• 締切済み

マネジメント

私は将来、企業の経営をマネジメントできる人になりたいと考えています。 この文章って正しいでしょうか? 経営ってマネジメントのことですよね? どなたか回答おねがいします。

みんなの回答

回答No.1

 ほぼ正解。  「経営」も「営業」もどちらもマネジメントの訳語として使われている。ただあいまいで分かりにくいので、経営関連のほうをビジネスマネジメントといっている場合がある。内容的には「ガバナンス」と違わないように見える。  マネジメントとは広く、組織に秩序を作ることをいう。小は家庭から大は国際社会に到るまで、人間の営みはまさしく秩序の確立、すなわちマネジメントを造り上げる過程だった。そのための道具として、かつては宗教が次に文字によるルール(=法律)時には暴力が使われた。そういった仕組みは最終的には、「ヒト」「モノ」「カネ」の動きを管理する必要性から生まれた。  無法地帯に法治の網をかけ、カネの流れには会計ルール、ヒトには身分登録(ID)の制度。経営においても、経営者が社内の動きを逐一知ることで責任体制の確立と、高い報酬が約束される。  近年囁かれている国際的な不況も、10年前ならパニック状態になっていたところが(あきらめがあるにせよ)大騒動になっていないのは、さまざまな仕組みやルールが影響を(少しだが)管理=マネジメントできるようになってきていることが大きい。あるいは「男は結婚してこそ一人前だ」という言い方には、家庭をマネジメントできる人が大人だという意味が含まれている。  そしてマネジメントは大きなマネジメントが小さな部分を吸収していくように動く。小さなマネジメントのルールも、利便性が高ければやがて他の組織にも移植され、広い範囲を占めるようになる。日本の楽市楽座の制は、六角氏の方法を信長によって広められた。さらには巨大な軍事組織のマネジメントでは、「師団編成」と「統合参謀本部」という仕組みが、ドイツのシャルンホルスト改革を機に世界的な標準となっている。  ただマネジメントの概念が明確になったとはまだ云いがたい。例えば政治家への名指しの批判などは、その仕組みや組織の責任体制にまったく目が向いていない稚拙さを露呈している。  さらにマネジメントをはっきりと提示したのはドラッカーあたりからで、明確さを欠くのは、まあ止むおえないかと思うが、逆に言えば画期的なしくみが作れたら、キミの名前が歴史に残る可能性もある。

関連するQ&A

  • マネジメント未経験者へマネジメントを任せる判断とは

    先ほども同じような質問をさせて頂いた者です。 先ほどの質問にご回答頂いて、さらに湧き上がってきた疑問があります。 多くの方が最初はマネジメント未経験だと思いますが、組織の上位者(経営者や部長以上の上級マネージャー)は、どこかの段階で未経験者にマネジメントを任せますよね。 そこで質問です。 組織の上位者は、マネジメント未経験者の中からマネージャーを選ぶ時、どうやって「この人ならマネジメントが出来そうだ。」と判断するのでしょうか。 基準が明確に規定されている企業もあるかと思いますが、それらの基準をクリアしても、最終的には上位者の判断がありますよね。その定性的な部分が知りたいです。 レベルは経営レベル、中間管理職レベル、といろいろあると思いますが、今回は中間管理職の場合が聞きたいです。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • 私に合ったマネジメント方法は?

    最近何かと実務よりマネジメントする機会が増えてきました。 自身のことを誤解を恐れず書きますと 人と必要以上に絡むことに価値観を感じられないないのです。 例えば、 過去に学校や会社でトイレや昼食の際私の周りに人がぞろぞろついてくるようなことが良くありました。 これなんかも、嫌でした。 人と話しをするのは嫌いではありませんが、無駄口を叩くのが嫌いで 必要以外の話題には耳も傾けませんし口出しもしません。 仕事に関連した話し以外はどうしても人とする気になれません。 趣味などのプライベートの話題は、その同士とすればよいと思っているからです。 そのような私に人がついてくるのには、 仕事のアドバイスが公平で丁寧で解り易すくやさしく親身になって相手の相談に乗っていると思われているらしいのです。 自分自身でもそのように心がけていますしそのようにするのが当然だと思いますので苦にはなりません。 ですが、人とのコミュニケーションに長けていると言う訳ではありません。 TwitterやSNSなどにも興味が無く楽しくやっている人の心境は解りません。 昨今の若い経営者のプライベートをさらけ出すようなSNSやTwitterなどは、見ていて親近感や共感する部分もありますし、そのようなことに労を厭わない性格が有利に働くことも感じています。 決して否定的ではなくうらやましいと感じていますが自身ではそのような価値観をもてません。 時間をそこに割く優先度が低いためです。 このような、価値観ゆえに将来のマネジメントに不安を感じています。 実際に、人のモチベーションを上げて成果も認められてはいますが それはごく一部の営業成績を上げると言う部分のことです。 過去に経営の経験はありますが、優秀なマネージャがいたせいで人のやる気を引き出すと言う 以外のマネジメントをしたことがありません。 必要性に駆られ本格的なマネジメントをこれから習得したいと考えています。 単に、本等よみその内容だけの受け売りになっても自身の気持ちが伴わなければどこかで破綻すると思っています。 そこで、 マネジメント経験のある方などに、どのようにマネジメントを習得するべきか? どのようなアクションを起こすべきかアドバイス頂きたいのです。 安易に、その場をしのぐマネジメントではなく長期に渡りうまく行くマネジメントを身に着けたいので経営者の視点にたてるようなアドバイスであれば幸いです。 長文を読んで頂きありがとうございました。

  • マネージャーとしてマネジメントをするということとは

    こんにちは 企業の役職として、マネージャーというのがありますよね。 昔は部長とか課長とかそういう名称でしたけど 最近は、係長や課長がマネージャー名称というイメージなんですが そういった、「マネージャー」という役職を持った人は 部全体をマネジメントしたり、誰かをマネジメントしたりするとおもうのですが、 どういうことをもって「マネジメントした」ということになるのでしょうか? 人それぞれ違うものだとはおもうのですが、 いろんな「マネジメント」が知りたいです。 ここに投稿できる範囲でかまわないので わたしに「いろんなマネジメントのありかた」を教えてくださいませんか? 自分のなさが悔やまれるのですが、悩んでいまして、、 よろしくお願いします。

  • マネジメントとは

    IT企業の中途採用で下記の課題を出されました。 マネジメントとはどの部分なのでしょうか? 未経験でどのような部分なのかわかりません。 プロジェクトマネジメントなのでしょうか? 原稿の棒読みではなく自分の言葉で発表し資料などを参照するのはいいみたいです。 マネジメントとは何か?   どのようなマネジメントを行うか?

  • スポーツマネジメントを学びたいのですが…

    専門学校と大学で学ぶのはどちらのほうがいいですか? メリットデメリットを教えてください。 最初は専門学校を目指したんですがどうもいい噂がなくて… ちなみにヒュー○ンアカデミーのスポーツカレッジです。 調べて行くうちに大学のほうがいいのかなとも思いましたが… どうも見えてきません。 ちなみに専門学校ならスポーツマネジメント 大学ならスポーツ経営かスポーツ経済を学びたいのですが、スポーツマネジメントとスポーツ経済、経営の違いとともにスポーツビジネスとして将来も続けていけるのはどれでしょうか?

  • アセットマネジメント応募条件について

    よく、アセットマネジメント会社の応募条件で、企業財務分析知識が必要とあるのですが、この財務分析知識とは、どの程度のことを言うのでしょうか? ROA、ROE、回転率など、経営分析?的なものに関して基本をカバーしていればいいということでしょうか? 企業によって違うとは思いますが。。。 御回答よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士とスポーツマネジメント

    大学一年の経済学部のものです。高校時代からスポーツマネジメントに興味があり、その方面に就職したいと考えています。スポーツマネジメントの職に就くには新卒採用よりも他企業の経営に携わった後に転職する、というのが一般的だと聞いております。 その際に中小企業診断士の資格はどのくらい有効でしょうか? やはり実務経験のほうが重要視されるのでしょうか?中小企業診断士の資格を持っている、または持とうとしている方でスポーツ分野にも興味r方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • サプライチェーンマネジメントと従来のマネジメントの違い

    ただいま、経営学の勉強でサプライチェーンマネジメントについての勉強をしてますが、意味は分かるのですが、従来のマネジメントとどのような違いがあるのか分かりません。質問としては、(サプライチェーンマネジメントは、従来のマネジメントと何が違うのか?)ということでこれについて説明していただきたいのです。 勉強をする上で参考にしたいのでお願いします。出来れば、600~800字くらいの少ない文字数で簡単に説明していただければ有難いです。

  • マネジメントを勉強したい

    はじめまして、現在ですが企業の中間管理職として営業部門のマネージャーをしています。 部署の人数は10名前後、マネジメント歴は4年目の30代中盤です。 会社は年商100億程度です。 都内在住で勤務先も都内となります。 職種は大まかに言えば、IT、デザイン、広告となります。 本や会社が斡旋してくれているセミナー(リクルート)でマネジメントの勉強はしているのですが、 もっともっと詳しく、より自分のマネジメント能力を高めたいと思い、 質問をさせていただきました。 目標としては経営者と同じ能力をもったマネージャーが理想です。 これまで一般の営業だった時も本から学ぶことは多かったのですが、 結局、生のセミナーないしマンツーマンの教室?的な所の方が実践できて、 ゴールが近くなった印象がありました。 ですので、マネジメントにおいても、 より個別で、リクルートなどの大きなセミナーよりももう少しアットホームといいますか、 継続して自己の能力が上がったか下がったかみていただけるような会を探しています。 現場でのOJT(実務)が最短ではありますが、 見るべきポイントなどを見落としているとずっと気付かないままですので、 目標に近づくためにより早い勉強方法として、 OJT(実務)と並行して進めて行きたいと思っています。 色々WEBで検索してみましたが、 なかなかマネジメントだけとなるとピンポイントのものがないなぁというのが感想です。 何か良いマネジメントの会合があればお教えいただけるとありがたいです。 皆様何卒宜しくお願いいたします。

  • 慶応の健康マネジメント研究科について

    私は他大学で看護学修士の学位を取得したのですが、慶應義塾大学の健康マネジメント研究科・博士課程への進学を考えています。 しかし、この研究科の看護学専修には、私の専門の看護管理コースがないため、病院経営・人材管理などを専門とする医療マネジメント専修に進学しようか迷っています。 現実的にほぼ畑違いのような気がするのですが、将来的に病院経営に関する仕事をしたいとも考えています。ただ修士課程ならまだしも、博士課程でこのような微妙な進路選択は困難なのでしょうか?どなたか、医療マネジメント専修についてご存知の方、情報をお待ちしております。

専門家に質問してみよう