• ベストアンサー

分子の極性についての質問です

分子の極性についての質問なんですが、 水はヘキサンとは混ざらずエタノールとは混ざります。 また、ヘキサンはエタノールとは混ざります。 それでは水2mlとヘキサン2mlを混ぜた後(混ざらないけど試験管に入れる)に、 エタノールを12ml入れた場合どうなるのでしょうか? ヘキサンは水とは混ざらないけどエタノールとは混ざる、 しかし水はエタノールとは混ざりヘキサンとは混ざらない。 どうなるのでしょうか?

noname#177863
noname#177863
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

やってみるのがいいでしょう。 両方に混ざりあうことのできるエタノールの量が一番多いからエタノールに全部が溶け込んでしまうはずだとは言えないようです。 質問者様は「混ざりあう」という言葉を使っておられます。 これを溶けるという意味で使っておられるのではないでしょうか。でも「混ざりあう」という言葉には少し注意が必要です。混ざりあえば溶けています。でも「混ざりあわない(=層に分離する)ときには溶けていない」とは言えないのです。 A,B2つの物質が二層に分離して平衡状態にあるとします(この平衡状態の実現というのが結構難しいようです)。この時A、Bは完全に相手を排除しているのではありません。AはBの中にある程度溶け、BもAの中にある程度溶けるということが起こっています。だからそれぞれの層の中では濃度に違いがあります。この溶け方は相互溶解度という数値で表されています。均一層であれば濃度が異なるということは起こりませんから相互溶解度の数値に違いがあれば層に分離しているはずです。 水とフェノールは混ざりにくいです。 20℃でフェノールと水が2層に分離して平衡にあるとします。 水の層の中でのフェノールの濃度は8.1%、フェノールの層の中での水の濃度は28.2%です。 溶け方は対称的ではありません。 加熱するとフェノールの水への溶解度は大きくなっていきます。 66.4℃で均一層に変わります。その時の濃度は36.6%です。 3成分系でも同じようなことが起こります。 ヘキサンは水にほとんど溶けません。溶解度は数字に表せないほど小さいでしょう。 ここにエタノールを加えて行きます。よく撹拌して平衡状態に持って行ったとします。 水の層にエタノールとヘキサンが溶け、ヘキサンの層に水とエタノールが溶けて行きます。 加えたエタノールの量によってそれぞれの層の中での濃度は変わるでしょう。でも濃度に違いがあれば均一であるということではないはずです。2層分離は継続していることになります。互いにかなりの量で溶けていても混ざりあっているとは限らないのです。 (参考) 「化学便覧」に三成分系の相互溶解度の項目があります。 そこに「水―エタノールーヘキサン」についての表があります。25℃のものです。 ヘキサンの層、水の層の両方について、含まれている水とエタノールのそれぞれの割合をモル分率で表しています。2つの層に対しての数値が載っているのですから混ざり合ってはいないのです。 温度を上げると均一層が出現するかもしれません。 表の中に載っている数値を全部載せます。 表に載っている数値は水とエタノールそれぞれのモル分率です。ヘキサンのモル分率は書かれていませんが合計が1になるということから求めることができます。 モル分率の数字は 水、エタノール、ヘキサンの順番です。 (1)、(2)、・・・は数値の書かれている行番号です。 ヘキサン層 (1)0.0285 0.0015 (0.9700) (2)0.0249 0.0316 (0.9435) (3)0.0593 0.2843 (0.6554) (4)0.1556 0.4709 (0.3738) (5) (6)0.0670 0.6336 (0.2994) (7)  水層 (1)0.8077 0.1917 (0.0006) (2)0.6372 0.3531 (0.0097) (3) (4) (5)0.3778 0.5880 (0.0342) (6) (7)0.1062 0.7321 (0.1607) 水層の(7)を見ると水はエタノールの1/7、ヘキサンはエタノールの2/9です。エタノールに水とヘキサンが溶けている状態です。それでも2層分離しています。(5)では水はエタノールの2/3です。ヘキサンは水の1/10ほどしかありませんから溶け込みが全く異なります。 ヘキサン層の(6)を見ると水はエタノールの1/10、ヘキサンはエタノールの半分弱です。 これ以上のことは私には分かりません。

noname#177863
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • linok
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

水2ml、ヘキサン2ml、エタノール12mlの3つの中でエタノールが水、ヘキサンより十分に多いので、エタノールが溶媒、水とヘキサンが溶質となり、エタノールに水とヘキサンが混和した状態になります。

関連するQ&A

  • 分子の極性について

    分子の極性について実験を行ったのですがわからないことがあります。 実験ではn-ヘキサンとベンジンは水と混ざらないが、エタノールとは混ざることはわかったのですが、 考察としてヘキサンと水を混ぜてからエタノールを入れると言う実験があるのですが、 この場合どうなるのでしょうか? やっぱりヘキサンとエタノールは混ざるが水だけは混ざらないのでしょうか? それともエタノールに水が混ざるからエタ+水はヘキサンとは混ざらないのでしょうか?

  • 極性分子と無極性分子

    例えば、Cl2の場合、電気陰性度は同じなので、電子をひっぱる力も 同じだから無極性であることはわかるのですが、多原始分子の場合、 何を持って無極性で極性なのかわかりません。 「+と-の銃身が一致している・していない」とはどいういうことなのでしょうか。 CO2の場合、(3.5)←(2.5)→(3.5) H2Oの場合、(2.1)←(3.5)→(2.1) ※矢印は斜め これらの違いがわかりません。 多原始分子の形はその場で考えるより、暗記するしかないのでしょうか? あと、もうひとつ質問なのですが、 NOについてです。 電子式を書いたとき、Nのまわりの電子が7個になりますが、どうしてなので しょうか。 Oは8個になってるのでどうなってるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 極性の大小について

    下記の物質を極性の大きい順に並び替えとどうなるのでしょうか? 水、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、ヘキサン です。 代表格を並びかえると個人的には 水>メタノール>エタノール>クロロホルム>ヘキサン かと思うのですが、アセトンと酢酸エチルがわかりません。 誘電率、沸点、構造なども考えたのですがなんとなく他のものと理屈が合わなくり混乱しています。 ご回答いただけますでしょうか?お願いします。

  • 極性分子と融解

    大学受験です。水に解ける物質の規則性がわかりづらいです。H2Sは溶け難くH2SO4は溶け易いのはOの電気陰性度が高く極性が強いためですか? 他の物質でも何故これが溶けるのかなと悩むことが多いです。何が分からないのか上手く説明できないのですが、イメージがつかみ易い解説出来る方お願いします。 あと極性分子が水に溶ける理屈はわかるのですが、無極性分子同士が溶け易いのは何故ですか?

  • 極性の方向?

    δ-⇔δ+ ↑こんな感じで極性の方向を表すことがありますよね。 エタノールやアンモニアの場合はこれで分子全体の極性の方向を表せますが、トレオニンなどOやN原子が複数個含まれる分子の場合、分子全体としては極性はどの向きになっているかの判断はどのようにするのでしょうか? わかりにくい文章ですいません。回答よろしくお願いします。

  • 無極性分子が結晶をつくる理由

    二酸化炭素やヨウ素は、無極性分子ですよね。 では、それらはどうして結晶となりえるのか。 また、水をはじめとする極性分子は、結晶とならないのか。 特に前者の回答をよろしくお願いします

  • 極性の強い順番

    極性を強い順番に並び替える以下の問題が出たのですが,どのように考えればいいのでしょか. 次の溶媒を極性の強い順番に並べよ. 酢酸エチル  ジイソプロパノール  ヘキサン  アセトン  エタノール  エーテル

  • 化学基礎の極性分子無極性分子に関しての質問

    原子間の結合には極性があるが、無極性分子であるものを、(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)CO2 (2)H2O (3)HCl (4)Cl2 (5)NH3 という問題なのですが、この場合正解は(1)となっており、(4)が不正解な理由を知りたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 化学について質問があります。

    化学について質問があります。 現在高一なのですが、 ある問題で、いくつかの物質が挙げられていて、 その中で水に溶けやすいもの、ベンゼンに溶けやすいものを選択する、 というものがありました。 そこで質問なのですが、 水に溶けやすい物質は、親水基が多くて疎水基が少ない物質を選ぶことで、 何となく分かるのですが、 ベンゼンに溶けやすい物質というのは、 一体どう見分ければいいのかが分かりません。 インターネットで調べた限りでは、無極性分子が溶けやすい、 といった説明がありました。 確かに、無極性と無極性同士なら混ざりやすそうだ、 と思ったのですが、 エタノールは、構造的にも、みるからに極性分子ですが、 エタノールは水にもベンゼンにもよく溶けます。 といった感じで、よくわからなくなりました。 これは、もう覚えるしかないのでしょうか?

  • 正四面体型の分子は無極性?極性?

    表題の件について理解に苦しんでいます。 私自身の理解では正四面体型の分子は無極性だと考えていたのですが… ・メタン ・クロロメタン 両者はともに正四面体型であるのに何故クロロメタンは極性分子なのでしょうか?それともクロロメタンは四面体型であって、正四面体ではないのでしょうか? 質問の意図が分かりにくく申訳ありません。高校化学レベルで説明いただける方、宜しくお願いいたします。