• ベストアンサー

サージとスナバ回路について

http://bebop.s54.xrea.com/handcoilgun.htm 上記URLのフライホイールダイオードの項目に、「高速ダイオードF10P40Fを3つ並列で配置」と書いてありました。また、3つ並列でつなげた理由には、サージ電流を380Aまで耐えるためとありました。 そこで疑問なのですが、コイルに電流を流すのを止めたときに生じるサージは、そんなに大きな電流なのでしょうか? むしろ、大電圧に耐えるために1000V1A位の高速ダイオードをつけた方がいい気がします。 根本的に間違っていたら申し訳ありませんが、ご存じの方がいましたらご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

還流ダイオードには、負荷のコイルに流れている電流と同じだけの電流が流れます。 今回の場合、負荷のコイルに大電流が流れると予測されるので相応の電流容量のダイオードが必要になるでしょう。

yaridayo
質問者

お礼

そ確かにそうですね。。 丁寧なお答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サージ電圧

     電気素人です。  電磁クラッチなんですが、コイルにダイオードを並列に つないであります。(DC12V)  電源OFFに伴い逆起電圧が生じると思われますが、 ダイオードの逆方向となる電圧も発生するのでしょうか? (サージ電圧が交流的になることはあるのでしょうか?)  電源OFFで電圧はバッとマイナスになって、あとはゼロに 収束してくようなイメージと思っているのですが。  ダイオードの不具合原因をさぐっていたところ、 サージ電圧は交流的なので、ダイオードでブロックされる側の 電圧が過大だったことに起因して故障したのでは?と 言われました・・・。  サージ波形はそんなんじゃないと思ってたので。。。  ちなみに、PNダイオードが使用途中でショートする場合って どんな原因が考えられるでしょうか?  逆接続とかはありませんでした。    以上、宜しくお願い致します。

  • DCモータをPWM制御するときのフライホイールダ…

    DCモータをPWM制御するときのフライホイールダイオードの容量 DCモータをPWM制御することになりました。 インダクター負荷とは異なると思いますがモータと並列に フライホイールダイオードを付けたいと思いますが その容量(電圧、電流)はどのくらいに するべきか教えてください。 モータの直流定格値は12V,10Aです。

  • 外来サージ

     お世話になります。  素人なので基本的な質問ですが・・・。  車のっかる誘導負荷なんですが。それ自身はダイオードで サージを消費するのですが、外来サージの影響を確認したく。  とりあえず簡易的に、安定化電源を使ってダイオード付きコイルとダイオード無しコイルを2つ並列に接続、ダイオード無しの方にはSWを入れて、それをOFFした瞬間のダイオード付きコイルの端子間電圧を計測してみました。印加電圧は12Vで、SW-OFF時に±3V程度ふれました。  安定化電源ではなく、バッテリーで同様に実施するともっとふれるのではないかと考えるのですが。  ダイオードの故障原因を調査しているのですが、バッテリーで試験してもっとふれれば、車両にて過大な外来サージがダイオード逆方向に印加され壊れたように思われるのですが。(ちなみにダイオード逆方向抵抗は1000V、定格電圧は12V)  こういうDataがあるので、こういうことで故障したのでは?ということで、実車試験につなげたいのですが。 (実車でコイルの端子間電圧をモニターしといて、他の誘導負荷をOFFした時にどうなるか見るのが早いかと考えたのですが、色々な制約ですぐそれはできないので・・・) 1)バッテリーを使って試験する場合、単体でやった方が良いのでしょうか?  例えば、安定化電源を使って試験した時の回路で、電源のところをブースターケーブルで車のバッテリーにつなぐ、そんでエンジンをかけておく。これだと何かまずいですか? 2)バッテリーを取り外してやる場合、そのままだと段々放電されていってしまうので、バッテリーを安定化電源につないで・・・と思ったのですが、これだと安定化させる、という電源の性質が影響してしまうでしょうか? 3)測定回路にはヒューズを入れておいた方が良いでしょうか?その場合、どの程度のものを入れておけば良いでしょうか?    おばかな質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • スナバ回路の損失

    当方、電機関係の職に就いておりながら初歩的な質問で恥ずかしい限りですが、どうしても腑に落ちないためこちらで質問させて頂きます。 タイトルにも書いています通り、降圧チョッパ回路のスイッチIGBTに装備しているRC直列スナバ回路について、下記の2通りで損失を計算しました。 1.抵抗へ流れる充放電電流を測定し、その実効値の2乗に抵抗値を乗じた計算値 2.スナバ回路全体の最大サージ電圧を測定し(電圧値をVとする)、スナバコンデンサ容量をC、チョッパスイッチング周波数をfとしたとき、0.5CV^2×2fで計算した値 理論的には、1,2いずれの方法でもスナバ損失は求まるかと思いますが、2で計算した結果が1の時の10倍以上になっているのです。 私なりに原因分析したところ、 A.いずれもオシロスコープにより測定していますが、1の場合は電流、2の場合は電圧でそれぞれトリガーをかけているため、その差が出ている(最大充放電電流が流れるときでも、実は最大電圧が出ていないなど)。 B.2の測定方法において、測定したサージ電圧はコンデンサの両端ではなく、IGBT両端で測定しています。すなわち、R,Cの両端を測定しているわけです。 RC直列回路においては、回路全体に加わる電圧はコンデンサ単体に加わる電圧と等しくなるはずですので、このように測定しましたが、実は全く異なる値が出ていた可能性が考えられます。 という考察になりますが、如何せん計算結果に差がありすぎるので、根本的なミスを犯しているのかもしれません。 上記の他に考えられる原因はありませんでしょうか。 いずれにしても、何か見落としている可能性がありますので、ぜひ皆様の知恵をお貸し願えますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ツェナーダイオードによるサージ対策

    電源回路でバッテリーの電圧をつないだ瞬間、使用しているLDOの定格よりも高い電圧が出力されレギュレータの破壊につながってしまいます。 そこで下記のように http://www.ee.kochi-ct.ac.jp/~shiba/lib/devices/TA7805.pdf これのP12のように入力サージ用に保護ダイオードを入れようと思うのですが、 電流制限抵抗は必要ないのでしょうか? VIN>VZとなったとき電流が大量に流れてダイオードの破壊につながる ような気がします。 一応考えてみたのですが添付の考え方あってますでしょうか? VIN<VZではRには電流流れないので1kΩぐらいでいいのかなと。 サージで瞬間20Vでたとしても(20-15)/1000=15mAツェナーに消費させる。 あるいはほかに良い方法ありますでしょうか?

  • 大電流のサージ試験回路について

     初めまして!アドバイス程度でも結構ですが、下記の内容に ついてご教示頂ければ幸いです。  コンデンサの信頼性試験として直流大電流サージ試験(充放電) を検討しております。  試験電源の電圧・電流容量等は計算で求まりましたが、肝心のスイッチ ングにつきましては応用回路をどの様にすれば良いのか困っております。  試験内容は、    -1.試験条件        ?直流電圧11V       ?直流電流1100A max ピーク電流(100μs以下)       ?試験時間6ms 試験試料充電時間3msデューティ50%       ?充放電回数 5000回程度       ?試験試料コンデンサ容量0.3F    -2.試験回路       ?直流電源(スイッチング)600A(最大電圧20V)       ?チャージポンプ 0.5F      *?半導体スイッチング          以上の環境下でサージ試験を考えております。  大電流試験時の机上実試験FETスイッチ(小規模コンデンサ負荷)では電流ピーク 値をオシロで観察すると充電電流は100μs程度で最終的に収束しており ます。試験回路構成は-2に示す試験回路で直流電源とチャージポンプ・充放 電スイッチそして試料コンデンサとなっております。  ご教示頂きたい内容は、  1、試験時に予想される11V・1100A・100μsを開閉する半導体スイッチの    選択と制御方法  2、試験電源とチャージポンプの相互逆流防止ダイオードの選択  3、選択した半導体の冷却方法  以上、ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

  • リレーの駆動回路について

    リレーの駆動回路について調べています。 リレーの駆動方法を調べよといわれたのですが、どういうことなのかがよく分からず困っています。 また、リレーの駆動回路では、リレーのコイルと並列にダイオード(フライホイルダイオード?)が接続されていると思うのですが、あれの役割は何なのでしょうか。

  • 簡単な並列回路の、消費電力の求め方

    車に自作でLEDのルームランプを取り付けました。 ルームランプの色を白色にしたかったから作ったのですが 使ってみると、消費電力はどれくらいなのかきになってきました^^; 電力=電流×電圧 消費電力=電力×時間 で求められると思うのですが 並列回路で作った場合の計算方法がわかりません・・・ 電源電圧は、車のエンジンをかけた時の電圧で約14v 回路は 定電流ダイオードを並列で2個繋いで 20mAを流すようにして その先に、20mA、3.5Vの白色LEDを3個 それを並列で、計2個並べました。 下の図のような感じです。 (●←定電流ダイオード  ○←白色LED)  ┌●┐ ┌┤ ├○━○━○┐ │└●┘       │  ┤           ├マイナスへ │┌●┐       │ └┤ ├○━○━○┘  └●┘ なので、定電流ダイオードは4つ・白色LEDは6個使ってます。 定電流ダイオードが20mAを安定して流すためには 電圧が5Vないとだめなようです。 よろしくお願いします。

  • サージアブソーバーの選定

    お世話になります。 シーケンサー出力でリレーを起こしてその接点を利用して電磁弁を使っていました。 電磁弁が動作しなくなったので調査したところ、リレーがやられていました。 リレーのケース内にはでかい電流が流れたせいかカーボン(?)みたいなカス が溜まっており、明らかに強制劣化であると考えられました。 MY4Nの接点容量は3Aであり、電気的寿命は20万回となっていて、 今回やられていたリレーの推定開閉回数は72万回(4年間)であり、 寿命はまっとうしている気がしますが、たかだか4年しかもたない ので問題外だと思います。 そこでLY2Nに変更し(接点容量は10A電気的寿命は50万回)さらに 電磁弁にはサージキラーがついていないので、つけようかと思うのですが どういったものをつければよいのか分かりません。 接点と並列に取り付ける または コイルと並列に取り付ける バリスタやCRなどいろいろあるかと思いますが、容量など 教えていただければ幸いです。 電磁弁の始動電流2.1A 保持電流は0.4A 電圧はAC100Vです よろしくお願いします。

  • トライアックでモーター制御する場合のスナバ回路の…

    トライアックでモーター制御する場合のスナバ回路の要否について トライアックとブリッジダイオードを使用して、交流電源(100V)でDCモータを駆動する回路を設計しています。 トライアックのT1・T2間にCRのスナバ回路を入れていますが、スナバ回路を通してモータに流れる微小電流の影響で、トライアックをOFFにしてもモータから小さなウナリ音が聞こえます。 モータは100V全波整流対応品で定格電流3A/突入電流20A程度、スナバ回路のCRは0.1uF/56オームです。 今回の回路では、ブリッジダイオードを介してモータを接続しているので、ブリッジダイオードがフライホイールダイオードとして働くため、トライアックのターンOFF時のサージ電圧は発生しないと考え、ウナリ音を対策として、スナバ回路を無くしてもよいのでは?と思っております。 実際にオシロで確認しても、ターンOFF時のサージ電圧は出ていない様でした。 ただ、この様な使用法での実績が無いので、スナバ回路を無くすとどのような問題が考えられるか、お教えいただければと思います。 宜しくお願いいたします。 自分で読み返して、何が問題なのか、不明瞭な文章でした。 問題は、ウナリ音がすることです。なんとか、ウナリ音を無くしたい(または、気にならないほど小さくしたい)と思っております。 以上、追記します。失礼いたしました。