- 締切済み
- 困ってます
民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法について。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- rakufu
- ベストアンサー率29% (32/108)
質問者の質問が漠然過ぎて答えづらいです。 辞書的な意味ならばNo.1の方の回答となります。 法律の具体的な法文の内容について聞いているのか、それとも法律全体の趣旨について聞いているのかすら分かりません。
- 回答No.1
- Ikeyoshi
- ベストアンサー率21% (14/65)
・民法 (1)個人間の財産上・身分上の関係など、市民相互の関係についての一般の法律。 ・商法 (1)(ア)企業およびその活動について規定する法の総称。 (イ)商事についての基本的法規を定める法典。 ・民事訴訟法 民事訴訟について定めた法律。 ・刑法 犯罪とそれに対する刑罰を規定した法律。 ・刑事訴訟法 刑事事件につき、事案の真相を明らかにし、刑罰法令を適正かつ迅速に適用・実現するため、必要な手続きを定めた法律。 辞書を引けばすぐにわかることです。自分で調べてわからなければ質問してくださいね。
関連するQ&A
- 警察、検察へ刑事、民事で訴訟を起こすには?
警察、検察へ刑事、民事で訴訟を起こすにはどうすれば宜しいでしょうか? 所轄は警視庁の所轄警察署、東京区検察庁になります。 事件は警察署取調室での6時間に及ぶ、不当監禁 これは (1)憲法34条(身体を拘束する手続き) (2)刑訴198条1項(逮捕又は拘留されている場合を除いては何時でも退去できる) (3)刑法220条(不法に人を監禁した者は7年以下の懲役に処する) (4)刑法193条(公務員職権乱用) (5)刑法194条(特別公務員職権乱用) に抵触していると思います。 通常、一般人、法人に A.刑事告訴をする場合には、告訴状を警察、検察に届け出る。 B.民事訴訟であれば裁判所へ訴状を受理してもらうことになりますが 警察、検察 宛に刑事告訴、民事訴訟を提起する場合にはどのような手続きになりますでしょうか? 宜しく、ご教示お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 民事調停後の刑事告訴
法人の違法行為による個人の損害について、民事調停において、賠償金を受け取り法人との間の全ての債権債務が消滅した旨の調停が成立した後に、その違法行為を行った従業員個人を相手に刑事告訴することが可能と考えられるのでしょうか。 民法、民事調停法、刑法、刑事訴訟法に詳しい方の御回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 刑事訴訟法と民事訴訟法
私は法学部の人間ではないのですが、法律の本を買いたいと思って本屋に行くのですが刑事訴訟法と民事訴訟法は法律関係者以外はあまり読む意味無いでしょうか? 中身をパラパラ見た感じあまり一般人には関係なさそうな気がしました
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 刑事告訴・民事訴訟の違いは??
刑事告訴・民事訴訟の違いを教えてください。 刑事告訴は警察(検察)が検挙した被疑者を検察に送って、検察が起訴・不起訴を決める。 民事訴訟は個人が企業や個人などを告発する。 だと思いますが、刑事告訴と民事訴訟が事件によってごっちゃごっちゃになってる例をよく見るのですが、どういう仕組みなのでしょうか?? 警察が動いてくれないものを民事訴訟するのでしょうか?? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- なぜ不倫は刑法では罰せられないのでしょうか?
なぜ不倫は民法では罰せられるのに、刑法では罰せられないのでしょうか? 何を基準に刑事なのか民事なのかわけているのでしょうか? 人の心を盗むのは民事ですか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)