統合失調症の発症リスクと遺伝との関係について

このQ&Aのポイント
  • 統合失調症の発症する生涯の危険性と遺伝的関連について図15に示す。
  • as S+Vの構造は~しながらという付帯的な意味を持ち、as=isの意味もある。
  • 統合失調症の発症リスクと遺伝的関連について、as S+Vの構造はどのように解釈するかが分かりにくい。
回答を見る
  • ベストアンサー

as S+Vの構造と解釈を教えて下さい。

figure15 shows the life-time risk of developing schizophrenia as a function of how closely an individual is genetically related to a person diagnosed as schizophrenic. 図15-13は、示す、統合失調症の発症するという生涯の危険性を、いかに密接に、個人が遺伝的に統合失調症として診断された人々と関連するかという働きと。 たしか、as S+Vは~しながら、という付帯的な意味があったという事と、 as=isの意味だったという事を覚えているのですが、 実践でうまく活用する事が出来ません。 例文の和訳をきれいにつなげると、 図15は、統合失調症の発病という生涯の危険性が、いかに密接に、個人が遺伝的に統合失調症として診断された人々と関係するという働きを示す。ですかね? ただ30分くらい試行錯誤した訳で、 その根拠もなく適当に繋げており、大変時間もかかっております。 今一度、as S+Vの構造もしくは解釈の方法を教えて頂けないでしょうか。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

今晩は。いつも面白い英文をありがとうございます。 1)Figure 15 shows the life-time risk of developing schizophrenia  貴訳:図15は、統合失調症の発病という生涯の危険性が...示す。  コメント:「統合失調症の発病」(developing schizophrenia)は上手い訳ですね。develop に病気がぼわ~と発現してくるという意味がありますので、発病がいい訳です。 2)as a function of~  貴訳:という働きを...(示す)  コメント:ここが間違いです。もしおっしゃるように、as S V なら、その V がありません。a function に of がかかり、of の目的語は、残り全部のhow 節(how closely an individual is genetically related to a person diagnosed as schizophrenic)です。動詞は出てきません。  ということは...as は前置詞だということです。前置詞の as は9割方、「~として」の意味です。  function は、「関数」のほうの意味でしょう。意訳は、「相関性」くらい。  試訳:~の関数として → ~と相関しているものとして 3)how closely an individual is genetically related to a person diagnosed as schizophrenic  貴訳:いかに密接に、個人が遺伝的に統合失調症として診断された人々と関係する  コメント:難しいですが正確に構造を捉えられています。 4)つまづいたのは as a function of だけでした。難しい英文だと思います。 ご参考までに、下に試訳を書いておきます。 直訳:図15は、統合失調症が発病し得る生涯にわたる危険性を、いかにわれわれ1人1人が、統合失調症として診断された人々と、遺伝子的には近いものであるかという関数として示している。 意訳:統合失調症は生涯のどの時期に発症するか分からない病気である。図15は、その危険性を、われわれの誰しもが、すでに統合失調症として診断された人々と、遺伝子的にはきわめて近いものであるという相関性を示したものである。

melemoe
質問者

お礼

いつもお世話になります。 面白い英文とは…確かにちょっと専門的な英文を、いつも質問してるかもしれませんね。 >2)as a function of~ >間違いです。as S V なら、その V がありません。 individual is genetically related を、SVだと捉えてました。 いわれてみれば、普通はasの直後にSVと続きますよね。 >a function に of がかかり、of の目的語は、残り全部のhow 節(how closely an >individual is genetically related to a person diagnosed as schizophrenic)です。 >ということは...as は前置詞だということです。前置詞の as は9割方、「~として」>の意味です。 よくわかりました。as schizophrenicのくだりを訳せて、なぜこれが訳せないかはわかりませんが…。 functionが「相関」か、「働き」かは少々悩んだのですが、 実際の図を見ると、「遺伝的関係性」と「危険率」の2変数に対して棒グラフで示されているので、「相関」かもしれません。(実際の図を示さなかったこちらも悪いのですが)

その他の回答 (1)

回答No.1

as は as SV として 「~しながら,するにつれて,する時」 「~するように」 「~なので」 という接続詞の他, as 名詞で「~として」という前置詞にもなります。 前置詞としては「~の時」というのもあれば, as 名 or 形で補語的な役割を果たすこともあります。 regard A as B「A を B とみなす」が超基本形で, define A as B とか,refer to A as B などで用いられます。 as SV であれば,SV as SV か,As SV, SV となるはずです。 今回は show O as ~で「O を ~として示す,描く」くらいの意味です。 show とのつながりで考えないにしても,とにかく,as ~で「~として」です。 is は how 節内の動詞です。 how closely an individual is genetically related to a person diagnosed as schizophrenic これで,how 形容詞 SV という名詞節(間接疑問,あるいは間接感嘆文) 「いかに密接に,統合失調症として診断された人と個人が遺伝的に関係するか」 という働き この名詞節が a function of と同格的につながっている。 ここの部分は訳せているので,is が how 節内で処理できているように思います。 あとは as a function ~で,「~という働きとして」とつなげればいいだけです。

melemoe
質問者

お礼

いつもお世話になります。 >regard A as B「A を B とみなす」が超基本形で, >define A as B とか,refer to A as B などで用いられます。 >as SV であれば,SV as SV か,As SV, SV となるはずです。 >今回は show O as ~で「O を ~として示す,描く」くらいの意味です。 >show とのつながりで考えないにしても,とにかく,as ~で「~として」です。 AをBと~と同じ要領なんですね。 show O as~という繋がりで考えるのは、どうしてでしょうか? 文章としては、 figure15 shows 【the life-time risk of developing schizophrenia as a function…】 schizophreniaとfunctionがasで繋がっている感じですよね?

関連するQ&A

  • ,asからはじまる同格?の訳し方

    in such families, people with schizophrenia may have high rates of relapse (以下質問箇所です)because they have a greater genetic predisposition toward psychopathology, as evidenced by the presence of psychopathology in their families, rather than because their families are high in expressed emotion. そのような家族では、統合失調症の人々は高い再発率を持つだろう、 何故ならその家族は、精神病理学に対してより秀でた遺伝的解釈を持つのだ、つまり、その家族内の精神病理学の存在により実証されるものとしては、むしろ、統合失調症の家族は高い感情表出があるという理由よりも。 , as evidenced by the presence of psychopathology in their familiesを、 前文にうまく繋げる事が難しいです。どういうニュアンスで表現すればよかったのでしょうか? 「つまり、その家族内の精神病理学の存在により実証されるものとしては、 精神病理学に対してより秀でた遺伝的解釈を持つのだ。」でよいのでしょうか。 このところ、いまいち、自分の訳に確信が持てず困っています。 (構造的な理解が間違っていればそれも)教えていただけると幸いです。

  • be likely that~の構造と訳について

    it is less likely that the person with schizophrenia lives with family or that his or her immediate family has other family members nearby who share in the care. 統合失調症の人々は家族と暮らすことが少ない傾向にあり、もしくは彼女らの即興の家族というのは、その治療を支えあう身近な他の家族成員を持たない傾向にある。 うまく訳す事が出来ません。構造的な理解がしやすい訳を示してくださるとうれしいです。 また、それよりもむしろ、どうすればそういうニュアンスを表現できるか (構造的な理解が間違っていればそれも)教えていただけると幸いです。

  • SとVがどれかわかりません。

    先日、 「Piaget's term for the ability of the child to recognize that certain properties of objects (such as mass, volume, number) do not change despite transformations in the appearance of the objects.」 という英文の訳について質問をした際に、 「thatは名詞節を導く接続詞で、この名詞節は不定詞recognizeの目的語になっています。」 といわれました。 そもそも英文の構造がわからないんですが、この英文のSとVはどこになるんでしょうか? Piaget's term for the ability of the child…と、ここまで名詞だと思って読み進めてきたんですが、 不定詞が動詞の働きをしてるってことですか?よくわからないです。どなたか教えて頂けないでしょうか。 どこで詰まっているのか自分自身でもよくわかってないです。

  • 開発中の統合失調症の新薬ルマテペロンはどう?

    情報が少なくて自分はまだよくわからないのですが、 これは今までの薬とどのような違いがあるのでしょうか? また、これ以外に最近2019ー2020での統合失調症新薬情報が あればよろしくお願いします。(・´з`・) JAMA Psychiatry誌から ルマテペロンは統合失調症の症状を軽減 新しい作用機序の統合失調症治療薬の臨床試験 2020/01/28 大西 淳子=医学ジャーナリスト https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/hotnews/jama/202001/563966.html Original Investigation January 8, 2020 Efficacy and Safety of Lumateperone for Treatment of Schizophrenia A Randomized Clinical Trial https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/2758022

  • 「theirが何を指すのか答えよ」という問題が解け

    people who are hospitalized with one eposode of schizophrenia are eventually rehospitalized for another episode at some time in their lives. 統合失調症のあるエピソードで入院した人々は、やがて退院する、自分たちの生活に、同じエピソードの人と同時に。 代名詞theirや、theyが何を指しているのかわかりません。 うまく訳す事が出来なくて、いつも苦労しています。 itの場合は、 ・強調構文  ・It is 形容詞/副詞 that/to →仮主語のit  ・状況のit を除いて、基本的にいちばん近い(前の)名詞(単数形)をとると教わりました。 theirは、なんとなく、「これかな?」というのはあるのですが (例えば例文では、their=peopleと考えました)断言が出来ません。 代名詞を訳す時にどうやって判断すればいいんでしょうか? itと同じく一定の判断基準はありますか?教えて下さい。

  • 英文の解釈を教えて下さい

    Economistの記事で意味をどのように取るべきかわからない所があるので、教えてください。よろしくお願い致します。 下にあります文章の1段落目の最後の文That can result in dangers of its own. なのですが、この文のThatが指すものは、前文全体と考えるべきでしょうか。それともwhat is embarrassingの部分だと考えるべきでしょうか。 政府は危険なものだけでなく、都合の悪いものも隠そうとしているが、それは「政府にとって都合の悪いものも結果的に危険に結びつくことがあるからだ」というような意味で取るべきでしょうか。 それとも、政府は危険なものだけでなく、都合の悪いものも隠そうとしているが、「結果的にその行為が危険に結びつくこともある」という意味で取るべきでしょうか。 Knowledge is power. Those who possess it have always sought to deny it to their enemies, particularly if it has military applications. But exactly what knowledge needs to be controlled depends on who those enemies are. Nor is the control of knowledge costless. A free society should regard it as a last resort. Scientists cannot build on each other's results if they do not know them. And governments are frequently tempted to hide not only what is dangerous, but also what is embarrassing. That can result in dangers of its own. Nevertheless, the past six months have shown that the West in general, and America in particular, has new enemies. New controls are therefore being discussed as politicians and scientists try to work out a reasonable boundary between openness and secrecy.

  • 統合失調症に対する偏見

    26歳男性です。 率直にいうと、私は統合失調症を患っており、世間の偏見が怖いです。 世間ではうつ病は若干認知されつつありますが、統合失調症となると極端な話、犯罪者と同一視されたり、絶対に関わりたくないし、関わらせたくないという人もザラにいます。 環境の要因やストレス耐性、脳の神経伝達物質の異常などいろいろな発生要因があるものの、遺伝もひとつの要因として否定出来ないために恋愛や結婚も相当難しいです。 そもそも、現段階で恋愛や結婚は諦めムードに自分ではなっていますが… しかしながら、病気になってしまったのは仕方がないのだから、前向きに生きようと思っていますが、私は友達が少なく居場所を探したいと思っております。 世間の人々に対して、無理矢理に統合失調症のことを理解しろというのは傲慢かもしれませんが、寒さに負けない自分を作っていきたいです。 ご意見、ご感想お願い致します。

  • 倍数表現について

    分からないので教えてください。 (1)She has read three times as many books as I have. (2)The population of Tokyo is ten times as large as that of Sendai. (3)The room is ten times the size of mine. 以上の三つの例文について、 「time」という単語の品詞は基本的に名詞なので、形容詞的にも副詞的にも働けると思います。 (1)(2)の例文の「three times」「ten times」の部分は副詞的な働きをし、(3)の例文の「ten times」の部分は形容詞的な働きをしていると考えてよいのでしょうか?          

  • 和訳のチェックをお願いします。

    バイオテクノロジーについての文章です。      What does one mean when one uses the term “gene" in disucussing genetic engineering, which is also called recombinant DNA technology, or when one use the term “genetically" in reference to something that has been cloned, as in “genetically identical"? 【人がレコンビナントDNAテクノロジーとも呼ばれる遺伝子工学についての議論をしているとき人が「ゲノム」という言葉を使うとき、「ゲノム」という言葉は何を意味するのか、またクローンとしてふやされたものについて言及するときに「遺伝的に同じ」という文のなかの「遺伝的に」という言葉はどういう意味なのだろうか。】  一応上記のように訳してみました。前の文はWhat does the term “gene" mean anyway? です。 間違えている箇所やもっと適切な表現があればご指摘 お願いします。 後、最初のOneと2番目のOneは人を指すのでしょうか? それと文の最後の行のasの用法について教えてください。

  • AS THEY ARE

    ダライラマ14世に関する記事です。 This determination to be completely empirical - as if he were a doctor of the mind pledged to examine things only as they are, to come up with a clear diagnosis and then to suggest a practical response - is one of the things that have made the current Dalai Lama such a startling and tonic figure on the world stage. 完全に経験から言えば、この決断は - まるで彼が心のドクターで pledged to examine things only as they are, はっきりした診断を下し、実用的な対処を勧めるため - 現在のダライラマを世界的に驚くべき強壮な人物にしたもののひとつである。 ここの pledged to examine things only as they areという部分を訳してみると、"ものごとをあるがままに試験することを保証するとなってしまい、しっくりきません。 どなたか教えてください(´_`。)