• 締切済み

アルミニウム・亜鉛の形成する錯イオンについて

アルミニウムイオンを含む水溶液にアンモニア水を過剰に加えても、アンミン錯体はできませんが、亜鉛イオンを含む水溶液にアンモニア水を過剰に加えるとアンミン錯体ができます。 この違いの理由を教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

錯安定度定数の違い 錯生成軌道の違い なんて答えは同ですか。名称と定数はスタコンあたりでしらべてください。

関連するQ&A

  • 亜鉛とアルミニウムの、アンモニアへの反応性

    化学専攻の高専生です。 分析関係の実験で疑問に思ったことなのですが、 水酸化アルミニウムと水酸化亜鉛の違いとして、アンモニア滴下時の溶解性が違いますよね? 水酸化亜鉛の方は錯体を作って溶解しますが、水酸化アルミニウムの場合はいくら過剰に加えても溶解しません。 なぜ、そのような違いが生じるのでしょうか? ある程度の文献には当たってみたのですが、答えらしき解答が見当たりません。 詳しく説明してくださる方がいればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 陽イオンの沈殿形成

    金属イオンは水酸化ナトリウムやアンモニアと反応し、沈殿を形成する場合がありますよね。 水溶液中に複数の金属イオンが含まれていた場合、沈殿を形成するのはどちらか一方のイオンなのでしょうか? または両方のイオンなのでしょうか? 例えば銀(I)イオンとアルミニウム(III)イオンが含まれる水溶液に 1、過剰な水酸化ナトリウムを添加した場合 2、過剰なアンモニア水を添加した場合 はどうなるのでしょう? 1だと、銀イオンは褐色の酸化銀、アルミニウムイオンは白色の水酸化アルミニウムを形成した後に無色の錯イオンになると思うのですが…。 初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて(2)

    この前と似た質問となります。 ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 亜鉛板から溶け出した亜鉛イオンはその後どのようになっているのでしょうか。 水溶液に溶けっぱなしなのですか? 塩化物イオンと合体するのでしょうか?

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて

    ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 原理説明の中で、 『水素イオンと銅板の電子が結合して水素が発生した』のは理解できたのですが、 なぜ同じく電子の足りない、水溶液に溶けだしている亜鉛イオンは銅板から電子をもらって亜鉛原子とならないのでしょうか。亜鉛イオンについて詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 水銀イオンに対する反応について

    参考書や資料集を探しても見つからなかったので、ここで質問させていただきます。 水銀イオンが含まれる水溶液に以下のようなものを加えた場合、それぞれ何が生じるかお教え下さい。出来れば化学式(イオン式)もお願いします。 ・適量の水酸化ナトリウム水溶液 ・過剰の水酸化ナトリウム水溶液 ・適量のアンモニア水 ・過剰のアンモニア水 それでは、どなたかお願いいたします。

  • アルミニウムの腐食について

    化学の質問です。 イオン化傾向や標準電極電位ではアルミニウムの方が亜鉛よりイオン化しやすいですが、 実際この二つの金属を接触させて例えばNaCl水溶液などをかけると亜鉛の方がイオン化しますよね。(ここまでに間違えがあれば指摘をください) ガルバニ電位ではたしかにアルミニウムと亜鉛が入れ替わっていますが、どうしてこういう現象がおきるのか化学的かつ平易に教えてください。 化学屋さんではなく機械屋なのでレベル的には高校生に教えると思って説明してくださるとありがたいです。

  • 金属イオンの反応について

    アルミニウムイオン(3+)、クロムイオン(3+)、マンガンイオン(2+)、鉄イオン(3+)にアンモニア水とNaOH水溶液を1滴ずつ加える実験です。 ですが、ここでアルミニウムイオン(3+)は4滴で、他のイオンは2滴ずつとさらに水を2滴加えています。 なぜ水を加えるのでしょうか?? わかりにくい文章ですいません。 教えてください!

  • アルミニウムイオン含み水に窒素水過剰はだめなの?

    アルミニウムイオンを含んでいる水溶液に水酸化ナトリウムか窒素水を入れると水酸化物イオンと化合して白色沈殿を生じます。 そこに水酸化ナトリウムを過剰に入れると溶解して透明になるのですがなぜ窒素水ではダメなのですか? 窒素水も水酸化物イオンが含まれているのに

  • 錯イオンについて

    大学受験の問題で錯イオンの生成反応式が問われる問題をよく見かけますがいくつか納得できない点があるので教えてください。錯イオンの配位数についてなんですが、僕が習ったのは「銀((1))イオンの配位数は2、銅((2))イオン、亜鉛((2))イオンの配位数は4、あとはだいたい6と覚えろ」というものでした。これでいくとアルミニウム((3))イオンの配位数は6になるのですが、水酸化アルミニウムに過剰の水酸化ナトリウムを加えると再溶解するという反応ではAl(OH)3+NaOH->Na[Al(OH)4]という反応式をかかされます。これだと配位数が4に思えてしまいます。残り2個はH2Oが配位しているのを略して表現しているのでしょうか?もしそうなら、何故OH-が4つ配位でとまるのでしょうか?配位子の配位する能力がかかわっているのでしょうか?4つのOH-は正八面体のどの頂点を占めているのでしょうか?もし水酸化アルミニウムにチオ硫酸イオン(配位力が強いと聞いたことがある)を加えると[Al(S2O3)6]9-のようなものを形成して溶解するのでしょうか?  なんだか質問だらけになってしまい申し訳ありませんが教えていただけるとうれしいです。

  • 錯イオンの実験 その2

    学校の実験の結果、AgNO3水溶液に塩酸を加えたところAgClが沈殿しました。このAgClにアンモニア水を過剰量加えたところ、溶けてなくなりました。この反応の化学反応式の書き方がわかりません。詳しい方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。