• 締切済み

死亡したときの手続き

義父が3日前に死亡したのですが、死亡届をすること以外にしておいたほうがいい手続きがあるでしょうか。 自治体によって違うのでしょうか。 埋葬金や弔慰金が出るのではないかと思ったりもするのですが・・・。

みんなの回答

  • 0227
  • ベストアンサー率13% (11/80)
回答No.3

もう役所に死亡届を出されたのなら仕方ないですが、コピーをしてた方がいいですよ。 死亡保険の受け取りや、銀行の預金の引き落としなどに、かかわってきますので。 後、銀行や死亡保険などの受け取りに必要な受け取られる方の印鑑証明書や、住民票、戸籍標本などがいります。 後、入院されていて保険に加入していてたら入院給付金などに入ります。 保険会社によって、死亡届のコピーじゃ駄目ですという所もあります。 事前に揃って入れば手続きも楽ですが日付が3ヶ月までなので、それ以降のものは無効になってしまうのです。 私も父が亡くなり今手続き中ですが、ほんとに大変です。 父がなくなって、5ヶ月になろうとしてますけど、仕事をしながらの手続きでなかなか時間がとれず、まだ保険や銀行の手続きや名義変更は終わってないです。

cr6150
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

  • ARIST
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.2

もし、お義父様が病気でお亡くなりになられたと仮定して、 生命保険に加入しているのであれば、死亡保険金の請求はもちろんですが、その病気で入院されていたら、入院給付金の請求ができます。 国民健康保険に加入しているのであれば、確か葬祭費の補助ですか、出ると思います。 これに関してはcr6150さんのお住まいになられている自治体に確認してみてください。 あと、お義父様名義の銀行・郵便局などの預貯金に関して、死亡確認を金融関係が知った場合、一切出金ができなくなります。(引き落としと入金はできます) お義父様のお葬式代ということで、一部出金はできますが、よく金融関係の方と相談・交渉してください。 3年半前に私も実父を亡くし、周りの皆さんに色々教えていただき、とても助かりました。 #1の方が、詳しくアドレスを教えてくださっているので、私も参考になりました。

cr6150
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。

  • pi-ya
  • ベストアンサー率19% (21/106)
回答No.1

よろしければこちらをご参照下さい。

参考URL:
http://www.geocities.jp/sdconsul/death.htm,http://www3.ocn.ne.jp/~tokoro/mijika/sibou.htm,
cr6150
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 死亡した時の諸手続き

    大変困っています。 従業員であり母が死亡し、諸手続きについて教えて頂きたい。 1-後期高齢者医療制度の手続き(喪失届・保険証の返還等) 2-厚生年金喪失届けについて(年金手帳の返還) 3-埋葬料の手続き ※各項目の提出先/用紙/添付書類/時期等

  • 死亡届が必要な手続き

    父が亡くなりました。その為いろいろな手続きをしなくてはならず、市役所に死亡届を取りに行きました。死亡届は死後一ヶ月たつと市役所で取れなくなってしまうと聞き少し余分に取っておこうと思ったのですが、何に必要なのか聞かれ、厚生年金の手続きの理由のみ許可され結局一通しか取れませんでした。却下されたと言うことはその(却下された)手続きには必要無いということなのでしょうが、死亡届が必要な手続きはどのようなものがあるのか教えてください。

  • 人が死亡した時の手続きについて

    以前より気になっていたのですが、人が死亡した時に最低限必要な手続きは何になるのでしょうか。(日本の法律に限ります。) 自分の知識範囲では検索しても死亡届が必要な事位しかわかりませんでした。(法務局サイトより) 一緒に火葬許可を申請したりとありました(役所のサイトより)が、必ず火葬が必要では無いと思っています。 自分が死んだ時に葬儀など要らない(やってほしくない)ので違法にならない最低限の事だけやってもらうために必要なお金なども知りたいのです。(役所の指定業者が執り行って簡単な葬儀を入れて35万位と言うチラシを見たことはあります。) 墓地や供養にお金を払い続けるのは残された身内ですし無宗教ですので、墓地以外(私有地)に埋葬はダメなのか、自然葬等と言われる山林や海への散骨にはどのような手続きが必要なのか。 例えば身内が埋葬を行わなかった場合に行政などで行う内容が最低限の内容になるでしょうか。 火葬するなら棺が必要でしょうか。火葬しない場合は? 参考のサイトがある場合はURLはなるべく貼らずにそのページのタイトル名を記載いただけると助かります。

  • 死亡退職金および死亡弔慰金

    社長が死亡し、息子である私が跡を継ぐことになりました。 小規模共済には個人で加入していたようで、手続きをすればそちらからお金がおりるのですが、それとは別に会社から死亡退職金や死亡弔慰金はもらえるのでしょうか?またこれらの相場はいくら位でしょうか?(例えば役員報酬の何ヶ月分とか)  それによってかなりの額の相続税がかかるのであれば、退職金も弔慰金ももらわず、会社に残しておこうと思うのですがどうでしょうか?相続人は私ひとりです。経営に関して無知ですが宜しくお願い致します。

  • 社長の死亡退職金および死亡弔慰金

    社長が死亡し、息子である私が跡を継ぐことになりました。 小規模共済には個人で加入していたようで、手続きをすればそちらからお金がおりるのですが、それとは別に会社から死亡退職金や死亡弔慰金はもらえるのでしょうか?またこれらの相場はいくら位でしょうか?(例えば役員報酬の何ヶ月分とか)  それによってかなりの額の相続税がかかるのであれば、退職金も弔慰金ももらわず、会社に残しておこうと思うのですがどうでしょうか?相続人は私ひとりです。経営に関して無知ですが宜しくお願い致します。

  • 遺骨を川に流す事はできますか?

    まだ生きていますが、義父が死亡後、骨を粉砕して川に流して欲しいと言われました。希望通りしてあげたいとは思いますが、手続き上可能なのでしょうか? 私の祖父が亡くなった時、埋葬されたお寺から何か書類を渡されたような気がします(私は直接関わっていないのでわかりませんが)。その書類をどこかに提出するように言われていたような気が・・・義父の希望では埋葬されない事になりますが、大丈夫なのでしょうか。 また、火葬後、頭蓋骨だけ持ち帰り(部分だけ持ち帰ることもできますか?)、それを粉砕して(怖いです。私はやらないぞ~)、ひそかに流して欲しいそうです 順序としては、死亡届けを役所に提出し火葬許可書を貰い、家族で弔い(業者はどこまでいれるかはわかりませんが)、火葬まではいいとしてその後、川に流すことになるのでしょうか? 埋葬済み証明書のようなものはありませんでしたか? 文章がよくわからなくなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 死亡後の各種手続きについて

     まだ死ぬことはないと思っていますが、慌てないようにしておきたいと思っています。 私宅は 妻と2人暮らし。 子供は皆成人 2人共 厚生年金 企業年金 暮らしです。    (国民健康保険 介護保険)に該当    いずれが亡くなっても、死亡診断書、埋葬許可書で葬式はできますが、  それ以降の手続きの仕方が判りません。    具体的に教えて下さい。

  • 死亡者の年金停止手続きに関して教えて下さい

    年金受給者の家族が死亡しました。 家族が市役所へ手続きに行った時、年金停止の手続きはいつまでにすればいいか聞いたところ急がなくても来月でもいいような話を聞いてきたそうです。 死亡届の提出は3月2日です、いつまでに年金事務所で年金停止の手続きをすればいいのですか。

  • 義父が海外で死亡した場合

    75才の義父なんですが、義母とは離婚してタイの女性と再婚して10年以上になります。戸籍は日本です。 1年の2/3程をタイで過ごし1/3を日本で過ごしています。 日本にいるときは空き家となっている義父の母親の実家の物置のようなところで過ごしています。(1人暮らしです) 年金をもらったり絵を描いて生計を立てていますが、昔からなにかというとお金の無心をあちこちにしているような状態です。 この義父がタイで死亡した場合、夫は死後の始末をしにいかなければならないのでしょうか?義父の子供は夫と義妹2人です。 死後の手続きは現地へ必ず赴かなけらばいけないのでしょか・・・・? その場合遺体の搬送の費用などはどのくらいかかるのでしょうか? 現地で火葬(葬儀はなしで)というのは色々難しいのでしょうか? 海外旅行保険などもかけていないような・・・かなり怪しい状態です。 現地で高額な医療費など請求されてしまうのかも不安です。 また、義父が死亡したら、相続放棄をしたいのですが海外死亡の死亡届けは死後3ヶ月と相続放棄も死亡を知ってから3ヶ月とのことなんですが、死亡届を出す以前に相続放棄はできないのでしょうか? 相続放棄の期間の伸延も死亡届け提出前で可能なのか・・・。 まとまりなくてすみませんが、詳しい方是非教えて下さい。

  • 従業員の死亡

    このカテゴリーに該当するかどうかわからないのですが、よろしくお願いします。 従業員が業務以外の事由によって死亡してしまいました。 つきましては、従業員の遺族の方に会社の手続きについてお伝えしなければならいないことがあります。例えば、健康保険証の回収や埋葬料の支給申請、貸与物の返還、給与の支払いなど・・・ このようなときに遺族の方にどのような文書でお伝えすればよろしいでしょうか? お悔やみ状のような文書で書くのが普通なのでしょうか? 何か良い文例等ございましたらご紹介ください

専門家に質問してみよう