- ベストアンサー
- すぐに回答を!
長所・短所と聞かれて・・・
短大を出ましてから10年ほど勤務していた会社を先月、退職しました。 今日、10年ぶりに再就職のために面接に行きまして(とても緊張しました)面接官との面談の中で「ご自分の長所と短所を言ってください」と言われ、言葉につまってしまいうまく言えませんでした(>_<) なんとか頑張って言ったのですが、あとあと考えると面接官に悪い印象を与えてしまったかと、とても心配です。 ちなみに 長所:明るい事と(月並みな回答)、自分で言うのもおこがましいのですが真面目な性格です。 短所:たまにうかりしてしまう事があります。 多分、こんな感じで言ったと思います(それすら覚えていないほど緊張していました) みなさんは自分の長所・短所を聞かれてなんと言って答えますか? また、どのように返答したら相手に悪い印象をあたえずにすみますでしょうか? 今回の面接は大失敗してしまったと反省しています。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
- mississippi
- お礼率79% (172/216)
- 回答数4
- 閲覧数14381
- ありがとう数444
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- higa3
- ベストアンサー率28% (246/875)
緊張しますよね。 私もきちんと面接練習をしたことなかったのですが、 以前受けた時は、結構面接の人が3人くらいいて しっかりした質問をしてきたので すごく驚いたことあります。 ですから、基本的な質問事項は練習しておいたほうがいいみたいですよ。 長所はまだしも、短所は考えようによっては長所となりうるものにします。 ということは、長所にもならないようなことは言わないほうが賢明です。 失礼ですが、答えられたような短所では 採用側としては不安材料になってしまいます。 短所のときは、短所を言った後に長所につなげて 終わるのが良いかと思います。 今回の場合ですと、 たまにうっかりしてしまうところがあります。 が、ミスを防ぐために何事にも何度も確認するようにしています。などはどうでしょうか。 同じ事を言っても結びを変えると良い印象になりませんか? 長所も、明るいところという人は多いようですが、 面接時に笑顔もあまり見せてない人は本当にそうだろうか?ということもあります。 面接練習をして、自信をつけていくと笑顔も付いてくるでしょうから頑張ってくださいね。
関連するQ&A
- エントリーシートの長所と短所
エントリーシートで「あなたの長所と短所」という項目があります。 この長所に(思ったことは何でも口に出してしまうこと)と記載しようと思え中です。 ところが、私が考える長所は(プラス思考、またはマイペースである)で、そうすると話の中でうまく長所と短所をつなげて話すことができないような気がして、、、。 短所を述べつつ、いかに長所に転換するかを考える場合上記の回答は如何でしょうか? あなたが人事担当の面接官ならば率直に、どのような印象を持ちますか?
- ベストアンサー
- 履歴書・職務経歴書
- 長所、短所について
就活が終わり、もう進路は決まっているのですが、 就活中の面接で疑問に思ったことがあったので教えてください。 ズバリ、長所・短所についてなのですが、 就活の初めに使ってた短所があまりいい印象をもたれなく、 面接落ちばかりしていたので、途中からアピール方法を変えました。 それは「こういう性格が、時に短所になり、時に長所にもなる」 といった感じのものです。 長所・短所だけが原因とも思えないんですが、それ以降の面接はうまく進んで今に至るので、このアピールでよかったと思ってました。 ところが、一社、最終面接でこのアピール法を否定されました。 『あなたの短所を直すと同時に長所もなくなって無になるけどそれでいいのか? 普通長所・短所ってこういうもんじゃないでしょ? それとも何?短所自覚してても直す気はないの?』 いわゆる圧迫面接のようで、軽くパニックになって変な受け答えになってしまいました。 そこで質問なのですが、長所・短所とは、 普通は「時に長所となり時に短所になる」といった曖昧なものではなく、 長所はA、短所はBとハッキリ言えるものなのでしょうか? お暇なときでいいので、教えてください。
- ベストアンサー
- 就職・就活
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- dinor
- ベストアンサー率40% (102/254)
こんにちは。人事を兼務し採用面接を担当しているものです。私も以前「あなたの長所はなんですか?」などと質問していましたが、その答えは採用には大して役に立たず、今では質問することさえやめてしまいました。明るいとか辛抱強いとかは基準がないので、わかりにくいですしね。また、面接に来られる方は緊張しているのが当たり前なので、多少妙な答え方をされても、むしろそれが普通です。いずれにしてもあまり気に病むことはないと思います。 面接官として私の場合、もっとも聞きたいのは、ここに入ったらどんなことをしたいと願っているのか、です。それと、「これだけは人に負けない何か」や「これを語らせたらちょっとうるさい」的な得意・自慢の話を聞きたいです。転職することだけが目的になっている人はそれなりに見えますし、差し迫った状況の中でも何か目指す方向ややりたいことが見えている人は輝きがあって魅力的ですね。 仮にやりたいことが実際にその企業でできることとずれていたとしても、絶対無理なら採用されないですし、これはいけると思われれば採用に近いですし、とにかく「何をやりたいとか、どんな風になってみたい」みたいな自己実現の場として捉えるに足る職場かどうか自問自答してみることも大切かと思います。
質問者からのお礼
お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 実際に採用のお仕事に携わっている方からのアドバイスとても励みになりました。 >「これだけは人に負けない何か」や「これを語らせたらちょっとうるさい」的な得意・自慢の話を聞きたいです。 なるほど。またしても課題が増えたような気がしますが、とても参考になりました。 面接を受ける前に質問しておけばよかったと今更、後悔しています・・・ でも何事も経験ですよね。これからは、この失敗を生かして頑張ります。ありがとうございました。
- 回答No.2
- aalext
- ベストアンサー率30% (198/641)
久しぶりの面接って、ものすごく緊張しますよねぇ。すごくわかります。再就職する時は、第一志望の面接は最初に受けないのが鉄則ですよ(もう遅かったらごめんなさい)。まあ、過ぎた事は仕方が無い。就職はタイミングと運ですから、きっと良い職場が見つかると思ってがんばってください。 で、本題ですが、はっきり言って、正直に言えばいいんですよ。就職面接用に改めて考えるから悩んでしまうんであって、日ごろから、自分のいい面・悪い面って、知ってますよね。 良い面は職場で評価されそうな事に無理やりにでも結びつけてアピール。で、悪い面を言う時は、それにどう対処してるか、ちゃんと認識して改善策をとってる事を付け加えたり、考えようによっては良い面ともとれるような事を言えば悪い印象は与えないと思います。 まあでも、どんなに自分が満足する受け答えが出来たと思っていても、面接官によって評価はまちまちですから、結果がどう出ても気にしない事です。 面接には、典型的な質問にとまどわないように、一応答えを準備して望みましょう!
質問者からのお礼
お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 >再就職する時は、第一志望の面接は最初に受けないのが鉄則 うっ!知りませんでした!もう手遅れのようです・・・ 今回は、いい勉強をしたと思って諦める事にしました。 おっしゃるように短所を「ここ」とひと言で片付けるのではなく、どう改善しているのかと言うような事を付け加えればよかったと思いました・・・ どんな質問がくるか全く予想もしていなかったので今後はもう少し勉強して望みたいと思います。ありがとうございました。
- 回答No.1
- supercal
- ベストアンサー率30% (3/10)
こんちは! 長所は、できるだけ仕事に関係のあることを言った方が良いと思います。「明るい」では、「それがどうしたの?」と思われるかもしれません。(素直であると評価されるかもしれませんが) 短所は、「良くないところではあるが、考えようによっては良いところ」を言えば良いのではないでしょうか。例えば「凝り性で、趣味などには時間を忘れて集中してしまう」等。
質問者からのお礼
お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 なるほど。確かに「明るい」だけでは「それがどうした?」って話ですよね・・・ なかなか難しいですね。短所はとりようによっては長所になるような所と言う発想は思いつきませんでした。 参考にさせていただきます。
関連するQ&A
- 長所・・・マイペース、短所・・・のんびりなところ
質問なんですが推薦で面接官の質問で「長所と短所なんですか?」という質問があります。そこで僕は長所…マイペースなところ、短所…のんびりなところということで考えました。でも思ったんですけど長所が マイペースなのに対して短所がのんびりなところっておかしいですか?教えてください。もし、おかしかったら長所がマイペースに対しての短所を教えてください(マイペースははずせません。それとできれば例文も)。最後に面接官の質問に「自己PRをしてください」と聞かれたら長所と短所を言えば良いですよね? いろいろ聞いてスイマセン。できるだけたくさんの回答待っています。
- ベストアンサー
- 中学校
- 面接で「あなたの長所と短所は?」と聞かれたら、何と答えたら印象が良いで
面接で「あなたの長所と短所は?」と聞かれたら、何と答えたら印象が良いですか? 正直に話しすぎて印象が悪くなってもいけないし、何か気の利いたことを言えないものでしょうか。 実際、面接で「長所と短所は?」と聞かれて、何と答えたことがあるのか体験談などお聞かせください。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 面接での長所・短所について
就職の面接でよくある質問だと思うのですが考え出したら分からなくなってしまって行き詰まってます。 ちなみに職業が医療事務な為それに関する内容にしたいのですが納得のいくものがなかなか浮かびません。 一応自分でも色々と考えてみたのですが、 長所:明るい所です。以前勤めていた医院でもスタッフの方や患者様にいつもニコニコして明るいねというお声を頂くことがありました。 短所:(何でも深く考え過ぎる所から)探究心が強く物事に没頭し過ぎてしまう所があるため普段から優先順位を考えて行動するよう心掛けております。 長所の明るい所というのはよく使われていると思うのであんまり印象的ではないですし短所に関してはもう少し長所にも聞こえる短所的なポジティブなものにしたいんです。 アドバイスや他の模範回答などがあれば是非教えて下さい!!
- 締切済み
- 就職・就活
- 長所と短所が思いつきません・・・。
今就職活動をしているんですが、面接で聞かれると思われる自分の長所と短所が思いつきません…。自分の学校生活での売り?は無遅刻・無欠席しかありません…。無遅刻・無欠席で結びつく長所てなんですかね…?あと短所もわかりません…。 意味わからなくてスミマセン!! 質問に答えて下さるとうれしいです!!
- 締切済み
- 転職
- 自分の「長所」はどのように知りますか?
例えば自己紹介の時、たとえば面接で、「あなたの長所と短所を挙げてください」と訊かれたら、短所ならいくらでも挙げることはできますが「長所」や「いいところ」というものが全く思いつきません。 つくづく「誰にでも何かしら取り柄があるものだ」という言葉は必ずしも正しくはないのだなぁと感じています。 自分で知り得ない、人からも言われたことがない場合は「長所無し」ということでしょうか。 過去の面接でそのように答えて面接官に戸惑われ、「何かあるはずですよ」と重ねて尋ねられて絶句してしまった記憶があります。 ひとって自分の長所やいいところをどのようにして知るのでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 面接での自分の短所、長所
(1)面接での自分の短所、長所のおすすめはなにかありませんか? (2)短所、長所の面白いのがあれば教えてください!(面接では使いません) 自分でいうのはなんですが、自分は明るい方で落ち着いていると思います。
- ベストアンサー
- 高校受験
質問者からのお礼
お礼が遅くなりましてもうしわけありませんでした。 >たまにうっかりしてしまうところがあります。 が、ミスを防ぐために何事にも何度も確認するようにしています。 これはとてもいい回答例ですね!このような回答が出来ていれば・・・ いくら緊張してたとはいえ、自分の頭の回転の遅さに情けなくなりました・・・ 今回は多分ダメだったと思いますので次に聞かれたら、大変失礼ですがこちらの例を拝借させていただきます・・・ 長所も、もっと気の利いた事がどうして言えなかったのかと反省しています。 多分、顔も仮面のように固まっていたと思いますので、それで「明るい」なんて言っても説得力ないですよね(>_<) また勉強しなおして次回につなげたいと思います。 ありがとうございました。