• 締切済み

資格について

はじめまして、私は高専に通う2年生です 学科は物質、特に金属についての科です(と言っても今はあまり専門的な授業はありませんが) 最近『資格は持ってた方がいいよ~』と先生に言われてなんとなく考え始めました。 自動車の運転免許、英検、漢検、TOEIC‥など、いろんな資格がありますよね 上に挙げたものは、どういう流れで資格を取るための試験を受けるのか、なーんとなく分かりますが 例えば『危険物取扱者』や『電気工事士』(名称が間違っていたらすみません)などの資格を取るまでの流れが全く見当もつかず、何か資格を取りたい!と思ってはいますがなかなか自分の中で話が進まずにいます。 そこで、何か資格を持っていらっしゃる方、よろしければ資格を取った時にどんな流れで取ったのか(試験を受けた経緯、場所、時間など)を教えてください。 なるべくたくさん知りたいので、高校生は取れなくてもマイナーでも超難関でもどんな資格でもOKです!聞かせてください! それから、高校生でも受験できる資格にはどんな物がありますか? できれば、工業系の仕事に就く上で『これを持ってると特に良いよ』っていう資格を教えてくださると嬉しいです。 質問、注文が多くて申し訳ありません よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.4

まずは、どんな資格があるのかを知って、その中で自分が興味を持てる資格を探すことが大事だと思います。 受験制限がない資格だったら、高校生も取れるので、興味のある資格が見つかるかもしれませんよ。

karugamoss
質問者

お礼

ありがとうございます まずはどんな資格があるのか調べてみます!!

  • maesen
  • ベストアンサー率81% (646/790)
回答No.3

私は俗にいうIT関係の職種についていますのでその関係の資格について書かせてもらいます。 通信ネットワークとコンピュータシステムについてが主なものなので、質問者さんが学校で専攻されているものとはちょっと方向がちがうかもしれません。 資格は大きく分けると国家資格と民間資格があります。 国家資格は法律に基づいて国が実施する試験で、民間資格は企業や団体が実施しているものです。 ●国家資格 ・電気通信設備工事担任者 簡単に言うと電話線の工事を行うための免許です。 モジュラージャックに電話線を接続するのにはもちろん資格は不要ですが、モジュラージャック自体の圧着などの配線をする場合にはこの免許が必要です。 伝送路別(アナログ、デジタル)と工事範囲(一種~三種)の区分があります。 試験は年2回で、願書を取り寄せて郵送するかインターネットでの申し込みです。 学習は教科書と問題集および過去問題で勉強します。 ・電気通信主任技術者 先ほどの工事担任者は端末側でしたが、こちらは電気通信事業者側の免許です。 電気通信事業者は、電気通信主任技術者としてこの資格保持者を選任しなければならないとありますが、実際につかうことはまずないでしょう。 ただ、自宅から出ている電話線の先(例えば電柱や通信事業者の設備など)はどうなっているかという知識として役に立ちます。 試験は年2回で、願書を取り寄せて郵送するかインターネットでの申し込みです。 学習は、教科書と問題集および過去問題で勉強します。 ・情報処理技術者 これば他の人が触れているので割愛します。 ●民間資格 IT関係の民間資格は基本的にCBT方式での試験です。(試験会場にてパソコンで行う試験でその場で結果がわかります) また、試験会場によりますが東京などの大都市ではほぼ毎日実施されています。 試験は、試験機関(プロメトリック、ピアソンVUEなど)にインターネットから申し込みます。 学習は、教科書と問題集で学習しますが、これらの試験は守秘義務により問題内容を他者に明かすことが禁止されているので過去問題というものはありません。 また、シミュレーションなどもありますので実機での学習も必要になります。 主なものはこのような試験があります。(私が受験したことがあるものの一部です) ・シスコ技術者認定(CCNA等) シスコ者のスイッチおよびルータの知識を問う試験です。 ・マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP等) マイクロソフト社のOS、サーバアプリケーション、開発環境などの知識を問う試験です。 ・オラクルマスター オラクル社のデータベースなどの知識を問う試験です。 ・ドットコムマスター(シングルスター・ダブルスター等) ベンダーニュートラルでインターネットの利用やサーバ構築などの知識を問う試験です。 ・Linux技術者認定(LPIC) ベンダーニュートラルでLinuxの知識を知識を問う試験です。 ・コンプティア CompTIA ベンダーニュートラルでクライアントサーバ、セキュリティなど全般の知識を問う試験です。 これらの民間資格は上位の資格を持っていると関わっている企業ではある程度の評価を受ける場合があります。 また、入社後に取得すると手当が出たりする企業もあります。 高専ではありませんが、専門学校から入社する人は下位資格ですが取得しているひとも結構いたりしますね。

karugamoss
質問者

お礼

詳しくありがとうございました 私が学校で専攻しているものとは方向の違いがありましたが、すごい量の資格を受験されているんですね。すごいです!! 回答ありがとうございました

  • manyuaru
  • ベストアンサー率58% (38/65)
回答No.2

工業高校生なら資格=評価となるので持っていて当たり前なんですが、高専ではどうでしょうか? 大卒では資格は入社してから取るものですし。 それでも無いよりはあったほうがマシなのは確かです。 > 『危険物取扱者』や『電気工事士』 材料系の人が取る必要があるのかという疑問があります。危険物取扱者なら3000円~4000円程度で試験を受けられるので問題無いのですが、電気工事士は取得するまで5万円くらいは掛かります。取っても使わないならただただお金の無駄遣いをしただけです。工具や練習用キット、いらなくなったVVFケーブル等を学校から貰ったり借りたりできるなら、いくらかはお金の節約ができます。 > 資格を取るまでの流れが全く見当もつかず まず試験を受けたい資格を検索し、「願書の提出期間」と「試験日時」を調べること。これがまず第一です。 危険物取扱者なら「消防試験研究センター」のホームページで見れます。試験自体は年中行っています。消防署で願書が貰えますが、最近ではインターネットで申請が出来るようになったようです。 http://www.shoubo-shiken.or.jp/ 電気工事士なら「電気技術試験センター」のホームページで見れます。試験は第2種電気工事士であれば前期・後期の年2回行っています。ただし、どちらか1回しか受験できません。また願書の受付は3月~4月の期間だけです。今年の願書受付は終了していますので、受験する場合は来年になります。 願書は一部の大きな書店で貰えますが、インターネットでの申請もできます。 http://www.shiken.or.jp/index.html 勉強についてですが、過去問中心に行います。過去問は試験の傾向を把握するうえで非常に重要です。ただし危険物は過去問が公表されていません。しかし危険物乙4であれば、向学院の赤本だけで余裕で合格できます。ちなみに通販でしか買えません。 また電気工事士は実技試験があります。これについてはひたすら練習するしかありません。講習会に参加する方法もあります。当然お金が掛かります。2万円くらいはすると思います。 なおテキストと過去問についてはインターネットを使って良い評価を得たものだけを使ってください。テキストや問題集の選択を間違えただけで合格ができなくなるような資格も存在します。 ちなみに、危険物取扱者も電気工事士も知事免許であり、都道府県ごとに試験が行われています。 難関資格は大臣免許となり6~8都市くらいでしか試験が行われません。住む場所によっては前日から出発し現地で宿泊することになり、費用が掛かります。札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡に住んでいるならその心配は無いでしょう。 > 工業系の仕事に就く上で『これを持ってると特に良いよ』っていう資格を教えてくださると嬉しいです。 当然なのですが、就職先が確定していない以上どれが必要であるかとかは分かりません。 一般的に工場で働く場合は、危険物取扱者(乙4)、公害防止管理者(水質1種)、第2種電気工事士、第3種電気主任技術者くらいは必要と思われます。 他、2級ボイラー、エネルギー管理士、公害防止管理者(大気1種)も必要になるかも知れません。この中で、ボイラーは受験資格が必要です。実務経験があれば受験できますが、無い場合は3日間の講習を受けなければなりません。当然お金が掛かります。2万円くらいだと思います。 またエネルギー管理士は実務経験が無いと免状が貰えません。働いていないと取る意味は皆無と思われます。 これらの資格は教師の方とよく相談したうえで資格を取得すべきでしょう。上でも書きましたが、要らないものを取っても仕方ないのです。

karugamoss
質問者

お礼

学校や先生が資格について世話してくれることはもちろん無いので、興味がある人は取るし、そうでない人は全く取らないという感じでしょうか‥あくまで私の周りの話ですが‥。 確かに活用できない資格は取ってももったいないですね! しかも取るのに何万円もかかるなら尚更慎重に選ばなくてはいけませんね とりあえず担任の先生に話してみます 詳しく回答してくださってありがとうございました。

noname#231223
noname#231223
回答No.1

・危険物取扱者 化学薬品系の取扱資格の登竜門(よりもずっと手前かも)。工業高校生の受験も多い。 資格マニアなら小学生からチャレンジする子もいる。まじめに勉強すれば意外に合格できると思う。 願書は、試験機関から取り寄せるか、消防署などでもらう。 勉強は問題集をやるのが吉。法規は暗記しかないが、物性、消火法などは物質系の学科なら得意分野ではないかと。 個人的には、丙種はカンタンで取ろうと思えば(あなたの学校のひとなら)誰でも取れると思うので、乙種第4類(石油類中心)から狙っていき、実験などで使う物質を扱える類のものを増やしていくといいかな、と思う。 ・電気工事士 家庭内であっても、電力会社につながっている設備をいじるには必須の資格。無資格工事は違法なので注意。 願書は、試験機関から取り寄せる。インターネット申し込みもあるが、カード決済が必要なため学生には勧めない。 勉強は電気系の学科なら問題集だけでよいだろうが、教本での学習も必要と思う。学校の図書館になら両方あるかも。 筆記試験はよいとして、実技試験で工作が必要。狭い机で模擬工事を行う。練習が必須。 道具は必須のものは購入または借りること。器具類は高いのであまりそろえなくて良いが、電線はほどほど買ってたくさん練習。電線のカット、剥き加工は慣れが必要。 試験時間内に完成できるレベルまでは、腕を磨こう。 ・無線従事者 各種あり。アマチュア無線は仕事で使うのはNGだが、無線への興味と基礎的知識を示すことはできる。 アマチュア無線については、履歴書の資格欄に書くことは不可能ではないが、ふつうは書かない。 無線を使う仕事に興味があるなら、陸上特殊無線技士の3級くらいから挑戦してみてはどうだろうか。 特定の分野に興味があるとか、通信士がいいならそれもよいかも。 ・情報処理技術者 免許ではないので腕試し的な部分あり(上級はかなり難しく実力を示すものとなるが)。 勉強は、問題集と教本。 持っていて損はないが、ないと困るということもない。勉強はコンピュータやネットワークへの理解を深めるため、受験しなくても(あるいは合格できなくても)無駄にはならないと思う。 履歴書の資格欄に書ける。 ・小型船舶操縦免許 特殊(水上バイク)は16歳から取れる。2級は条件付になるが16歳から取れる。 実技試験もあるため、独学での受験は難しい。実技講習などを受けると、取得に結構お金がかかる。 趣味的要素大。でも国交省が発行する免許。 図書館に資格の本とかあると思うので、ぱらぱらめくって興味がある物を調べてみるのもいいかなと思います。 ただ、受験料は1万円くらいからもっとかかるものもあるし、受験会場も主要都市しかないものもあります。 経済的負担や合格の可能性も加味して、挑戦する物を絞っていったほうがいいかもしれません。 あと、進路指導の先生に暇なとき話を聞きに行くと、自分の学科の進路でどういう資格が重宝されるか、わかるんじゃないかな。

karugamoss
質問者

お礼

詳しく教えてくださってありがとうございます! やっぱりいろんな資格があるんですね‥ 受験料のことは全く頭になかったです まずは図書館で少し調べてみます ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簡単な資格。

    この春高校に通い始めます。 そこで高校では資格をたくさん取ろうかな、と思います。 それにあたってですが、取るのが比較的簡単である資格を教えて欲しいのです。 簡単である、の定義は特に設けませんが、一ヶ月あるいは二ヶ月またはぐらい、最高で一年ぐらいですか、勉強すれば取れる、ぐらいのものがあったら教えてください。 例えば、英検三級とか漢検三級とか・・・。 勉強もろくにしないで資格を取ろうとは何事だ! といった指向のものでも構いません。 資格がどんなものであるのかはまだ解りませんので。 何も司法試験など超難関を受けるつもりはありませんので。 ご協力いただける方は、資格の名前とどれくらい勉強すればいいのか、まぁいわゆる難易度ですが、この二つを添えていただければうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • お勧めの資格

    私は、現在高1で、まもなく高2になろうとしています。 大学の付属校なので、定期テストを真面目に取り組んでいれば進学することはできます。 そこで、春休み・夏休み・冬休みなどの長期休暇の間に将来、就職などで役立つ資格を取りたいと思っています。 英検(現在準2級)、漢検(現在2級)などを取得していますが、これからどのような資格を取っていったらよいのでしょうか。また、試験の日がテストの前後だと困るので、夏休み中などに試験があるような検定・資格をとりたいと考えています。 英検や漢検、TOEICなどは定期テストに近い時期に行われるので困っています。お勧めの検定や上手な受け方などがありましたら、是非教えてください。

  • 資格について

    私は、薬学部へ進学するときに便利な資格について調べています。 漢検、数検、英検、TOEICくらいしか分からないのですが他に何かありますでしょうか? どうかよろしくお願いします!

  • 学生でも取れる資格

    来年高校生になるのですが、受験が終わって1段落着いたら 資格を取ってみたいと思っています。 いままで資格という資格試験を受けたことがなく、漢検・英検も持っていません。 そこで、学生でも受けられる(年齢制限のない)資格はあるでしょうか? 調べてみたのですが、結構数が多くて迷っています。 また、少し変り種の資格が取ってみたいです。 こんなのがあるよというのを教えて頂けるとうれしいです。

  • 高校生で取れる資格、何かありますか?

    私は今高1で、 何か資格を取りたいと 思っているのですが 将来役に立って、 高校生でも取れる 資格があれば教えてください! ちなみに 私は漢字が好きなので 漢検を取りたいと思っています。 しかし、漢検より、英検のほうが 役に立つと思うのですが 漢検も取っておいて損はないでしょうか?? 英語は苦手なので 英検は取る気はないのですが。。

  • 今マストな資格とは?(文系)

    経済学部経済学科の一年生をやっています。 何を勉強すればいいのか分からなくなってしまいました。 大学で勉強できるうちに資格を取っておけと、以前質問した時に回答をいただきました。 もちろん業種にもよると思いますが、私は今のところ何の職につきたいのか分かりません。 そこで、就職にマストな資格とはなんでしょうか? 因みに、私が今あるのは英検、TOEIC、漢検です。

  • 就職に有利な資格は?

    就職活動が始まるのですが、漢検・英検・TOEIC・TOEFLの中ではどれを持っていたほうがいいでしょうか? また、専門ではなく一般資格としては、どんなものがあったほうがいいのでしょうか?

  • ホテルへの就職と資格について

    はじめまして。私はこの春から大学3年になります。 そろそろ就職について真剣に考えないといけないと思っているのですが、 色々と不安に感じていることがあるのでいくつか質問させてください。 1・私はずっとホテルで働きたいと考えていたのですが、英語力(TOEICや英検)はどれくらい重視されるのでしょうか? ちなみに外資系等にはこだわらないのですが、一般的に言う有名ホテル・・リーガロイヤルの様な所で働きたいと考えています。 2・今、外国語系の大学(正直あまりレベルは高くないと思います;)の英米語学科に通っていますが、TOEICのスコアは650点程度です。 英語系の学科出身だと、800点はあってあたりまえだと言う目で見られると、 先生がおっしゃってたのですが本当なのでしょうか? 3・TOEICはこれからも受けていくつもりでしたが、上の2番のような話を聞いて、800点なんて私の頭ではとても無理だと、少し諦めかけてしまっています。 TOEIC以外にもホテルへの就職にプラスになるような資格はどのようなものがありますか? 私は、漢検や観光英検などを考えています。 それとも、800点には届かなくとも、少しでも点数が上がるようにTOEICの勉強を続けたほうがよいでしょうか? 就職は資格がすべてではないことはわかっているのですが、 今から出来ることといえば資格の勉強しか思いつきません;; 長くなってしまい申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 高校生でも取れる資格について

    高校生でも取れる資格はどのようなものがありますか??? どんな資格でも構いません。漢検・英検以外で教えて下さい。 お願いします! あと、皆さんはどのような資格を持っていますか? 教えていただけたら嬉しいです★

  • 高校生でも取れる資格

    こんにちは。 将来のためになるべく今のうちから沢山の資格を取りたいと思っています。 まだ高校生なのですが、英検・漢検以外に高校生でも取れる資格はありませんか? もしよかったら教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう