• 締切済み

労災を使った時のデメリット

先日、出張業務中に蜂に刺され、蜂刺症と診断され3日~5日まで入院しました。 5日に退院し業務はしています。 そこで、入院等の治療費は労災適用で療養補償給付(第5号様式)を提出します。 また、自宅付近の皮膚科にも通うことになり、同じように療養補償給付(第5号様式)を提出します。 このように、3日待機の4日目から休業するような状態ではありませんが、なんらかの行政処分や、労災の保険料が高くなったりするのでしょうか? もちろん、4日目からも就業不能であれば保険料が高くなったりするのでしょうけど、いかがでしょうか。 休業4日以上と休業4日未満での処分の違いを教えて下さい。 乱文にて申し訳ありません。

みんなの回答

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.3

労災事故の被災労働者には行政処分や労災の保険料が高くなったりすることはありません。会社に安全衛生法上の手落ちまたは安全配慮義務違反等があればそれに対して何らかの処分がありますが、これは労災保険とは別個のものです。 保険料の問題は、メリット制が適用されるほどの大規模の会社なら関係しますが、そうでなければ何ら影響はありません。 休業が4日以上なら、労災事故報告書を監督署に出さねばなりません。これも、安全衛生法上決まりです。いずれにせよ、従業員(被災労働者)が対処する義務はありません。会社の仕事です。もっとも、会社の担当者本人ならその限りではありませんが。 質問のケースは、事故の状況や程度、労災給付額はたいしたものではありません。何ら心配も問題もありません。労災保険を使って療養に尽くして下さい。 なお、休業したのなら待機3日分は会社が負担せねばなりません。4日と5日は会社か労災か、どちらかに請求すればいいでしょう。

  • mtmonkey
  • ベストアンサー率48% (167/345)
回答No.2

労災の起因が業務の特殊性や常習性、法令に反するものであれば指導が入ります。 例えば出張先で蜂に刺される可能性を会社が認識しているにも関わらず防護措置を取らなかったなどです。 保険料などのデメリットは会社の労務担当者が判断します。 デメリットがあれば労災保険を使わず、医療費や休業補償を会社が負担するということもあり得ます。 その場合でも会社は労災報告を労働基準監督署に提出することが必要で、これをしなければ労災隠しとして最大のダメージを与えられます。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

所謂メリット制は医療費負担の段階で既に消えていますから、意味は無いです。 会社として監督署に対しメリット制を使いたいから医療費も会社持ちにする旨通知して自腹を呑むなら初めて影響が出ます。

関連するQ&A

  • 労災「様式第8号」について教えてください。

    様式第8号(休業補償給付支給請求書)を労基に提出する際、2通を同時に提出しても良いのでしょうか? (1)1通目は最初の病院で治療を受けた際の「様式第8号(休業補償給付支給請求書)」です。 (2)2通目は転院先の病院で治療を受けた際の「様式第8号(休業補償給付支給請求書)」です。 最初の病院と転院先の病院の「様式第8号(休業補償給付支給請求書)」をこれから労基に提出しようと思うのですが2通を同時に提出しても良いのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 労災申請後、退職したのですが会社から音沙汰なしです

    先日仕事中に怪我をして労災指定病院で診察・治療を受け「診断書」を書いてもらいました。診断書には「約8週間の安静・休業・加療を要する見込みである」と記載されていました。会社は最初「労災かくし」をほのめかしましたが、私は「業務災害なので労災申請して欲しい」と主張し、ようやく「労災申請」が認められました。会社が「労災」を認めるまで双方で激しい攻防が繰り広げられ労災申請が済んだ後、会社に対する不信感が募り「退職届」を提出し退職しました。療養補償給付(様式第5号)の手続きは退職前に済ませましたが、休業補償給付(様式第8号)の手続きはまだ済んでおりません。様式第8号は「本人(私)記入欄・会社記入欄・医師記入欄」があったと記憶してますが、退職後「様式第8号」の会社記入欄に記載をお願いしてもなしのつぶてです。このままだと休業補償を請求出来ませんので大変困っています。このまま放っておく訳にもいきません。何か最善の打開策はないでしょうか?ご存知の方がおられましたら是非教えて下さいませ。どうかよろしくお願いします。

  • 労災の休業補償について

    初めて質問いたします。 労災の休業補償についてよろしくお願いします。 まず、状況をご説明します。 1日目 昼過ぎまで通常勤務、その後、仕事中に労災発生。          夕方に手術、入院 2日目 入院中(会社営業日) 3日目  ↓     入院中(会社休業日) 5日目 6日目  ↓     入院中(会社営業日) 7日目 8日目 退院、午後から出社 会社側も労災を認めてくれて、入院費を含む医療費は0円です。 今後、通院もしばらくかかるので、症状固定になったら 後遺障害給付金(14級)や通院にかかった交通費を 10号様式、7号様式で申請する予定です。 お聞きしたいのは、上記休業中の休業補償についてです。 私の日給が約10,000円とした場合、 A案 1日目と8日目は実質仕事もしてるので、2日目~7日目までの 6日間を労災の休業補償を申請する。この場合、1日当たり80% になるのとのこで、6日×10,000円×80%=48,000円となりますよね。 ただし、欠勤扱いになるので、皆勤手当が-5,000円となり、実質43,000円 B案 労災は使わず、通常の有給休暇を使用。 この場合、3日(営業日)×10,000円=30,000円 大した額ではないですが、痛い思いもしたので、頂ける物は 頂きたいというのが正直な気持ちで、A案の方が良いのかと思ってますが、 やはり常識的考えて、ちょっとせこいでしょうか。 なお、賞与はないので、そういう査定は関係ないですし、 有給はかなり余ってるし、使いにくい会社なので、せっかくの有給が 労災の為に減っていいのかという考えは無いです。 ただ、A案となると会社も書類を作ったりするのが面倒だと考えるだろうし、 今後のこともあるので、B案で行くべきなのか・・・ もう一つ気になるのは、B案にした場合、上記10号様式、7号様式で申請したときに、労災の休業補償申請をしてないので、認められないということになる可能性もあるのでしょうか。 いくつも質問をして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 なお、途中の認識で間違ってる部分がありましたら、それもご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 労災保険の療養補償給付請求書を、病院が受け取り拒否

    社労士の方などに、お尋ねします。 この度、業務上の災害にて、労災指定病院にて医師の治療を受けた件があるのですが、 その後、管轄地の労働基準監督署に申し出た結果、 「病院に、労災保険法7条1項1号に基づく療養補償給付請求書(様式5号)を提出するように。」 と説明を受けました。 しかしながら、病院にあっては、 「様式5号は受け取れない」 その理由は、 「うちの病院では、本当に労災による疾病なのかどうか、医師が認定できないから」 との言い分でした。 こちらからは、以下のような説明をして 「労災認定するのは、労基署が調査の上で行うのことなので、 医師が最終的に認定するのではありません。書類(様式5号)を労基署に回して下さい」 と伝えているにも関わらず、様式5号の受け取りを拒否しています。 なお、医師は、治療して傷病があったことについての診断書は書いています。 また、労基署のアドバイスもあり、 「様式5号を受け取らないのなら、一旦自費診療扱いにして、 様式7号でも構わないので、病院の記名押印を受けてください」 とのことであったので、 病院にその旨も説明しましたが、5号、7号とも拒否し続けています。 これらの事情を厚生労働省の労災補償係等にも相談しましたが、 「病院のやっていることは全く意味不明だ。しかし、こちらから直接指導できない」 とのことで、手続きが進みません。 病院に療養補償請求書を受け取らせるための強行規定の根拠条文など、おわかりの方が いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 労災申請について

    お世話になります。 労災申請をすることになりました。 申請用紙の様式第8号と様式第5号を労基署で貰ってきたのですが、病院のケースワーカーから「今は様式第8号だけ提出しなさい。第5号は療養費を支払ってもらうものだから、領収書をとっておいて、労災が決定してから費用をまとめて請求した方がいいかも」と言われました。 私は罹患してしばらく健康保険で診てもらっていました。そのため、今第5号を申請すると、病院はまず健康保険にお金を全額返すことになり、労災が認められなかったらまたそれを請求することになる、というのです。理屈では解るのですが、そういうことは可能なのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • 労災の書類について

    労災書類の記入方法について教えていただきたいのですが、 今回本社ではなくて、支店の方に所属している者が労災の対象になりまして、 今、本社の方で申請書を作成しているのですが、会社は支店の方には事務担当の者がおりませんので、継続一括適用で支店の所轄の労働基準監督署で申請をしようとしているのですが、 その際に休業補償給付支給請求書(様式第8号)と病院に提出します療養補償給付たる療養の給付請求書」(様式5号)の両方の書類に事業場の名称と所在地を支店の住所と電話番号、郵便番号を記載してしまったので、 本社の住所と電話番号、郵便番号に訂正して労働基準監督署に提出したいと思うのですが、 提出の際に二重線で支店の住所と電話番号、郵便番号を消して、本社の住所と電話番号、郵便番号に訂正したいのですが、 訂正印などは必要になってくるのでしょうか? もし必要ならば、記入した人の訂正印でいいのか、または会社の代表者印でないと受付けてくれないのでしょうか?

  • 生命保険と労災保険

    労災事故で入院しました。労災の休業補償金等は生命保険の入院給付金や介護一時金等を受取った場合減額や相殺されてしまいますか?

  • 労災申請した場合の会社のデメリット?

    従業員が、作業中につまづいて、機械にぶつかり、 骨折したのですが・・・ 一応、労災申請をして、 医療費の補償と、休業中の給料の補償を受けようと思ってます。 何年か、労災を利用しなかった場合って、 保険料の割引がありますよね? 逆に、利用しすぎて、保険料の増額ってのは あるんでしょうか? 2~3年に1度くらいの割合で、 利用したとしても 保険料の増額ってありえるんでしょうか? あと、労働者死傷病報告(様式23号)の書き方が 分かりません。 実際に、私が負傷した時の状況を見ていないので、 本人に聞いたときの状況を そのまま書いてもいいのでしょうか?

  • (労災)日雇アルバイトの休業日数について

    3日間の短期で雇用したアルバイトが2日目に業務災害で負傷、3日目は休業した場合の休業日数について教えて下さい。 医師の診断書で加療見込が4週間として、 (1)4日目に業種の異なる別の仕事に就いた場合 →休業日数は1日(3日目)のみで60%の賃金補償と様式24号の提出 (2)4日目以降も就業しなかった場合(診断書に休業についての記載なし) →休業4日以上で様式23号の提出 (3)本業が自営業で4日目には業務復帰している場合 →(1)と同じ となるのでしょうか? 短期の日雇アルバイトの労災で休業日数をどう定義するかがよく分かりませんので、実務に詳しい方のご意見をお願いいたします。

  • 労災障害補償給付申請について

    労災の療養補償、休業補償と障害補償給付について教えてください。 症状固定の診断をうけ、これから障害補償給付申請の手続きを行います。 障害等級が決定されるまで、2~3ヶ月かかると聞いたのですが、 傷害補償給付申請をしてから障害等級の決定までの間、 療養、休業補償共に受け続けることができるのでしょうか? それとも、障害補償給付申請をした時点で、療養、休業補償給付を受けることが出来なくなるのでしょうか?