• 締切済み

ロボット産業は?

 カテゴリ分類が不明な為、このカテゴリで質問しております。  ここ数年、ASIMO(アシモ)やAIBO(アイボ)、先行者など世界中でロボット産業ブームがあったみたいですけど、それってどこに行ったのでしょうか?  最近はアシモ程度しかテレビに出てこないので。  特に、中国の先行者の開発状況とかは非常に気になります。  再診の状況を詳しく解説しているサイトなどありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.1

ソニーの「AIBO」、本田技研工業の「ASIMO」は マスコミ向け、一般向けのロボットですが、 産業用のロボットは開発、研究がかなりすすんでいます。 これからが研究開発が実を結ぶ時期といえるでしょう。 ロボット市場の今後を予測したサイトがありますので 是非お読み下さい。 http://www.fcr.co.jp/022q06.htm http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/04/12.html

参考URL:
http://www.fcr.co.jp/022q06.htm,http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/04/12.html
redspace
質問者

お礼

 情報ありがとうございます。  私的には市場云々ではなく、AIBO、ASIMO、先行者が話題になっていこう、最近はめっきりと話を聞かなくなってしまったので、その後どうなったのだろうかと言うことが知りたかったので。  でも参考にははりましたので、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ソニーがロボット「QRIO」を辞めたのは正解か?

    本田技研の「ASIMO」は有名ですが、最近はボストン・ダイナミクスのロボット群や、日立製作所の「EMIEW3」や富士ソフトの「Palmi」など、それぞれ目的は違えど技術系の会社による二足歩行型ロボット開発の機運が高まっていると思います。 ソニーも「QRIO」という二足歩行ロボットを作っていましたが、2006年にAIBOと共に開発を終了しています。 最近はSCHAFTのロボットがすごいという話題もありましたが、ソニーが約10年前に結果的にロボットを辞めたのは正解だと言えると思いますか? VAIOが今更になって参入しようとしていますが・・・

  • 産業用ロボット 軸について

    質問のカテゴリをどこにしようか迷いましたが、知っている方の目に触れる機会が多いと考えて、このカテゴリにしました。 最近仕事で、産業用のロボットアームの制御もしてしまおう、と話があります。 個人的にも調べ始めていて、a軸,b軸といった軸の表現がありました。 この軸は、どこの回転軸のことなのでしょうか。 それとも、メーカーさん固有の表現なのでしょうか。 図等解説があると非常に助かるのですが、参考になりますHPなど、お教え下さい。

  • 人型ロボット「先行者」開発・公表の意図は?

    何年か前のことですが、中国で「先行者」という人型 ロボット(なのかあれは?)が開発されました。 日本で開発されている人型ロボットとはかなり異なった つくりをしているようで、見たときに非常に笑撃、もとい 衝撃を受けました。しかし、あえてあの程度の(いかん 本音が)ロボットを作り公表するというのはすごい 判断だと思います。はたしてあの超大国は いかなる深謀遠慮を隠しているのかと不思議に思い、 みなさんの意見をうかがいたくなりました。 よろしくお願いします。

  • 産業における国民性(中国、インド)は?

    国民性というのは産業の「売り」に色濃く出ますね。 そこで、中国、インドの今後の「売り」となる国民性はなんでしょうか? 例(ある産業界で3極の国民性を見てきて)   日本 精度・正確さに神経質なほど拘る       →工業製品など精度を必要とするものに強い。        ただ、新規物・新発想物は弱い。        システム化など全体把握力も弱い。   アメリカ 全体を構想する      →システム物に強い(宇宙開発・プラント・P/Jなど)       ただ、大雑把で精度などを要するものNG       なんでもいい加減(なんでこの国が世界NO1か不明)   ヨーロッパ(ドイツ)       新発想に強い、システムも精度物もそこそこできる。 はてさて 中国、インドは今後どのような国民性で出てくるのでしょうか?  単に人が多くて人件費が安かっただけ?(だとすると一時的でスグ衰退する?)         

  • 福島原発をロボット部品開発用として、商売する案

    原子炉のニュースでこういう記事があった。 チェルノブイリも空気で冷えた! 「空冷式」は汚染水対策の切り札になるのか{産経新聞1/12} http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140112-00000525-san-soci 原子炉直下は、超強力放射線のため、ロボットさえ、まともに動かせない状況である。 どのみち、宇宙開発時代であれば、放射線問題は避けては通れない。 なので、ロボット(宇宙)用部品のテスト場として、利用すればいい。 どこの国にも、数千~数万シーベルトの中で活躍できるロボットは存在しないのであるから、この災害を逆に利用すればいいのである。 幸い原子炉は、『冷温停止状態』にあり、安定しているのだから、天然の実験場として最高のステージである。 しかも現実にメルトダウンした現場…現実のメルトダウン現場で動かせるロボットを開発する場所にすれば、東京電力の稼ぎ頭になるでしょう。 どうせなら、ピンチをビッグチャンスにすればイイ! 浪速の商人ならば、転けてもタダでは起きません! 【アンケート内容】 福島原発をロボット(宇宙向け部品開発用)実験場にする案{賛成・反対・不明}

  • 美少女アンドロイドが日本を救う!

    産総研の美少女ロボットがそれを象徴していると思います。 いくら、自動車を作っても中国に負けます。 ハイブリッドを作ろうと燃料電池で動くようにしようとしても無駄。 すぐに真似られてしまいます。同じレベルなら安い方を選ぶものです。 基礎知識があるのだから、安く作ってしまいます。 人件費が安いからと産業を移し日本労働者から仕事を取り上げて そして、技術をあげたのは日本。そのツケが来ています。 対抗するには技術を渡していないロボット。 それも二足歩行のロボットです。 でも、単なる二足歩行のロボットを作っても真似されるだけです。 が、そこは日本の底力。美少女と言うジャンルは日本文化です。 日本にはシリコンを使ったDOLLメーカーが沢山あります。 このメーカーとロボット産業が手を結ぶと 世界でも勝負が出来ると思うのです。 その答えが産総研の美少女ロボットなのでしょう。 スポンサーを騙してまで作った究極のコンセプト。 介護には格闘戦闘ロボットは不要。(3号機までは戦闘用です) 美少女ロボットこそがホームロボットの雛型である。 なので、ロボット製作と開発は終了し プログラム開発に集中すると言っているのです。 記事抜粋 今後は全身運動制御技術の高度化を進めるとともに、 エンターテインメント分野への応用の実現を目指し、 コンテンツ開発支援技術の研究開発を実施する計画だ。 http://www.rbbtoday.com/news/20090317/58635.html 真似の出来ない日本独自の産業。美少女アンドロイド量産構想。 これが日本産業を立て直す切り札に成るのではないでしょうか? 皆さんはどう感じますか。 他に何か良い産業があるのでしょうか? 日本を立て直す究極の方法を教えてください。 そう言えば。 メタンハイドレートはどうなったんでしょうね? 日本近海には無尽蔵に在ると言うのですが?? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

  • 国の産業の競争力を決める原因

    農林水産業などのように地理的条件が大きく影響する分野は別にして、それ以外の産業の競争力は国ごとにかなり差があります。 日本では国際競争力が強い産業は自動車&部品、ロボット、工作機械、環境保護&省資源、化学、飲食品、小売などです。1980年代に栄華を誇ったIC産業も高付加価値のMPU、DSP、ASICはアメリカ企業に、DRAMやフラッシュ・メモリは韓国や台湾の企業に比較優位を奪われて、生き残りが困難になっている。生活用電気製品は国内市場は慣習で日本メーカーのシェアが優位だが、国際的には開発途上工業国にシェアを奪われている。自動車の優位も動力源がガソリンを燃焼させるエンジンから電気に代わったら今の優位を維持できる保証はない。 アメリカでは国際競争力が強い産業はIT、IC、通信機器、バイオテクノロジー、医薬品、化学、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品、小売などです。かつてはアメリカの製造業の基幹産業であり象徴的存在だった自動車&部品も、今の経営規模では存続が困難になっている。 EUでは国際競争力が強い産業は自動車&部品、通信機器、医薬品、化学、環境保護&省資源、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品などです。 政府が特定の産業を国際競争力が強い産業にしようとして、育成政策を行った結果として国際競争力が強くなった産業(例えば、日本の昔の自動車やICや生活用電気製品、アメリカの航空宇宙&軍事、アメリカの昔のITやバイオ、日本やEUの環境保護&省資源など。)、政府が特に育成政策をしたわけではないが結果的に国際競争力が強くなった産業(アメリカの昔の自動車、アメリカの今のITやバイオ、アメリカや日本の飲食品や小売、日本のロボットや工作機械など。)、政府が育成政策を行ったが国際競争力が強くなれなかった産業(日本のITや通信機器や鉱物資源、中国の環境保護や省資源など。)など、千差万別です。 このような産業の国際競争力の国による違いをもたらす原因として、政府の産業育成政策以外に何が影響しているのでしょうか。国の文化、宗教、国民性、教育制度などの違いが考えられますが、何が原因(一つではなく複数の原因が重なっている可能性もある)なんでしょうか。

  • 日本の自動車産業は壊滅、google独占_自動走行

    ~ googleが独占 自動走行車、日本の自動車産業は壊滅、AI使える他業でも ~ 先日、NHKスペシャルで自動走行車の特集をやっていました。番組の中心は日産やメルセデス・ベンツの開発動向で、Googleは基本取材拒否でした。 他のニュース記事なども合わせて考えると開発競争はGoogleが圧倒しているような状況で、競争になっていなくこのまま行くと、将来は車市場もPC市場やスマホ産業などと同じような状態になってしまいそうな気配です。 googleは何十台かの新しいAIを積んだ自動走行車を町中を走らせ、AIが自己学習を繰り返しアルコリズムを自動生成し、そしてそれらの学習経験値は一定期間ごとに数十台のすべての自動走行車で並列化され、そして賢くなったAIで更に町中を走らせ更に自己学習を繰り返し、ほぼ全自動でのAI学習を繰り返しての自動走行車作りです。(Googleは自動走行車での研究開発はほとんど取材拒否ですが、他の似たような開発でこのようなシステムを公開しています)。 一方で日産やベンツは古いAIシステムでアルコリズムを人が手作りし、それを元に公道を走り手動で微調整を繰り返しての自動走行車作りです。ある種の手作り自動走行車です。 こんなのではまるで競争になりません。正確な円周率計算を「コンピュータで計算するチーム」VS「人力計算チーム」で対決させているようなものです。 このまま行くと自動走行車の将来は Google VS チャイナ自動走行車 という状態になりそうです(コンピュータのOSを作っているのは事実上アメリカと中国だけ という図式と同じことになりそうです)。 中国はリバースエンジニアリングなどでどんどん技術開発を繰り返して強みを増しています。 日本の企業は20年間まともな投資をしていなく、更に改革によって利益は内部留保としてひたすら貯めこみつづけるような体質になりました(現経済産業大臣の世耕氏は、上場企業の50%近くが実質的にほとんど投資をせず無借金経営となっていることを「日本企業は筋肉質になった、改革の成果である」と語っており、”投資に消極的であること、お金を溜め込み続けていること、それらは良いこと”であると考えている模様です)。 アメリカも中国も産業政策のために多額の資金を投じて将来投資を続けて開発競争をやり続けておりますが、日本政府並びに日本の政治家はここ20年同様にまた指を加えてみているだけというスタンスなのでしょうか?  

  • 産業用ロボットについて

    安川電機製の中古ロボットを探しています 下記型式の中古ロボットがある方は連絡をお願いします   SP-100X-160   YR-EPL-160

  • 産業用ロボット

    産業用ロボットの特徴について教えて下さい♪(できれば詳しく) また、どのような場所でどのように使われていますか?