• ベストアンサー

ネイティブの関係代名詞の感覚って?

英語の関係代名詞whichとかthatとかありますよね。 学校の文法で習って、理解したつもりなのですが、 ネイティブの人はどのようなイメージでそれを使った英文を読んでいるのでしょうか。 日本語には関係代名詞はありません、よね?だから、どのように読んでいるのかわかれば、英文を読むのに役立つと思いました。 どなたか教えてください。

noname#5123
noname#5123
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 関係代名詞とは、前にある名詞の意味することを狭めるために使うのが普通なんですね. ですから、これを訳す時に、後ろから意味を持ってきて、「と言うところの」と言うようにしちゃうんですね. 最後まで聞かなくてはいけない、という日本語の解釈のし方をしてしまうわけですね. こちらでは、そう感じ取っていないんですね. あえて言えば、関係代名詞が来たら、「ア、そうなの、どんな?」と言うフィーリングで受け取ってしまいます. kenkonkenkonkenさんのすばらしい回答の一部を使わせていただくと、I like a man who is sweet, nice, attractive, rich and well-educated.のようになりますが、ここで、who isがきたら、「あ、条件がついてくるな、じゃ、どんな人(男)?」と感じてしまうんですね. そのフィーリングを全く無意識にやっているわけです. 私は/好き/男が/(どんな?)/やさしい、すてきな、魅力的で、お金持ちで、とっても教養のある。という感じですね. ちょうど、I like a man.と言って、ある程度の英語を知っていれば、私は/好き/男がと日本語とは違う単語の並びであっても、違和感を感じませんね. ネイティブとしては、関係代名詞が入っていても、違和感を感じないわけです. 私にしてみれば、「やさしい、すてきな、魅力的で、お金持ちで、とっても教養のある 」と聞かされて、かえって、とっても、といわれたときには既に、「あと、他になにかもっとあるのかよ、なかったとしても、男性をことをいっているのか、女性のことをいっているのか、早くいってくれよ」、と感じてしまいます. 丁度、日本文で、最後に、「~ではない」なんで言われたら、「お笑い」でよく使われる、前につんのりたくなる<g>のと同じですね. 英文では否定である事を先にいってしまいますね. どちらがいいか悪いかではなく、言葉と言う物は、それぞれの言い方があり、使う人は、それに慣れなくてはいつまでたっても、疲れてしまうものですね. I love youと言われて、日本人が全く違和感がないのは、それを言われても、その「慣れ」があるから、「私はあなたを愛しています」と訳す事もまく、違和感も感じなく、フィーリングを感じると言う事に過ぎないわけですね. だから、英語に強くなりたければ、英語を習うのではなく「慣れ」なさい、言われるわけです. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。  

noname#5123
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。よく解りました。なるほど!という感じです。これからいっぱい読んで慣れていこうと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

私はネイティブではありませんが、彼らの説明を聞くところにによればまずwhoですがこれは疑問詞と同じように「だれ」と言う意味で捉えているということです。日本語に訳す場合は訳さないでいわゆる「連体形」でつなぐとおなじ意味になるわけで英語圏のひとにとってみればwhoはあくまでwhoであるわけです。 This a boy who wants to learn Japanese. まず最初の部分で、「こちらが少年です、」そしてその後の文で(少年というのは)だれかといえば、日本語を習いたいと思っている」という感覚だそうです、同じようにwhichは「どれかというと」というような感覚だそうです。あくまでも感覚ですから実際には瞬間的にそう考えているのだそうです。 また関係代名詞のthatの場合も「あの、あれ」という何かひとつのものをさすような感覚です。 an old castle that we visited という文章では、「ふるいお城、あの私たちが昨日訪れたやつ]心の中で、指差して示すようなのとおなじで、「あれ、あれ、あの昨日行ったお城」というような感覚だそうです。もちろんこれはスローモーションで言っているわけですから、実際には「私たちが訪れたお城」という訳でいいわけです 関係代名詞のwhoやthatの違いもそこから来ているそうです。「だれ」とか「どの」というよりも「あれ」というほうがずっと強く対象を限定するので最上級とかで強く限定するときは「あの」という意味でthatがこのまれます a fish which I caught という場合「魚はどれかというと私が捕まえたもの」ということから「私が捕まえた魚」となりますが、 the biggest fish that I have ever caught と言う場合にwhichが使えないのは「どの一番大きい魚かというと、私がつかまえたもの」というような一番大きい魚がたくさんあるような感じがするのでwhichを使わないでthatを使います。「あの一番おおきい魚、一番大きいというのは私が捕まえた中で。」というような感覚で、「私がうかまえたなかで一番大きなさかな」となるのだと思います。 関係副詞として やはり疑問詞のwhere,whenなどを使うのもおなじ理由だと思います。 ここで疑問に思われるのは目的格の省略ですが、私がならったところでは、英語の歴史としては省略された形のほうが早くつかわれていて、つまり the book I boughtというような形のほうが関係詞を使ったthe book which I boughtよりもはやく使われているということです。「本、私が買った」で「私が買った本」としてつかわれていたそうです。

noname#5123
質問者

お礼

御丁寧に有難うございます。よく理解できました。訝しさが払拭されました。100へぇです

  • aalext
  • ベストアンサー率30% (198/641)
回答No.2

専門家じゃなくてすみません。 でも、ネイティブの人はたぶん、「自然に」読んでると思います。。。 私の英語力は大したもんじゃありませんが、英語で話してるとき、時々どれを使うのが適切か迷う時こそあれ、たいていは自然に出てきます。 ご質問は大変難しいです!多分慣れれば、gomamisoさんも自然に出てくるようにある程度はなると思いますよ。

回答No.1

こんにちは。 すばらしい質問だと思います。 専門的にいえば 普遍文法という概念から 説明できるかと思いますが、 難しすぎるので、できるだけ 簡単に説明します。 たとえば、 日本語で「背の高い男」という文があるとします。 日本人ならなんにも違和感感じないですよね。 なぜならこれが日本語だからです。 でも、英語を使って、かつ、関係代名詞を 用いて表現すると a man who(that) is tall となりますよね。 それはなぜなのでしょう。 それは、英語がそのようなスタイルをとって いるからです。理由はありません。 みんながそう使っているからです。 なんで日本語をそのように話すのか? と質問されても困りますよね。 まあ、たしかに文法があるからという回答も ありますが、文法をつくったのも人間ですし、 文法は恣意的なものなので、それを使う人間と その言葉の間にはなんの関係も実はないのです。 話それました。 head firstと head lastという用語があります。 ここでいうheadとは名詞をさすんだなと 覚えておいてください。 日本語はできるだけ名詞を最後に置きたい言語です。 例)やさしい、すてきな、魅力的で、お金持ちで、とっても教養のある男性 つまり、日本語はhead lastの言葉です。 でも上記の例文を英語であらわそうとすると、やっぱりまず、a man who is - といいたくなるのが 英語なんです。つまり、英語はhead firstの言葉です。まずは小さな情報をどーんとおいて、あとからペタペタと情報を付加するというような言語なんです。英語は。 肝心な質問の答えですが、ネイティブはなんにも考えてません。関係代名詞であろうが、なんだろうが。日本人が、これは格助詞の「の」だ!とか意識して話してないように。 ちょっと余談になりますが、日本語には関係代名詞という文法がないだけに、日本語話者が英語を学ぶときに、関係代名詞をマスターするのが難しいというのは 世界的に言語学的にも実験が行われ、そのデータが出てきています。自分の言葉にないものが、相手の言葉にあるときってとてつもなく習得するのが難しいのです。 だから逆にいうと、関係代名詞をつかって、きっちりとした文章を話すと、ネイティブから「お、こいつは英語ができるな」という感覚を抱くことが多いそうです。関係代名詞をどんどんつかいまくって、ネイティブをうならせてみせましょう!!!

noname#5123
質問者

お礼

御丁寧にありがとうございます。へぇ~ と思うことをたくさん教えていただきました。ありがとう!

関連するQ&A

  • 関係代名詞 which that の使い分け

    こんにちは。 関係代名詞の which と that の使い分けについて質問です。 ご存知のように関係代名詞には制限用法と非制限用法があります。 それらの区別について日本の中学校高校では以下のように教えますよね。 ・制限用法にはwhich that 共に使える。 ・非制限用法にはwhichのみ使える。whichの前にコンマ(,)を打つ。 日本の学校では関係代名詞の主役はwhichであり、「コンマ」で 制限・非制限の区別を語ります。 thatは制限用法で使えると教えますが、脇役のような扱いです。 最近 which と that の使い分けを調べていたのですが、ネイティブのサイトを見ると 限定用法では基本的に that を使い、which は非限定用法で使うと書いてあります。 限定用法でwhichを使うなとは書いてはいませんが、そのような使い分けが明快だと 書いてあるサイトが複数ありました。 なかなか面白いなと思いました。 日本の学校教育(特に高校)で関係代名詞の主役を which にして 制限・非制限用法を語る際にコンマに焦点を当てる理由を 考えてみると、試験問題にしやすいからかもしれませんね。高校時代に that と which の区別を詳しく習ったことは一度もありませんでした。 一方ネイティブは、コンマの有無よりもthat とwhichの使い分けで悩む人が多い。 話がそれました。 質問に戻りますと、日本人でも英語に堪能な方はthatとwhichの区別を意識して いらっしゃるのでしょうか?例えば限定用法では原則thatを使うとか、 特定の場合にはthatでそれ以外はwhichを使うとか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞について

    いつもお世話になっています。 以下の日本語を英訳してみました。 「彼は、メールを読む可能性が高い。」 The possibility that he will read an e-mail is high. (1)この英文であっていますでしょうか? (2)もしあっていましたら、上記のようにthatが使えるのでしょうか? (3)(2)があっていましたら、thatは文法的に何なのでしょうか?  that以下に単語の抜けがないのでpossibilityは先行詞でなく、thatは関係代名詞ではないと思いますが、、、。  いったいどう考えたらよろしいでしょうか? 基本がわからなくなり、お助けいただければありがたいです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?

  • 関係代名詞

    doing the things you'd like to 目的格のwhichが省略されていると思うのですが その場合whichはなにを指しているのですか? 最後のtoがなければなんとなく分かるんですが また関係代名詞が不定詞や名詞句を指すことは可能でしょうか? 文法に詳しい方 ネイティブの表現に詳しい方 お願いします

  • 関係代名詞について教えて下さい。

    関係代名詞で、「Which」と「, which」は、 用法として異なります、 一方で、thatを使った関係代名詞の場合には、「that」しか使えないわけですが、 この場合には、「Which」とは同じ用法でしか使えないということなのでしょうか?

  • 関係代名詞

    今関係代名詞の勉強をしています。 関係代名詞whichは、直前の名詞を説明する文の目的語の役割をすることもあります。 とワークに書いてあったのですが、thatは、直前の名詞を説明する文の目的語の役割をしないのですか? ワークに書いてありませんでしたので、お聞きしたいです。

  • 関係代名詞の疑問

    昔、英文法で関係代名詞を習った時、whoやwhichはできるのに、whoseだけがthatで代用できないと教わったけど、それはどうしてなのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?最近中学生の息子に聞かれ困ってしまいました。中学レベルの英語くらいわけないと思っていたのですが…。

  • 前置詞+関係代名詞?

    ある参考書に「関係代名詞は後ろに『不完全な英文』がきて、前置詞+関係代名詞や関係副詞などは後ろに『完全な英文』をとるのです」とかいてあったのですが意味がよく分かりません。例えば That is the house in which we live. という文で明らかに上の in which は『前置詞+関係代名詞』ですよね?でも後ろにきてる文はliveの目的語が抜けた『不完全な文』だと思うんです。どこか考え方間違っていたでしょうか?しかし、この参考書も間違っているとは思えないので...アドバイスお願いします。

  • 関係代名詞(?)でないといけないのはナゼ?

    作成した英文を英語学校で訂正してもらったのですが、いまいちわかりません。いろいろ質問したのですが、相手がネイティブなので完全に言いたいことが伝わらず、途中で断念しました。 (日本語) 緑色の服を着た2人の男性がベッドに横たわっている動物の世話をしています。 (作成した英文) Two men wearing green cloths are taking care of an animal lying on the bed. 訂正されたのは、animal と lying の間に that is がいるとのことです。 これはいわゆる関係代名詞ですよね。 特に訂正されたものが悪いとは思わないですが、なぜ訂正前のがダメなのかがわかりません。 名詞の後ろにその名詞がしている動作を現在分詞でくっつけるというのはあるかと思います。 前半の「Two men wearing green cloths」もそのつもりです。 講師いわくでは、「これは正確には『Two men, wearing green cloths,』となり、付加情報だ」とのことですが、animalのところもそういう捉え方はできないのでしょうか? この辺の思いがどうも講師に伝わらず、、 どなたか、この違いを説明いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 関係代名詞

    関係代名詞 次の英文について質問です。 All you have to do to start this machine is press this button. Allの後には関係代名詞(whichかthat)が省略されているのは分かるのですが、 この関係代名詞は関係詞節中でhaveの目的語かhave to doの目的語の どちらで使われているのでしょうか? haveの目的語なら「あなたの持っているするべきことのすべては~」 have to doの目的語なら「あなたがしなければいけないことのすべては~」 となり意味的にはどちらでもいいような気がしますが、どうも気になりました。 また、発音ではhaveを「ハブ」か「ハフ」のどちらが正しいのですか? よろしくお願いいたします。