- 締切済み
- 困ってます
鋳鉄ロールについて
鋳鉄ロールの精度につてお聞きしたいのですが ロール精度検査について、振れ・真円度・円筒度などがありますが この振れが3ミクロン真円度・円筒度が10ミクロンのロールは、 やはり10ミクロンの+3ミクロンの精度がないことになるのでしょうか ロールは、カレンダーロールとして使用します。
- roronoa594
- お礼率36% (41/112)
- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- ninoue
- ベストアンサー率52% (1288/2437)
技術の森の方が関係者からの回答が得られるのではと思われます。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=TE0001
関連するQ&A
- ロール振れ精度を向上させるには?
ある生産設備で下記の仕様で製作したいのですが、製作メーカーが見つかりません。製作可能な具体的設計公差等ご教授いただけると非常にありがたいです。 面長2000×径200×軸受間距離2200 ジャーナル軸径80~90 真円度、円筒度 1μ以下 振れ 1μ以下 表面粗さ 0.8S くらいのロールを製作したい。 設計図面においては、軸、ハウジングの嵌めあい公差、又精度の良い軸受選定がポイントであると思います。仕様を満たす数値を並べる事は可能ですが、機械製作メーカーでは無いので加工ノウハウまでは、踏み込めないのが現状です。 例えば加工条件、環境、加工機械精度と検査精度など。 ベアリングメーカー等のカタログに記載 されている嵌めあい公差だけ並べて図面を作成しても現実は厳しい? よって 製作可能な範囲での具体的設計公差やメーカーを教えてください。 以上 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- sus304ロール加工
はじめまして!早速ですが直径120mm面長2300mm肉厚15mmのパイプ(sus304)両端にs45cの軸(Φ60mm)を焼きバメ、全周溶接したロールについてです。一度使われた品物で、傷取り目的で最小真円加工を旋盤で行ったのですが削るそばからロールが曲がって半分も削ることが出来ませんでした。(最終仕上げは、円筒研磨をします。旋削条件 サーメット 切削速度70m /min 送り0、3mm/rev 切込み0、2mm(D) 移動振れ止め使用)長尺物の振れを小さく加工するにはどうしたら分からないので教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- ロール振れ測定方法について
ロール表面を彫刻、クロムめっきし、それを鏡面仕上げしたものをキズが入らないように振れ測定する方法でよいものはありませんか?測定精度は5ミクロンです。
- 締切済み
- その他(品質管理)
- 幾何公差について(円周振れ、同軸度)
幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- 鼓ロールの芯だし治具(丸棒)の表面処理について
硬化クロムメッキを行っている鼓形ロールの芯出しを 丸棒(材質:S45C 真円度±0.05 L=30000)を治具として 製作し行う予定です。 上下からロールで挟んでいる為、前後に動かしたときに ロールに傷が入る恐れがありそうです。 硬化クロムメッキに傷が入らず、丸棒の精度をあまり下げない 最適な樹脂メッキなどあれば教えて頂けますか。
- 締切済み
- メッキ
- 「円周振れ」について
「円周振れ」について質問させてください。 円筒のパイプの円周振れ検査を実施したいと思います。 データムが外受けの場合、ベアリングやVブロックを使用 するのが一般的だと思います。 測定器具は、ダイヤルゲージ、レーザーなどでしょうか。 質問は、円筒のパイプが楕円していて真円度が崩れている場合、 測定子の方向(ワークに対して上、下、横、斜め)で円周振れの数値 は大きく変わると思います。 「データム、測定箇所」は図面指示され、 「測定子の方向」は図面指示されていない場合、 正式には、どの方向で測定するのが正解なのでしょうか? 数値の大きい場所…となりそうですが、 その場合、斜めからになると思います。 ですが、上方向、または下方向から 測定している会社も多いようです。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- ポリカーボネートのロールの巻癖
当社ではポリカーボネートのシートをロール状に巻いたもの(50mぐらい)を適当な長さに切りながら製品の工程上で使用しております。 これまで日本製を使ってましたが、コストダウンのため、海外製で試作させて使用したところ、それまで日本製はカットして水平面に置くときれいな真円を描いていたのですが、海外製は、楕円形になり(つまりたわみ、歪みが生じる)作業性上、使い物になりません。 これはポリカの素材の違いによるものでしょうか?それともロール状に巻く際の加工性に問題があるのでしょうか? 例えば、長時間、ロール状態を続ければ真円に近くなるとか。。。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいのですが。
- 締切済み
- プラスチック