• ベストアンサー

クロマトグラフィーの原理を教えてください。

janbの回答

  • janb
  • ベストアンサー率27% (34/125)
回答No.1

私も悩んだうちの一人です… お話から察するにイオンクロマトのようですね。(ちなみにガスクロマトなどもあります) そのとき先生にしていただいた説明をします。 イオンを測るのは簡単だ。 分けるにはどうすればいいかがわかればいい。 そこで思い浮かべて。 コーヒーにティッシュを入れるとどうなりますか。 染み込みますよね。 詳しく見ると最初は水が染み込み、次はコーヒー、次は砂糖という順で染み込んでいるのがわかりますよね。 これは分子の大きさの違いからおきる。 イオンの大きささえわかればどれが最初に出てきて次が何かとかわかるだろ。 わければあとは簡単。 という原理です。 以下の書き込みは自信ないです。 (わける方法は真空中でイオンを放出し飛距離で測るらしいです。) (質量による飛距離らしい)

関連するQ&A

  • 逆相薄層クロマトグラフィーってなんですか

    逆相薄層クロマトグラフィーは薄層クロマトグラフィーと違って極性の高い溶媒を展開溶媒にして分離を行うと聞いたのですが、あっていますか。教えてください。 あと、分離後のスポットを回収したあとの物質の同定方法はGCMSを使ったほうがいいのでしょうか。

  • クロマトグラフィーについてです。

    今ある植物の酢酸エチル抽出物を薄層クロマトグラフィーで分離しようと思っているのですが、いろんな文献を見ると展開溶媒がヘキサンやヘキサンと酢酸エチルを混ぜたものを使用することが多いように感じるんですが、展開溶媒はどんなものを選んだらいいんでしょうか。 また、分取クロマトグラフィーと薄層クロマトグラフィーの違いって何ですか?

  • 薄層クロマトグラフィー

    薄層クロマトグラフィー(展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=1:1)でアニリンとアセトアニリドを展開したんですが、アニリンとアセトアニリドの性質の違いからスポットの位置を考察しなきゃいけないんですが、全くわかりません。極性とか考えなければいけないのでしょうか?どうか教えてください。

  • 薄層クロマトグラフィーにおける毛細血管現象

    先日実験で薄層クロマトグラフィーを使用しました。 原理を調べていて疑問に思ったのが、 ・なぜ薄層板上を溶媒が進むのか ・なぜ展開中に溶媒液のビンの蓋を開けて溶媒の気体を逃がすと展開が止まるのか ということです。 1つ目は毛細血管現象で説明できます。しかし2つ目については毛細血管現象と溶媒の気体の関係がさっぱりわからず、説明ができません。 なぜ溶媒の気体があるほうが薄層板への溶媒浸透が進むのでしょうか?お願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーの結果からRf値を求める

    牛乳をカラムクロマトグラフィーで分離し《その際、蒸留水による洗浄液(回収液A)を回収した後、エタノール溶液による洗浄液(回収液B)を回収しました》、 次にそれらの回収液を薄層クロマトグラフィーによって分離するという実験を行いました。 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒には、アセト二トリル:水=5:1のものを用い、分離されたグルコース、ガラクトース、ラクトースのRf値を求めました。 ここで代わりにアセト二トリル:水=50:50のものを用いた場合は、5:1の場合と比べてRf値はどのように変わるのでしょうか。 クロマトグラフィーに関する知識が不足していて わからないのですが、どのように考えれば 良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クロマトグラフィーについて

    薄層クロマトグラフィーの実験で、TLC板にブチル、メチル、エチルエステルがまざった溶液を原点にスポットしたのですが、ブチルエステルがもっとも上に進んで、メチルエステルが1番移動度が高くなかったのですが、どうしてなのでしょうか。展開溶媒は1番均一にスポットのでてくるものを使いました。おしえてください。

  • 薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離に関して(1)

    A液(既知アミノ酸混合液)とB液(知りたいアミノ酸混合液)それぞれを薄層クロマトグラフィーによって分離し、A液とB液のRf値の比較によってB液のアミノ酸を推定するという実験を行いました。それで、B液を推定はしたのですが、よりアミノ酸の同定を確実にするには、さらに薄層クロマトグラフィを使ってどのような実験を行えばいいのでしょうか。

  • 今薄層クロマトグラフィーのレポートを書いています。

    今薄層クロマトグラフィーのレポートを書いています。 この実験では展開層にエタノールと酢酸エチルと 食用赤色105・106号の溶液及び混合溶液をスポットした薄層板を入れて観察し、 最後に105と106のRf値を求める という実験です。 その実験のとき、展開層にエタノールと酢酸エチルを入れたあと、展開板を入れる前に10分間静置しました。それはなぜですか? あと、スポットした溶液を完全に乾かしてから展開層に入れるのはなぜですか? また、この実験のときの固定相と移動相はなんですか?

  • サラダ油の成分 薄層クロマトグラフィー 

    実験で薄層クロマトグラフィーを行ったのですが、サラダ油をスポットし、硫酸を吹き掛け変化を調べたところ、Lsの下に3つ斑点が出ました。 なぜなのか分からないのでどなたか分かる方回答よろしくお願いします。 ちなみにスポットしたのはサラダ油、リノール酸 展開溶媒はヘキサン:エタノール:酢酸=80:20:0.2 でした。

  • 薄層クロマトグラフィーの展開について

    薄層クロマトグラフィーの展開について、あまりにも基本的なことだと思うのですが、答えが見つからないので、どうか教えてください! 飽和させた展開槽にTLCプレートを入れた際、溶媒が上っていくのはどうしてでしょうか? TLCで物質を分離するしくみは、理解できているのですが、溶媒の極性に関係なく、溶媒が上まで上がっていく理由が知りたいです。