を狙うか、どちらがいいのでしょうか? アドバイス、お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学中退するかどうか
自分は現在大学5年目の22歳男性です。 大学の前期の試験も終わり、恐らく6年での卒業も厳しくなってしまっています。 今通っている大学は自分の希望の学部ではなく、親に「理系だし(自分は理系)名の通った大学だから滑り止めに受験してみたらどうだ」と言われ受験し、結局他の大学は不合格で浪人もさせてくれないということで通うことになりました。 初めの1~2年はなんとか単位を取れましたが、3年目からの専門科目が全くと言っていいほど歯が立たないまま現在に至ります。 自分としては今の大学をやめて就職する、もしくは新たに勉強し直して大学に入り直したいと考えています。 親や祖父母や親戚はこのまま頑張って卒業した方がいいと言っています。 このまま7年かかったとしても卒業した方がいいのでしょうか。 回答お待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 英文法をしっかりと大学で学びたいのですが、学部、院どちらに行った方がしっかりと勉強できますか。
30代の社会人です。塾の講師をやっています。 大学受験英語をいちばんの専門にしていて、高校3年生に英語を教えているのですが、一度きちんと大学(か大学院)で専門的な勉強をしたいです。 今までは全て独学で勉強し、教え方も自分で試行錯誤を繰り返してやってきました。しかし、独学だと限界があると思い始め、いちど英語全体をもっとしっかり学んだ方が、英語指導をする上で効果的なのではと思い、大学で学ぼうと思い始めました。 大学は慶應を卒業しましたが英語学とかのコースには在籍していません。また英語の教職課程もとっていません。 こういう場合、学部、院のどちらに進学した方がよいのでしょうか。僕はとにかく英文法というものを勉強したいので、学部のほうがよいのかなと思っています。院だと研究になると思うので。 学部、院いずれに進むにしろ、高校英語の教職課程はとるつもりです。 またコースは英語学で合っているのでしょうか。 大学受験英語の指導法、勉強法も研究したいです。そういうことも踏まえると、学部は文学部・外国語学部の英語学コースよりも、教育大学の教育学部のほうがよいのでしょうか。 いまの英語力は、 ○センター試験の問題を解いたら満点がとれる。 ○塾の授業では旧帝大クラスの大学の入試問題を使って解説している。 ○地方旧帝大の問題をといたら、満点は取れない。たぶん9割くらいの得点率 というできです。ちなみに英検は2級を高校2年生で受かっています。TOEICは受けたことがないので、分かりません。
- ベストアンサー
- 英語
- 上智大学理工学部情報理工学科について
上智大学理工学部情報理工学科を併願しようと思うのですが、 工学系の専門色が強いでしょうか?情報の学部を希望しつつ英語が好きなので理系で語学の強い上智も考えています。他東京女子大の情報理学も受験予定ですが、上智は理工学部なのでやはり内容も違うのでしょうか?工学には全く興味がないので、ちゃんと単位がとれるかも心配です。上智の理工学部は単位に関して厳しいですか?また情報理工学科の内容についておわかりの方がいらっしゃいましたら情報ください。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 大学に行きたい、でも学部が決まらない
自分は現在20歳のフリーターです。 将来的なことを考えて、大学に行きたいと思うのですが、 趣味はたくさんあっても将来の職業となると、明確なものがわからず、興味の持てる学部がなかなか見つかりません。 絵や音楽、文章を書くことが好きなのですが、それらは専門学校の方がたくさん学べますよね。 しかし、それらを職業にできるかと考えると、専門でもそれを仕事にできる人は一割と聞きますし、今はまず大学卒の肩書きが欲しいなと考えています。 そうなると、問題なのが選択する学部なのですが・・・。 興味の持てるのが保育士のコースなんですが、男で保育士となると、世間からは偏見もあると聞きますし、給料も安く重労で、子供が好きだから、興味があるから、というような理由ではなれないと聞きます。 ですが、他にあまり興味の持てる学部がないので、大学卒の肩書きのために保育コースへ行くことは間違っているでしょうか? また、保育コースを卒業したとして、保育士以外の職に就く場合にこの大学卒の肩書きは役立つでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 大阪大学について
私は大阪府の高校1年生です。 オープンキャンパスへ行くのが夏休みの宿題で、前から色々調べたりしていました。私は、外国語学科?のあるところに行きたくて、そういうところを調べました。そしたら色々ありましたが、大阪大学に興味を持ちました。なんたってあの、たくさんの専攻語があるというところ。本当にたくさんの語学を学びたい私は、漠然とここに行きたいと思いました。でも、阪大について調べれば調べるほど、阪大に合格するのは大変難しいということが分かりました。 私は今、偏差値50程度という全体の学力の低い英語コースのある高校に通っています。成績はいつもクラス内で5位以内には入っています。 ですが、英語コースは、理科(科学や生物など)の授業が全くありません。数学も数1だけです。そして、私は2年生になってから、1年間留学に行って、日本の授業は丸々抜けてしまいます。 こんなんでも、大阪大学に受かる可能性はあるでしょうか?私は本気です。 また、どのような勉強をしたら良いのでしょうか? 大学関係の知識も全くなく、よくわからないので 教えて頂きたいです。色んな受験方法があると聞いたので、私にはどんな受験方法が合っているか、などアドバイスを頂けると嬉しいです。 ぜひよろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- 一浪後、大学へ入りましたが・・・
※長文申し訳ありません。 私は一年宅浪しました。努力不足と逃げでセンターは大失敗したため、 経済的に私学は避けたく、確実に受かる公立大を受験、合格しました。 ネット上でFランには入っていませんがEぐらいの無名地方公立大学です。 そして1回生の今、退学を考えています。 他の方の同じような質問への回答を見ると、専門的なことが始まると楽しくなる等の 回答が寄せられていますが、私の大学は総合的な学部なので、 ガッツリ専門というコースは、履修の手引きをみる限りないようです。 もっと早くに気づいておけば良かったのですが、私は浪人していた時に すでに勉強から逃げていました。なので「とりあえず受かる」大学に進んだことも過ちでした。 入学してしまえば何とかなるかな、とは思っていましたが、 周りの生徒の質と、自分の意志の薄さのこともあり、 意欲は上がらないまま、この時期まで過ごしてしまいました。 興味のある語学に編入することもつい最近考えていましたが、今でこんな状況の自分に 他大学へ行っても勉強を続けられる体質ではないだろうと思い、やめました。 なので再受験も考えていません。タダで行けるわけではないので・・・・。 退学後はバイトをしつつ、借りた奨学金や親から少しもらった分を返し、 お金を貯めたら資格をとるために専門学校等に通い、 本当にやりたいことを定めようと思います。 「逃げ」であることは重々承知の上ですが、好きなことは長く続けられます。 長年やってきたバスケのこともあり、スポーツ系に視野を持つのもありかと考えています。 そう簡単にうまくいくとは思ってはいませんが、親には負担をかけないようにします。 もちろん今のこの状況も親は理解してくれています。 長くなってしまいましたが、退学するのであれば、後期の試験(2月初旬)を 受けてしまってからの方がいいのか、冬休み中(12/25以降)がいいのか悩んでいます。 こんなの個人の勝手かもしれませんが、何か上記のことでも教えていただけたらと思います。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
お礼
黙れや