• ベストアンサー

粘度の高い液体の計量(体積)について

ハチミツのような粘度の高い物質の体積を正確に計量するにはどうしたらようでしょうか。 また、ホールピペットで液体を計るとき、どの程度の粘度の液体までしようできますか。 ホールピペットでは粘度が高く排出する際に内壁につきすぎて、使用できませんでした。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

高粘度の液体を2mL計りとるのであれば、ピペットでなく、ディスペンサ(http://www.san-ei-tech.co.jp/concierge/dispenser/index.html)を使ったほうがいいと思います。 ディスペンサは、シリンジ(円筒容器)内の液体を全て排出させるのでなく、圧縮空気で一定量の液体を吐出させるだけので、容器内部に残った液体の問題はありません。また、圧縮空気で一気に吐出させるので、高粘度でも吐出可能で、ノズル先端に残る量も少なくなります。機械(エアー)式なので熟練も必要なく疲労もありません。 液体の密度は分からないと思いますので、1回の吐出体積を、あらかじめ電子天秤等を使って質量から求めておくという方法は使えないと思いますが、100回程度吐出させて(200mL)、その体積をメスシリンダ等である程度正確に測定できるのであれば1回の吐出体積は割り出せます(吐出体積の再現性はあります)。 メーカの相談窓口(http://www.san-ei-tech.co.jp/concierge/index.html#form)で液体の粘度と計りとる体積(2mL)を伝え、使えそうであれば無料のデモ機(http://www.san-ei-tech.co.jp/concierge/access/demo.html)で試してみてはいかがでしょうか。

nakamtaizo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 早速、検討したいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

  容器に水を一杯にいれ、測定物を沈めたときに溢れた水の重さから体積を計算する  

nakamtaizo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

nakamtaizo
質問者

補足

混合物質(全て固体)A中のBの含量をHPLCで測定するという試験を行なっており、分析工程の一部ですが、Aを溶媒で溶かし、その後正確に2mL計りとるという段階で、粘度が高くなって困っています。 溶かす溶媒の量を増やすことも考えたのですが、わけあってそれができない状態なので、なんとか粘度の高い状態で計りたいです。

関連するQ&A

  • 蒸発する粘度の高い液体

    木の粉に液体を混ぜて型に入れて皿形状に焼き固めることを実験しています. 液体の粘度の具合は水溶き片栗粉程度を考えています. (水溶き片栗粉ですと焼き固めた後片栗粉が残ってしまいます) またその液体は,約焼き固める際(約200℃)に,蒸発してくれることを望んでいます. このような液体があれば教えていただきたく宜しくお願い申し上げます.

  • 液体の粘度と排出口通過量の計算

    特定の粘度の液体(たとえばシャンプー)をじょうごの上から流し込む際、じょうごの排出口の径がφ○のとき、○ml/秒の流量で流れるといった計算をしたいのですが、どのような計算式を用いて求めればよいでしょうか? 液体は自重で供給されることになります。 よろしくお願いいたします。

  • 溶液の粘度について

    物質を液体に溶解した場合、粘度が高くなる場合がありますよね。このような場合、どうして粘度が高くなるのでしょうか。溶媒分子と物質の相互作用か何かがあるのでしょうか。溶液中で生じている現象と絡めて説明していただけませんか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 【計量カップの疑問】計量カップは粉末はすり切りで、

    【計量カップの疑問】計量カップは粉末はすり切りで、液体は表面張力で盛り上がってこぼれない量が正しいと言いますが、物理学では粒子には空気の隙間があって、液体には物質の隙間がないので正しい計り方は逆ではないですか? 粉末は盛り上がるくらいが正しく、液体はすりきりで計る方が正確ではないのでしょうか? 山盛り盛るのは論外です。

  • ピペットの洗浄方法

    弊社の品質管理でメスピペットとホールピペットを使用しています。 使用していくうちに、ピペットの先部分(内側)が水を弾く様になり、正確な計量が出来なくなります。そこで、溶剤や洗剤でピペットを洗浄するのですが、撥水性を取り除くことが出来ません。この様なピペットは正確な計量が出来ないので 、不良品として処分したり、簡易試験などに使用するようにしています。 これでは経費が多大にかかるので、とても困っています。 何か良い洗浄方法があるのでしょうか? 教えてください。 ちなみに、計量している液体は試薬の希釈液と染料の希釈液です。どちらも水溶性で、染料はアルコールとM.E.K.に溶解します。

  • 目盛りが不正確とは??

    中和滴定でホールピペットのかわりにメスシリンダーなどを用いることが できない理由として、ホールピペットは標線まで液を入れると、正確な容積の 液体が得られるが、メスシリンダー、ビーカー、三角フラスコなどは目盛りが ついてても不正確であるからだそうですが、ではメスシリンダーなどは何の ために目盛りがついているのでしょうか。また、どうして、正確な容積の 液体が得られないのでしょうか。

  • 水の粘度と気泡の関係について

    溶液中に気泡を発生させる際に気泡の性質として、 溶液の粘度が高いほうが泡の寿命が延び、長持ちするそうなのですが、 それは、粘度が高いほど気泡の気体と液体の界面の膜を作る液体の移動が抑えられ、 安定するためだと説明を受けました。 しかし、知識が無い為にいまいち理解することができませんでした。 何故、粘度が高いほど気泡の気体と液体の界面の膜を作る気体の移動が 抑えられるのか。粘度が増加することにより気泡界面にどのような変化 が見られるのかを疑問に思いまして、質問致しました。 もし宜しければ1つの内容でも構いませんので、回答をお願い致します。

  • E型粘度計について

    E型粘度計についてわからないことがあります。 (1)ローター(3°×R14)の側面にインキが0.5mm以上付着していると正確な粘度が出ないと聞いたのですが、本当でしょうか? (2)ローターを掃除する場合、外して掃除しているのですが、外したほうが良いのか、それとも外さないほうがよいのか、外す場合、取り付ける際にギャップが狂ったりローターの取りつけ角度が狂ったりしないのでしょうか?丁寧に取り付ければ、狂わないような設計になっているものなのでしょうか? 以上、2点について教えてください。よろしくお願い致します。

  • ガソリンの温度差による体積の変化

    液体に共通した性質に、温度が高いほど同じ質量でも体積が大きくなる傾向があります。 体積の変化の割合は物質によって異なると思います。 ガソリンの場合、たとえば1000gで温度差10度くらいでどの程度の体積変化がありますか? ガソリンスタンドでは、容積(リットル)で計算された分を入れますよね。温度差による膨張があるのなら、温度が低いときにガソリンを入れたほうが同じ容量でもたくさん入ったことになりますよね・・・?

  • 駒込ピペットにアンゼンピペッターを付けない理由

    実験で、液体計量器具の精度の実験を行う際に、 駒込ピペットに安全ピペッターを付けようとするとTAにニップルを付けるように支持されました。 なぜアンゼンピペッターではダメなのか教えてください