- ベストアンサー
- 暇なときにでも
竜巻はニュートン力学に従う物理現象ですか その2
前回の質問(http://okwave.jp/qa/q7011569.html) にて次の結論に至りました。 1.竜巻はニュートン力学に従う物理現象である。 2.しかしそのニュートン力学が要求する微分方程式は数学では解けないものが多い。 3.ただ近似計算であれば計算可能であるし、その精度も計算量を増やすことにより制御できる。 4.従ってコンピュータによる近似計算により竜巻の発生は予測可能である。 この結論が正しいとすると、竜巻の発生予測は計算量の問題に帰着し、コンピュータの性能次第となりますが、この考えやはりどこか間違っていましょうか。
- volter555
- お礼率62% (71/114)
- 回答数5
- 閲覧数396
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- cocacola2010
- ベストアンサー率67% (38/56)
<<コンピュータの性能次第 ネックになるのは、初期条件のデータ入力もそうでしょう。 シミュレーションというのは、前提条件を入力して初めて結果が出てくるもので、 明日の天気を知りたのなら、今日の気候データを入力してやらないと駄目です。 気候関係は、測定しなければならない範囲もパラメータも莫大です。 気温、気圧、湿度、風速、雲の状態、地形、海や湖の状態、 できる限り、せまい間隔・広い範囲でもちろん上空まで、そして「同時」に。 気体分子一つ一つの情報ではないので、それぞれのパラメータがそもそも近似のような ものですし測定誤差もあるでしょう。 また要因が「トリガー」的になる現象の場合は予測が非常に困難です。 例えばポップコーンがはじける瞬間は、ポップコーン内部のわずかな硬さのムラなど で大きく左右されるでしょう。 そういう、「あとちょっと何かきっかけがあるだけで起こる」という現象に対して シミュレーションは力を発揮できません。 わかるのは「起こる確率」ぐらいです。
関連するQ&A
- 竜巻はニュートン力学に従う物理現象ですか
竜巻はニュートン力学に従う物理現象ですか。 竜巻がニュートン力学に従う物理現象なら、竜巻の発生は予測可能なのでは。 また竜巻を発生させたり、動きを制御したりできないのでしょうか。 それが現在実現できないのはなぜでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理現象の普遍性を保証するものとは何か
一致の定理には世界についてのある普遍的な真理が秘められているに違いないと考え、これについて問うてみた。 http://okwave.jp/qa/q8778519.html ここで宇宙の真理を問うのに肉食妻帯坊主、漬かる、クソジジイ、クソババアの例を持ち出したのがそもそもの間違いだったのかと考えなおしてみた。 これらのものに対してはもとより拒絶反応があったかもしれないからである。 ここで同じテーマについて視点を変え改めて問い直します。 我々は地球上のある場所で物理的実験を行い、その実験結果を記録し分析し、その結果を基に実験対象の数理モデルを構築し、微分方程式を立てて実験結果を物理現象として解明できたとする。例えば、単振動微分方程式によって振り子が単振動することを解明するなどである。 そしてその物理現象について数理モデルが構築され、微分方程式によってその現象が記述できたとき我々はその物理現象を解明できたと考え、その物理現象はその数理モデルが成立する場所であればどこでも再現できると結論するのである。例えば、振り子は地球上のある場所に限らず重力のある場所であればどこであっても単振動微分方程式に従い単振動すると結論するのである。 さて質問ですが、このように一つの実験結果から物理現象の普遍性を導き出せる根拠は何でしょうか。 わたしは一致の定理がその根拠と成り得ると考えますが、いかがでしょうか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- FT56F001
- ベストアンサー率59% (355/599)
>3.ただ近似計算であれば計算可能であるし、その精度も計算量を増やすことにより制御できる。 >4.従ってコンピュータによる近似計算により竜巻の発生は予測可能である。 何割かは正しいけれど,いくらか違う感じです。 気象現象は複雑な流体の計算なので,カオス性を含みます。 近未来は予測できても,遠い未来は予測できません。 なるべく遠い未来まで予測したいとすれば, 現在の状況をどこまで観測して,モデル化するか,が問題となります。 モデル化として,数式を立てることは可能ですが, パラメータを細かく決めることは相当難しいでしょう。 (実際,どの程度必要か知らないので想像ですが) 竜巻を予想しようとすれば, 日本国土とその周辺(1000km×1000kmくらい)を,水平に100m毎に, 対流圏の範囲(11km)を垂直に100m毎の高さのメッシュで切り, その温度,湿度,圧力,日射量,風速などのデータを, スーパーコンピュータで計算しておく。 竜巻が発生しそうな場所では, 水平方向メッシュを0.1m毎に細かく切りなおして, さらにスーパーコンピュータで計算する, となるのじゃないかな,といったイメージです。 (竜巻というのは数m~数十m程度の現象ですから, それより細かいメッシュは必要ですね) ただし,メッシュに相当するデータ,例えば5km四方毎の 温度,湿度,圧力,日射量,風速などのデータを,例えば10分毎くらいに観測して, コンピュータに入力し,コンピュータ内の状態量とモデルを修正していく必要があります。 昔,気象庁の人から「数値予報の計算は出来るようになって,少しづつ実用化しているが, メッシュ相当の観測網を細かく作れるほどの予算はない」と聞いたことがあります。
- 回答No.3
- cdboxcdboxcdbox
- ベストアンサー率32% (19/59)
ニュートン力学と言うと次の方程式 mx''+cx'+kx-F=0 ですね。m とc と k と F が分かれば x は解けますが、c と k は今の学問ではまだわかりません(特に c)。悪く言えば学者が考えた適当な近似モデルを使ってるだけです。ですので、ニュートン力学である方程式を作って、完璧に正しい解が得られたとしても、現実に起きている現象とは異なる解になる可能性があります。 竜巻の話に戻ると、ニュートン力学より発展した流体力学を使うことになると思いますが、こちらも悪く言えば学者が考えた適当な近似モデルである粘性項や乱流項ってのがありますから、もし正しく解けたとしても、それが本当の竜巻と一致しない可能性があります。 ニュートン力学は不完全な部分もあって、あらゆる物理現象を完全に表せるのではないのです。別の角度からみると、すべての物理現象は物体を構成する原子だとか素粒子の運動に帰着しますが、ニュートン力学はこれに全く対応できません。 > 1.竜巻はニュートン力学に従う物理現象である。 とあなたが仮定して、方程式をつくることはできます。 >2.しかしそのニュートン力学が要求する微分方程式は数学では解けないものが多い。 >3.ただ近似計算であれば計算可能であるし、その精度も計算量を増やすことにより制御できる。 これらはその通り >4.従ってコンピュータによる近似計算により竜巻の発生は予測可能である。 2,3の流れから、この結論は導けない。なぜなら1.で作った方程式が間違ってるかもしれないから。 ただ、私は学者が適当な近似モデルを使っていると書きましたが、学者の方々は日々、より精度の高い「適当な近似モデル」を研究してますし、あなたが学者になって研究することもあるでしょうから、竜巻の発生が予測可能になる日が来る可能性はあると思います。
- 回答No.2
- leo-ultra
- ベストアンサー率45% (224/494)
カオス理論によれば 近似計算であれば計算可能であるが、その精度は計算量を増やしても必ずしも向上できない。 近似計算は本当の計算と全然異なる可能性がある。 ということだと思います。
- 回答No.1
- delli7
- ベストアンサー率45% (29/64)
程度の問題ですね。 竜巻の発生をどのくらい前に予測するか? 10分前ならコンピュータ無しだってわかる。 もちろんコンピュータに気圧や風のデータ入れて結構正確に出せるかもしれないけど、 周囲100kmくらいの100m間隔(高さも)データを1分で集めて1分で計算してしてもいいけどね。 30分後の予測は10cm間隔、24時間後は空気分子ごとに地球全体、10日後はもう不確定性原理で無理、、、 竜巻クラスは無理でも台風12号は結構前からEUが予測してた。
関連するQ&A
- 物理の微分方程式の解き方がわかりません・・
大学の物理で出された問題についてです。 微分方程式自体がわからなくて、解き方がさっぱりわかりません どなたかヒントでも解法でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 以下問題です。 ---------------------------- 質量mの物体がx軸上を運動しており、物体の速度vは、 m dv/dx + v = 0 ・・・(*) で与えられている。次の問いに答えよ。 (1) 微分方程式(*)から速度 v(t) = dx(t)/dt を求めよ。 (2) t = 0 のとき、x = 0, v = v' として x(t) を求めよ。 (3) 微分方程式(*)で表されるような物理現象の例を一つあげ、簡単に説明せよ。 ----------------------------- (1)から解けませんでした。 (3)の問題を解けるような、(*)で表される運動のイメージもつかめず、困っています・・・ 返答お待ちしています。
- 締切済み
- 物理学
- ベッセルの微分方程式について
ベッセルの微分方程式は標準形で、 x^2(d^2f/dx^2)+x(df/dx)+(x^2-n^2)f = 0 となっています。ある種の物理現象を常微分方程式化してこの形に帰着させると、あとはベッセル関数などを使った定型処理に持ち込めるので、何とかこの形に持ち込むまで頑張るということになると思います。 質問ですが、x^2(d^2f/dx^2)+x(df/dx)+ x c f = 0 という形になった場合、これはベッセルの微分方程式ではない、ということになるでしょうか。左辺最終項の形が標準形と違います。ある文献で”ベッセルの微分方程式になる”と断言されているのですが、標準形にならないので思案しています。例えば、独立変数を変換して式も変換すると標準形になるのでしょうか。よろしくお願いします。 よく、ベッセル、ラゲールなどの微分方程式は級数解を使いますが、いろんな現象から式を変形して標準形に本当にきれいに帰着できるものでしょうか。ちょっと違うとか亜種があるのかなと思いますが。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- ピカールの逐次近似について。
ピカールの逐次近似について。 微分方程式、近似の勉強をしていくうちにピカールの逐次近似という 大変便利な微分方程式の解法があることを知りました。 ただ、独学なもので、いまいち利点、ピカールの逐次近似というものをよく理解していないので、 利点など簡単に教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
- 一次遅れフィルタをコンピュータで演算
一次遅れフィルタは,伝達関数1/(1+sT)で表され、微分方程式ではT(dy/dt)+y(t)=x(t)となりますが、(x:入力、y:出力、T:時定数)これをコンピュータで演算する場合はどういう式になるんでしょうか?つまり、連続時間でなく、ある時間幅で計算する場合です。自分でも考えたんですが、行き詰ってしまいました。微分方程式を解いて差分法で離散化しようと考えたのですが、微分方程式がうまく解けませんでした。そこで、伝達関数を逆ラプラス変換すればよいかなと思いました、結果がy={(1/T)exp(-t/T)}xとなりましたが、この結果だと時間を無限大に持っていくとyがゼロに収束してしまいます。正しければ、y=xとなるはずですよね? 数学も制御工学もあまり得意ではないので、質問がつたないかもしれませんが、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 微分方程式 y''=y'
F(x,y',y'')=0は、yを独立変数としてy'=zとおけば、微分の連鎖法則により1階微分方程式F(y,z,(dz/dy)z)=0に帰着する。この方法を用いてy''=y'を1階の微分方程式に変換して解け。 この問題の解き方を教えてください。 y=e^(λx)と置いて解く方法では解けるのですが、この問題で指定された解き方はどのような風に解けばいいのか分からないので…。
- 締切済み
- 数学・算数
- 非線形微分方程式の初期値の決め方
f(x),f '(x),g(x), g'(x)についての非線形微分方程式を数値計算しようと思います。 得るべき解曲線などはあらかじめわかっているとします。 初期条件としてf(0)=0,g(0)=1というものだけがわかっているとします。 このとき、得るべき解曲線を得るためにはどのようにしてf '(x),g'(x)の初期値を決定すればよいのでしょうか? 現在自分が考えてやってみてるのはf '(x),g'(x)をx=0まわりの級数展開で近似して、その近似した式を元の微分方程式に代入して、展開係数の関係式を求めるという方法です。 これでやっているのですがうまくいきません。 教科書レベルでよくあるのは初期値や境界値がわかっていて、微分方程式を解くというものだと思うのですが、 先に解曲線だけが得られているとき、その解曲線を得るような初期値を決めようとするときはどうすればいいのでしょうか?(非線形なのでちゃんとした式で記述できる解ではありません) 教えてください。お願いします
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学的知識がメーカーで活きるのか
私は、数学科の三年生で微分方程式論を学んでいます。 現在、就職活動中であり某化学メーカーを第一志望にしています。 微分方程式は時間がからむすべての自然現象を数式として表すことができ、 解析的に解けない方程式もパソコンを用いることで近似解を求めることができると聞いています。 私の学んだ微分方程式の知識がモノの生産、加工をする上で活かせる機会があるのでしょうか? このことを知りたくてメールをいたしました。 どうか回答お願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- この微分方程式は解けるのでしょうか
微分方程式 -dy/dx=Y^2 * X + 1 は解けるのでしょうか? とある物質の反応速度を実験的に調べ、導き出した微分方程式なのですが解き方が判りません。非常に困っております。私の脳みそではどんなに考えても結論が出ませんでした。誰か教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数