• ベストアンサー

子供の宿題で答えは分かるのですが、解りやすく説明が出来ません。

一辺が2cmのひし形を,a枚重ねた時の回りの長さを求める問題です(重ねる部分は初めのひし形の右角から上下1cmと新しく重ねてひし形の左角上下1cm) 答えは4+a4cmです。 図で説明が出来なくて解りづらいかと思いますが教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

maemukiniさん、こんにちは。 最初「重ねる」という意味が分かりませんでした。 答えから、ひし形自体を上下に一部重ねていくんだと分かりました。 これは、#1さんのおっしゃるように図を描くのが一番いいと思います。 ◇◇◇◇・・・◇  ←この絵では重なっていないですが重なってると思ってください 1・・・・・・a番目 とします。 これで、1辺2センチなので、一番左端と、右端だけ 2辺分の長さ2×2があります。 これが両端で2箇所あるので4×2=8 重なっている(a-1)箇所は、本来2×2×2cmなのに 1×2×2cmだけ隠れてしまうので 1×2×2=4cm分になります。 これが(a-1)箇所あるので4(a-1) あわせて 8+4(a-1)=4a+4 となって答えになります。 やっぱり絵を描いて「a枚のひし形だったら、重なる部分は(a-1)箇所になる」 ということが分かれば解けると思います。

その他の回答 (4)

noname#5537
noname#5537
回答No.4

maemukini さんはどのようにして答えを出されたのでしょうか? ひし形を a 枚重ねた図を描いてください(実際描くときは a=3 ぐらいで。横向きに)。 左端の < の部分の長さは 4cm 。 右端の > の部分の長さは 4cm 。 これらを除いた残りの部分は下のような図形の繰り返しになってますよね。 \/ /\ これの長さは 4cm です。でもってこれが重なりの数だけ,つまり a-1 個あります。 以上を合計すれば周りの長さが求まりますので,  4 + 4 + 4*(a-1)  = 4 + 4a となります。 こんな感じでいかがでしょう?

  • 344u10ka
  • ベストアンサー率27% (22/80)
回答No.3

ひし形が重なった部分は、一辺が1cmのひし形になるんですよね? 重なった部分が<>な風になっているのを、平行に移動させて><とすると、結局元のひし形の周りの長さを求めるのと同じことになります。って言う説明はどうでしょう?

  • neko-tama
  • ベストアンサー率29% (112/377)
回答No.2

問題から一次関数だと思いますので、 #1の方と同じように、 1枚なら何cm 2枚なら… として、 枚数が増えれば、決まった数だけ増える=一次関数 ということを理解させておき、 適当な値を2つとり(例1枚と3枚、2枚と4枚など) そして、枚数をx周りの長さをyとして、 一次関数の y=ax+bの式に代入し、aとbを求める。 というのはいかかでしょうか。 もしかして、小学生の問題ならば、#1の方の説明のように、数えていく方法が一番だと思います。

maemukini
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。どうにか理解してくれたようなので助かりました。 ありがとうございました。

  • -AKIHIRO-
  • ベストアンサー率30% (27/88)
回答No.1

あまり自信は無いのですが・・・ 教えられる立場の者としては、 「一枚だけだったら何cm、  二枚だったら何cm、  三枚だったら・・・」と、 実際に図を書きながら 長さを計算して(計算式も書きながら)並べて 数を増やしていって、 そしてその流れで、 「a枚だったら何cm」っていうふうに 順をたどって教えてもらったら 解りやすくなると思います。

maemukini
質問者

お礼

早速、回答していただきありがとうございます。 順をたどって図で説明するのがいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 対角について

    ひし形の対角をお互い結ぶと長さは当然異なります。 これを四角形にして対角の長さを同じにしようとする場合 対角の長さが長いほうの角がある辺を右にずらすことに なりますよ? *四角形なので上下の辺の長さが同じになるよう、下辺の  左角を右にずらした場合、下辺の右角も外側に同じ長さ  だけ横にずらすことになります。 教えて欲しいのは例えば対角の長さが4cm長い場合、長かった 角の辺の左右の角を半分の2cmずつ右横にずらすと対角の長さが 同じになるのはなぜでしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • 息子の宿題

    中学生にしては難しめの問題ということで息子に質問されたのですが恥ずかしながら答えることが出来ず、お知恵をお借りしようと思いました。 正面、真上、真横からみた図(投影図だと思いますが)が下図のような形になる立体はどういうものかということです。(ちょっと行間が開いてしまうのですが、ダイヤが4つ集まったような形です)  /\ /\/\ \/\/  \/ 息子によるとひし形をいくつか組み合わせたものだというのですが、どのような形(角度や辺の長さなど)のひし形かわからないのです。 自分にはさっぱりでひし形かどうかもわからないのですが、これがどういう角度や辺でつくられたどういう形で作られている立体であるのかお答えいただけないでしょうか。

  • 答えを出すことは可能ですか?(図)

    図がかけないので、文字で説明します。 紙と書くものを用意してください。 1.一辺が10cmの正方形の中に、中心が同じ5cmの正方形があります。 ※漢字の「回」のような感じです。 2.10cmの正方形の左上から、右下に対角線を一本引きます。 3.10cmの正方形の各頂点から各辺の中点の長さで コンパスを使い、90度の扇形を4つ描いて作ります。 4.星みたいな形が出来ると思います。 ここで、問題なんですが (1) 左上のちょっと、欠けた扇形 (2) (1)の扇形の欠けている部分 (3) コンパスでひいたときに出来る、(1)の隣の2辺が曲がった二等辺三角形のような形 (4)真ん中に2つ出来る、変な形 書いている自分でも意味が分からなくなるような奇問です。 答えがあるかどうか分からない問題ですので、無理に解かなくても大丈夫です。 もしも、出来たら教えてください!お願いします。 あと、使うかどうか分からないんですが、難しい記号や、関数は出来るだけなしでお願いします。 意味が分からないところは、出来るだけお教えします。 気が向いたときにでも、考えてください。 お願いします!!!

  • 物理の問題がわかりません

    物理の問題がわかりません 「2m離れたなめらかな釘A,Bは同じ高さにある.この釘A,Bに十分長い糸をかけ,両端に質量50gのおもりをつるして静止させる.いま,糸ABの中点に75gのおもりを静かにつるしたとき,そのおもりの降下する最大距離を求めよ.」 前にも質問したのですが,という問題がわかりません. おもりと糸の結び目をMとして MBまたはMAの糸に働く力はそれぞれ50グラムのおもりと釣り合っているのだから同じく50グラムです。 図を書いてみれば分かりますが正面から見るとYの字になっていますね。 Yの字の縦の部分は75、左右の\と/の部分は50でこの状態で釣り合っているのだから75グラムのおもりを全く同じ力で上向きに引いているのと同じです。 ですからMを中心に75を上向きに書きそれがAM、BMで作る平行四辺形に収まるように図を整えます。 そうすればこの平行四辺形の全ての辺の数字が出ますね。 図を描いてみれば分かると思います。 という解説をもらったときはベクトルをしていなかったので,この問題は図を書けばいいのだ.と思ってしまいました. 今,ベクトルを少し習ったのでもう一度この問題を解こうとしましたができませんでした. 改めて図を描いてみると,対角線の1つの長さ:ひし形の1辺=75:50=3:2となるひし形ができました. なので残りの対角線:ひし形の1辺=√7:2となりました. これを最初の条件に合わせてみると,75gのおもりが止まる(降下する最大距離)のは3/√7[m]だと思いました. しかし,答えには3.4[m]とありました. どうすれば答えが出るのですか?

  • 算数ですが・・

    小4の算数で申し訳ないのですが・・・ ある立体の展開図が 書いてあって その一辺について 14cm 16cm 3cmとなっています。 問題文は この展開図を組み立てた立体の辺の長さの 合計は 何cmですか? と言うものです。 解答には (14+16+3)×2=66 66cmとなっています。 直方体の辺は 全て4本ずつあるので ×4では?と 思うのですが なぜ ×2になるのですか? 初歩的な問題で 申し訳ないですが よろしく お願いします。

  • 小6 算数 立体の計量 その(2)

    同じく、こちらの問題も正しいかどうかお願いします。 内のりの1辺の長さが10cmの立方体の容器に、いっぱいの水が入っています。 右図のように、容器の底面の1辺を水平な机につけたまま、静かに傾けて450c㎥だけ水を流しました。 図のAEの長さは何cmになりますか。   答 9cm

  • 二次方程式の利用 面積

    二次方程式の利用が全然わかりません(-_-;) この問題を詳しく説明してください! Q.縦よりも横の方が5cm長い長方形の紙がある。   図のように、四隅から1辺が4cmの正方形を切りとり、   破線で折り曲げてふたのない直方体の箱を作ったら、   容積が416立方センチメートルになった。   横と縦の長さを求めよ。 これの答えは、縦16cm、横21cmになるそうです。 式をつくるのにX-3がでてくるんですがそれはなんでなんでしょうか! この問題のやり方をわかりやすく説明してください! お願いします(^O^)

  • 数学図形

    数学で解き方が分からい問題があり困っています。 分かる方がいたら、教えて欲しいです。 図のような三角形で、点Dから辺ABに垂線を引いた時、辺ABとの交点をCとする。 このとき次の問に答えなさい。 (1)ADの長さを求めなさい。 (2)BDの長さを求めなさい。 答えは、(1)15cm(2)20cmです。

  • 中学レベルの問題ですがわかりません・・・

    こんにちは。 とある入試問題なのですが、恥ずかしながら解けません。 皆様のお知恵をお借り出来ればと思います。 「立方体の1つの頂点(角)をAとする。点Aから最も離れた頂点(角)をBとして、ABの長さが6cmのとき、立方体の一辺の長さは何cmか?」 ※実際には図があるのですが、スキャナがないので文字にしました。 恥ずかしながら、私の頭では何度やっても間違った同じ答え(3√2)しかでません。 よろしくお願いします。

  • 三角形について・・解き方と答えがわかりません

    三角形ABCの三辺はAB=4、BC=3、CA=2である。∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、 (1)BDの長さを求めよ (2)AD=xとおいてcos∠BADをxで表せ。 この問題の解き方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。