• ベストアンサー

「丸い」と「円い」の違い

keirimasの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

>「丸をつける」「丸を書く」の「丸」は間違った使い方ということになってしまいます。 球形を紙に書くのではなくて、マルとバツの対比としして、またシンボルとしてのマルをつける、 ということです。 円い・・・平面のまるい形 丸い・・・立体のまるい形 >本当にこの用法で正しいのでしょうか? そういうふうに考えることもできますが、必ずしも区別は明確ではありません。 言葉は角ばって考える必要はなく、それこそまるく考えるべきと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

明確に区別されているわけではないのですか!! 今までは常に「丸い」を使っていましたが、区別が明確でないなら、これからも「丸い」で統一して使っても構いませんね。 回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 「何か」と「何にか」の用法の違い

     ネットなどで様々な文章を読んでいると、「なにか」という語を記す場合、「何か」と「何にか」の二通りの書き方があるようで(古語「にか」ではありません。)、同文章内で併用されていることもあるのですが、これにはどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか? 送り仮名として正しいのはどちらなのでしょうか? どちらも正しいのか、それとも一方は便宜的な用法なのでしょうか?   私は普段「何か」しか用いず、「なにか」を「何にか」と記すことに違和感を覚えたため、皆さんのご意見を聞いてみたくなりました。特に普段併用している方のご意見を聞いてみたいです。

  • 図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコ

    図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 立体網目構造か3次元網目構造

    大学の二次試験などでどちらを書けばいいのか迷うことがあります。 同じような文脈で両方書いてあるのもあり、混乱しております。 いったいどういう使い分けをすればよいでしょうか。 鎖状構造の反対が網目構造で、それが平面ではなく立体だ、ということは理解できるのですが、 タイトルに示した、二つの言葉の違いがよく分かりません。

  • 「ている」と「てくる」の違い

    「ている」と「てくる」はどちらも、動作が過去のある時点から現在まで続いていると言う意味がありますが下記の文の「思っていた」を「思ってきた」に変えると、違和感があるのですが用法に違いがあるのでしょうか。 「きのうまで子供だと思っていたのに、いつの間にか大人になっていた。」 →こちらをよく使うと思うのですが、「てきた」に言い換えることが出来るのかわかりません。 「きのうまで子供だと思ってきたのに、いつの間にか大人になっていた。」 また、下記のように「信じていた」「信じてきた」と言葉を変えるとどちらも使えるような気がするのですが、使える動詞の種類などがあるのでしょうか? 今まで彼を信じていたのに、裏切られた。 今まで彼を信じてきたのに、裏切られた。

  • 数学の問題です!お願いします 

    数学の問題です!お願いします  図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 非回転体→体積

    xz平面をみると、原点を中心とした半径π/2の円があり、それがy軸を串にしたような形で円筒状になっている。 同様に、yz平面にも原点中心とした半径π/2の円があり、x軸を串としたような形で円筒状になっている。 この座標空間内の2本のパイプのz≧0における共通部分の体積を求めなさい。 こういう問題です。切り口を考えるのがポイントのようですが・・・ 立体を平面z=cosθ(0≦cosθ≦1 0≦θ≦π/2)で切断するとその切り口は1辺が2θの正方形になる ・・・正方形・・・なぜ? このへんから良く分からなくなってきました・・・。 ご回答よろしくお願いします。

  • 「が如く」と「が如くに」の使い方・違い

    「が如く」と「が如くに」の違い(どちらかは間違いか、又はどちらが妥当か)が分かりません。 例えば、次のような文例です。 (1)彼は・・・をあたかもボールを片手で持ち上げるが如く持ち上げた。 (2)彼は・・・をあたかもボールを片手で持ち上げるが如くに持ち上げた。 (1)は「が如く」、(2)は「が如くに」としています。 ネットで見ると「が如く」は「のように」という意味のようです。 そうだとすると、「持ち上げるが如く持ち上げた」は「持ち上げるように持ち上げた」となります。 そうすると、「持ち上げるが如くに持ち上げた」は「持ち上げるように、に、持ち上げた」というように、「のように」の「に」が2つも存在することになるため間違いということでしょうか?

  • 同相であることの証明

    原点中心半径1の球の球面とユークリッド平面に一点を加えた集合は同相であることを示します。 いわゆる、立体射影というやつです。 まず、球面の北極点(0,0,1)を除いた集合から、ユークリッド全平面への写像が、 立体射影の方法で与えられていて、これが同相であることは認めていいとします。 次に、ユークリッド平面上にない、無限遠点∞をユークリッド平面に加えた集合を考え、 球面からその集合への写像Fを、fを拡張し、F((0,0,1))=∞ という風に設定します。 このとき、Fが(0,0,1)で連続であることを示したいのですが、やり方がわかりません。 どなたか詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 立体の体積 極座標 (二重積分)

    次の立体の体積を求めよ。 (1)曲面z=4-(x^2)-(y^2)とxy平面で囲まれた立体 (2)球(x^2)+(y^2)+(z^2)=4が、円柱(x^2)+(y^2)=2xで切り取られる部分。 二重積分と極座標を用いるってのはわかりましたが、半径をr,角度をθとすると、それらの積分区間がわかりません。よろしくお願いします。

  • ~でる ~でいる の 違い

    楽しんでる 楽しんでいる 自分では理解しているし、使い分けもカンでできますが 外国人で日本語を勉強している方に質問されたとき説明に困りました。 その時は、楽しんでいる の方が丁寧な言い方だよ ってごまかしましたが やはり時間が過ぎるにつれ、すこし疑問に思いネットで検索してみましたが、納得のいく答えが見つかりませんでした。 上の例文以外にもたくさんの形で存在していますが。 はっきりと でる でいる の違いを説明できる方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。