• ベストアンサー

韓国ドラマ しつけのシーン

韓国ドラマを見ていると、歴史物、現代問わず 子供のしつけとして、向こう脛を細い木か竹?で母親が叩く シーンをよく見ます。日本ではあまり馴染みがありませんが いつごろ、どういった経緯で始まったとか、場所が向こう脛など 何か意味があるように感じます。 また、お葬式のとき、お墓参りに供えるリンゴや梨の 上部分を少し切り落とすとか、お墓の場所、形状、墓標など お葬式全般の現在、過去について一部か、風習、慣例について ご存知であれば詳しいサイトの紹介等何でも結構ですので 回答お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

躾は知りませんが、葬式には会ったことがあります。 1。両班(やんばん)の葬式には、紫色黄色などの布というか旗のようなものを張り廻らした、柩の台を、数人または数十人の人が担いで(ちょっと日本の御神輿のようですが正方形ではなく長方形)いく。 2、喪主の人は、藁の縄を帯にしている。出席者は白か少し黄色がかった白(麻の色かも)の喪服を着ている。 3。雇われて、泣く女性が柩についてゆく。 4。お墓はお椀を伏せたような土饅頭が多い。普通の家の場合、石で作った物が少ない。     ちゃんと記録を取って観察した訳ではありませんので、他の方の回答を待っておりました。下記などをご覧下さい。 http://blogs.yahoo.co.jp/ryongka/17850278.html

xxyyzz23g
質問者

お礼

SPS700様、ご回答ありがとうございます。 日本でも今、昔も家柄や身分、土地柄で風習は大きく違うので 興味があり質問しました。 あまり裕福で無く地方、昔ほど「お椀型」が多い印象でしたので 参考になるリンクありがとうございました。 確かに様々で、一層興味が沸きました。 ステンレスの食器や箸、屋台の様子、食文化も面白いですね。

関連するQ&A

  • お墓について

    実家の両親のお墓ですが、非常に不便な山の中にあります。一人では林道を歩くのは気持ち悪いですし、高齢になれば 墓参りにいけない場所です。 以前より もっと便利な高齢になっても行ける所へ 移したく 木の墓標のままです。年月がたち 墓標も腐ってき 石塔にしなければと考えています。 けれど 今の場所で石塔にしても いずれ無縁墓になるのではと思います。しかしなかなか 新しい場所もみつかりません。 このような場合 お墓はどうしたらいいのでしょう?

  • 墓じまい

    宜しくお願いします。 意識調査で「墓じまい」が肯定的に捉えられているそうですが、将来的も墓じまいをする世帯が増えるのでしょうか? お盆や年末年始に墓参りをする風習もなくなって風情もなくなるような。 墓じまいは都会的な考え方なのか田舎的な考え方なのか、墓参りの費用や継承するかしないかも世帯によって違ってきますね。 墓地がある場所や墓参りをするために遠方から来る親族が高齢化になってたり、継承する若い世代も次第にお墓参りをしなくなり放置されたお墓も悲しいことですね。 墓じまいして、気軽になりコンパクトになった貴重品と身一つあればどこでも住めることが将来的に見ても現代人の考え方なのでしょうか? 墓じまいが流行ると「お墓」や「お彼岸」は死語になるのか? 「お墓参り」という言葉自体死語になるのか? 現代人の生活観から見ても、お墓や御先祖を放置するくらいなら墓じまいは最良の選択なのか? 肯定的か否定的、どちらですか?

  • 亡くなった友達のお墓参りがしたい

    8年前、19歳と言う若さで亡くなってしまった親友のお墓参りがしたいのですが、そのお墓がどこにあるのか知りません。 あちらのご家族とはお葬式の時に話した程度なので8年経った今ごろお墓参りがしたいので場所を教えてくださいと言うのが失礼になったりしないだろうかと不安になり聞けずにいます。この場合聞いてもいいのでしょうか?または聞かないでいる方がいいのでしょうか。

  • 違う宗派なら、どう対応するか?

    「先月の9月、秋分の日の直前の土曜日、自宅近くにある、市営墓地に建ててる、自宅の墓へ、お墓参りした時」です。 私(40歳男)の家庭で、建ててるお墓には、「誰が、昭和(平成)何年の何月何日に、何歳で亡くなって、戒名(法名)は何か?」が、分かる墓標も、建ててます。 私の家庭で、建ててるお墓の霊標には… 「約10年前、69歳で亡くなった、親父(父親)。 それと、約40年~45年前に亡くなった、祖父母つまり、親父の両親。 それぞれ、昭和(平成)何年の何月何日に、亡くなっていて、信仰してる浄土真宗本願寺派による、戒名(法名)は、それぞれ何か?」が、分かる内容で、掘ってます。 因みに、私の家庭や、全ての親戚に、殆どの身内ですが、信仰してる宗派は、全て、浄土真宗本願寺派です。 更に、私の地元では、浄土真宗本願寺派か、浄土宗に真言宗、何れかの寺院が、結構多いです。 この関係で、3ツの宗派、何れかを、信仰してる住民が、多いです。 霊標も、建ててる、お墓も、私の家庭のお墓付近に、結構多い為、見たら… 「例えば、両方とも、既に亡くなってる、夫婦が建てたお墓なら、「旦那さんは、浄土真宗本願寺派。 奥さんは、真言宗。 それぞれの戒名(法名)を、付けて貰ってる」内容で、掘ってる」墓標を、良く見ます。 又… 「宗派が違う、亡くなった家族か親戚又は、身内のお葬式。 どの宗派で、執り行うかで、ケンカになり易い…」とも、良く聞きます。 そこで、経験ある人に、質問したいのは… 「宗派が違う、家族か兄弟又は、身内が、亡くなった時。 例えば、「奥さんが、亡くなってたら、旦那さん側の宗派で、お葬式を、執り行う。 当然だが、戒名(法名)は、旦那さん側の宗派の菩提寺で、付けて貰う」等、どの様に、対応したか?」に、なります。

  • お墓や葬式は必要ないという義実家

    お墓や葬式は必要ないという義実家 義父は次男、夫は長男になりますので義父が分家初代となります。 夫の家系は、もともと冠婚葬祭系の行事には疎く、先日義父の父が亡くなった時も長男である義父の兄はお墓も建てず、葬式も行わなかったようです。(跡継ぎが、ひ孫の代まで居るにも関わらず…) 亡くなったことすら事後報告でした。 本家である義父兄一家のことは、我が家とは関係ないのでひとまず置いておきますが、そのような家で育った義父なので、当然本人もお墓を建てる気などありません。 本人の言い分としては、 「葬式やお墓の維持にはお金がかかる」 「子供に苦労はかけられない」 「何代続くか分からないからお墓は不要」 などです。(義母も同じような考えです) 私としては住んでいる場所も近いので、毎月は無理だとしてもお墓を参るくらいはしますし、そんなに義実家が言うほど維持は大変なものなのでしょうか? 最終的には私と夫もお墓に入ることになりますので、建ててくれた方がよっぽどこちらにも苦労がかからないのですが(苦笑)。 夫自身、お墓参りというものを今まで一度も行ったことがなく、お仏壇もよくわからないと言います。 一事が万事、こんな感じの義実家なので疲れてしまいます。 こんな家に嫁いでしまった私はどうしたらいいでしょうか??

  • 20代後半:友人のお墓参り,洋服,花,マナー

    20代前半のものです.(社会人) 昨年亡くなった友人(まだ1周忌を迎えてはいません)の墓ができたと聞き, お墓参りに,今月末に行くことになりました. 私と友人の関係は,親友とまではいかないまでも, かなり親しく, 仕事で葬式には行けませんでしたが,自宅に向かいご焼香をさせて頂きました. その友人のお墓参りの際, 1.服装は私服でかなわないでしょうか.何か注意点はありますか? 2.数珠などなにか必要なものはありますか? 3.お花はどんなものがよいのでしょうか? またいくら位の金額のものが,このような場所にふさわしいのでしょうか? 4.その他お供え物で必要なものなどありますか? お墓参りには友人と出向き,その場には亡くなった友人の家族はいらっしゃいません. ただ,ご家族の職場にわけあって出かけるので,一言ご挨拶する予定です. この歳になって,このような質問をして恥ずかしいのですが, どうぞよろしくお願い致します.

  • お墓を分けるのはよくない?

    いつもお世話になっています。 先日、ある知り合いの方とお合いして色々な話をしたのですが、 その話の中で私の実家のお墓の話になり気になる事がありましたので コチラで質問をさせてください! ちなみに私は結婚はしておりません、実家からは1時間程度 離れた場所で生活をしていますので実家と記載させて いただきます。 私の実家のお墓なのですが、1つは実家が元々あった 近くの山の中にあります。 私が6歳ぐらいの時に引越しをして、少しお墓と 家の間に距離ができました。 そして、私が中学生ぐらいでしょうか、よくは覚えて いないのですが。その家から15分ほどの新しい墓地に もう一つのお墓を建てたのです。 お墓を分けた理由を父に聞くと、元々のお墓は 竹やぶの中で、その竹の根っこが下から浮いてきて 墓石が倒れたりすることがあるかもしれないから。 という事でした。 その知り合いの方は霊感のある方で、私の実家のご先祖様が 少し怒っているようだ。と言われました。 お墓を分けた事が、それに繋がっているかは分からないのですが もし違う事が原因あったとしても知っておきたいと 思いましたので宜しくお願いいたします。 また、お墓参りについては、お彼岸、お盆、年末など以外にも 出来るだけ頻繁に行ったほうがよいのでしょうか?

  • 家族以外がお墓の手入れをする、出過ぎた事でしょうか?

    主人は小学生の頃に離婚により実父と離別、その後お父さんは再婚され別の家庭を持ち、亡くなられ奥様と息子さん(主人の腹違い弟)が残されています 晩年、入院されてから新しい家庭の方から連絡を頂き、20年振りに親子再会し、お見舞いに通う事で亡くなるまで交流が会ったそうです お葬式を最後に、奥様、弟さんとは会っていなく、特に今後連絡を取る事も無いと思います さて、そのお墓ですが あまり手入れをされていない様に見受けられ 墓石では無く 四角い木の墓標が立てて有るものが経年により根元が腐り土台に刺さらなくなり 墓の横に寝かせて置いて有ります(1年以上前から) 主人はそれを新しいものと交換したいそうなのですが、その墓は奥様達ご家族が管理されている場所で有り、実子とはいえ勝手に替える事は出過ぎた真似と止めています どうなんでしょうか・・・? もう1点教えて下さい 卒塔婆というのは、『誰が』『いつ』あげていいとか決められているんでしょうか? 法事でもなんでもない時に あげていいのでしょうか? あげるのは身内に限られますか? 書いてもらう場所は決まっているのでしょうか?(このお寺でないと駄目など)世間知らずで恥ずかしいですが、どなたかご教示下さい お願い致します

  • 葬儀や仏事、独特の風習は?

     こんにちは。「終活WEBソナエ」編集部です。  帰省して、法事やお墓参りをする方々も多いでしょう。実家の法事に出ると、都会では意外と知らない風習やしきたりがあったりしますよね。  子供のころ、旧盆に親の実家に帰省したら、野菜や果物に箸を刺して動物を作って仏壇やお墓の前に供えたり、果物にひもを通したものをぶら下げたりしていました。子供のころはそんな供え物を作るのを手伝うことが楽しかったものでした。  都会に住んで仏壇を持つようになりましたが、さすがに面倒で、そこまではしていません。  旦那さんが奥さんの実家に行ったり、奥さんが嫁ぎ先の旦那さんの実家に行ったりした時、自分の実家の法事と違っていて驚いた方も少なくないのでは。そんな地方にある、お葬式や法事に独特なしきたりや風習についてお聞かせください。  みなさんのご回答をお待ちしています。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります

  • 故人のお墓の探し方

    故人のお墓を探しています。 《拝啓》 両親が離婚し、父が別の女性と再婚し、音信不通となりました。 その後、父が死亡したとの連絡を再婚相手の女性からきき、 お葬式にも参列しました。 しかし、父のお墓の場所を聞くことができませんでした。 父のお墓参りをしたいのですが、 その再婚相手とは連絡をとりずらく、お墓を探す術に困っております。 どのように探したらいいか、アドバイスをください。 ※1件1件お寺をあたり、  墓石の裏にかかれている故人の氏名をあたるしかないのでしょうか??  ご住職様が、お墓に対し、どこまで故人の情報を知っているかも、  私にはわかりません。 私の知っている父の情報 ・父が住んでいた住所 ・父の再婚後の本籍地 ・父の再婚後の氏名 ・父の再婚相手の氏名 以上です。何卒よろしくお願い致します。