武術の疑わしい技法

このQ&Aのポイント
  • 武術で気になる技法があるので、御時間ありましたら回答御願いします。
  • 合気や脱力、発勁、徹しといった技を確実に極めることができる先生方は存在するのでしょうか?
  • 師範代行から学んだが、脱力や合気は効果を感じず、相手の力の方向をずらせば効果がないように感じました。技の効果は本当にあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

武術の疑わしい技法

武術で気になる技法があるので、御時間ありましたら回答御願いします。合気、脱力、発勁、徹し、等の挙げればキリのない武術界ですが、此のような技を確実に極める事が可能な先生方はおられるのでしょうか?有名な大東流の師範代行の方に内部感覚やら皮膚感覚、脱力などの技を掛けて頂いたのですが正直な話何の感覚も無く、書籍などで見るような脱力で相手を潰したりのような事も無く軽々上がりました。又我慢すると骨が折れるなどの事を耳にしますが相手の掛けている力の方向をずらしたら見苦しいもみ合いになりました。師範代行曰く武術を志す者には掛かりやすく、武術と無縁な暴漢などには合気は通じないと言われました。やはり合気や脱力は余興のようなものなのでしょうか?因みに小手捻りは非常に痛かったです。

noname#140395
noname#140395
  • 武道
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kure-yuku
  • ベストアンサー率61% (29/47)
回答No.1

質問者さんは、かなりの実力の持ち主ですね。力の方向をずらすなんて、普通の人にはなかなかできませんよ。 「発勁」をごく普通に、簡単に決められる方は実在します。条件のない対等な打ち合いでも、十分できたそうです。 私らでは、とても釣り合いませんでした。 しかしその先生は、猛烈に鍛えておられて、足腰が競走馬のように充実していますから、何の不思議もない。腕の筋肉でなく、足や体幹の筋肉で打っていると言ってもいいわけです。 もちろん精妙な技術もありましたが、「発勁」以前の功夫で、圧倒されてしまいました。 それに比べると、合気系は不思議に思われますよね。競走馬みたいな足もしていないことが多いし。 学生時代、ある古流を継承する方に、「合気」の手解きを受けたことがあります。 数年前再会を果たし、ご挨拶という形で、腕を確かめさせていただきました。 結論から言うと、還暦を過ぎたそのお方に、見事に跳ねとばされました。 自由な攻防ではありませんが、全力で摑んだ腕を殺され、「合気」をかけられてしまいました。 ただ、昔と違ったことは、「どうされているか」が、力の流れも含めてほぼ把握できたことでした。 その先生の「合気」の技術は、私が解明したものと、ほほ同じだと思います。もちろん習熟度には違いがありますが。 私は中国の北派拳術をかじったに過ぎない者であり、合気は本当にさわりしか知らないのですが、個人的な見解として、あくまで参考までに読み流して下さい。 まず脱力をする目的です。これは能動筋力ではなく、受動筋力を発揮するためのものなのです。 受動筋力とは、伸ばした腕が受動的に曲げられる時に発揮される筋力です。コツを覚えて脱力すると、簡単に発揮できます。 「力を抜け」とうるさく指導されるのは、この受動筋力を発揮するためです。簡単なものは、柔道でも明確に使っていることが観察されます。おそらく、柔術では一般的なものだったのでしょう。 生の力、つまり能動筋力を使って組み勝とうとする相手には、受動筋力は圧倒的に有利です。調子のいい時の白鵬関が、よくこの力を使っていました。 これに対抗しようとするには、こちらも受動筋力を使うしかありません。腰から上を脱力して、足腰の力でバランスを崩し合うわけです。 こうした拮抗状態に、フッと「合気」をかけることができます。「浮き身」・「沈身」を連続的に使って、ベクトルを逆流させる感じです。古流の先生も同じ事をしていました。これ以上はうまく説明できません。 私の謬見かもしれませんが、生の力に対しては、「合気」はあまり有効ではないような気がします。 その場合は、受動筋力=柔術の力で対抗する方が、はるかに効果的です。 一般的には、受動筋力も合気も一緒くたにして「合気」と呼んでしまっているのだと思われます。 本当は、私が「合気」と思っているものも、別の名前で呼んだ方がいい力なのでしょうね。 もちろん、同じレベルまで習熟している相手には、私の「合気」も、なかなかかからないと思います。高度なカウンターみたいなものですからね。かけやすいように「罠にかける」戦略が必要になります。 合気道や合気柔術を専門とされる方の解説を、私も読ませていただければ幸いです。

noname#140395
質問者

お礼

白鵬の話で思い出しましたが白鵬は腰を落とす事や力を使う事無く相手を投げる事が出来るというのを一度テレビで拝見したのを思い出しました。一点に向けられた力に対してのお約束での技法では無く、激しい動きの中で体現しているのだから高度な技法を駆使する方は他にもいるかもしれませんね。非常に分かりやすい回答有り難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.2

気孔を鍛錬している知人に何度も話を聞きましたが、健康法のように思いました。 >師範代行曰く武術を志す者には掛かりやすく これはなんとなく分かります。素人のほうが何をやってくるか分からない分怖い という事もあります。気孔の人も、有段者と手合わせして勝ったと言ってました。 勿論、その有段者がガチ勝負をしたのかは定かではありませんが。 でも、余興という事は無いと思います。 何度も話を聞かされましたが、長く鍛錬できるというか、体力・筋力に任せた若い 時限定の練習ではないので健康には良さそうです。 すみません、気孔はやった事無いので、うまく説明できません。

noname#140395
質問者

お礼

回答有り難う御座います。健康法ですか。そのように捉えるのも良い考えですね。しかし、どの様な状況でも合気や脱力の技法を使う事のできる武術家が現れる事を期待したいですね。

関連するQ&A

  • 合気会VS養神館VS大東流

    ごめんなさい、タイトルはハッタです。要は合気と名がつく(私が知っている)武道・武術の流派である合気会、養神館、大東流の特徴を教えていただきたいだけです。 特徴とは実用性、技の技術、普及度、そして仙台市内にある各道場の数を指します。最後だけかなり個人的ですが、お暇なときでかまいませんので、おねがいいたします。全部回答されなくても結構です。

  • 千葉真一だけが極真空手を演じたの?

    比較的若い私は「空手バカ一代」や「けんか空手」という映画を観た事がありません。でも、千葉真一が極真空手アクションを演じた映画だとは分かります。一方、白人の俳優が、洋画で合気道アクションを演じたのを観ました。こういった古武道、例えば大東流合気柔術、極真空手ではない古流の糸東流空手、天神真楊流柔術、自衛隊徒手格闘術、徒手拳柔術等など、意外に知られていない武術を誰かがちゃんと演じたアクション映画はありますか?

  • 武術やらの関係にはよく役に立つやら立た無いやら

    不可解な事を云う方をよく見かけます。合気道や居合は踊りだとか カルチャーセンターの茶道華道やら習字と同じで使えない等とか。私に言わせれば片腹が痛い程可笑しい意見です。茶道華道やら習字や舞踊が格闘技より使えないと本気で思ってるのでしょうか?茶道等はひじょうにスマートで時に優雅な立ち居振る舞いと多少の教養が身につきますし。対人という点においては最も実践的と言えると思います。逆にたかだか総合格闘技(笑)やらの試合でどこのどなたさんか知らない合気道だか古武術の経験者がkoされただのされないだの。そんな話この世の実践にも実戦にも全く役立たないと思います。自らで野犬の穴にでも飛び込むかよっぽどの負け組に所属していない限りまず経験しようの無い場面を考えてイメージトレーニングして。妄想のための技術でしか無い様に思えます。だいたい人間を壊す程度の最も本能的であって原始的に備わっている能力を磨く意味が私は全くわかりません。私は山をたまに歩きますし 鉈なども使います。刀術の心得があり立ち木打ちも少々行いますが。使えるやら使えないやらあたかもシビアな事の様に討論されているのを見ると。おかしな気持ちになります。この様な感覚を持つのは私だけなのでしょうか?

  • 合気道の昇級試験の内容について、教えてください

    こんばんは。 姉の息子の事で、質問させてください。 もうすぐ甥が、合気道の十級(オレンジ帯?とか言っていました。)の試験があるそうなのですが、家で練習をしてくるように言われたのに、試験に出る技を一つ忘れたそうです。一つは「入り身投げ」「しほう(すみません、電話で聞いたので漢字が分かりません。)投げ」「小手返し」と、あともう一つあるそうなのですが、甥はどうしても思い出せないそうです。 GWをはさむので、暫く練習はお休みだから聞くことも出来ず、パソコンが使えない姉は、困って私に調べる欲しいと連絡が来たのですが、私も色々検索しても、試験の内容は見つかりませんでした。 すみませんが、オレンジ帯の昇級試験の内容を、どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

  • 合気道の「型」「呼吸力」に関しての質問

    合気道の稽古をしていますが、分からないことがあります。 ◇まず、「固い人」についてです。 ・師範が最初に示してくれる「型」があります。  私たちは、その動きを真似する事になっています。 ・しかし、示し合わせたかのような柔らかい受けを取ってくれる人でないと、それは事実上難しいのではないかと疑問です。  しばしば、稽古経験の長い方で、「とり」に合わせた受けをとってくれない方がいます。(それで良いのだと思いますし、そういう人達に限って、技が重いです。長いこと稽古をしていると、あのようになってくるのだろうなあと、思っています。)  ただ、そういう人達に対して、「先生と同じ動き」をしても、まったく思うように動いてくれません。  そういう人達に対しては、然るべき対処法がありますよね。でもそれって、教わらないですよね。  私たちは、「固い・重い人」と出くわしたら、もう「型の稽古」をするべきではない。むしろ、現段階で私たちが習得している限りの「相手の体のここに力を加えれば、人間とは崩れるものである」という…これまえの稽古で身体が覚えた「相手の体についてのルール」を用いて、それこそ実戦さながらというのか・・・臨機応変に対処するしかないのでしょうか? ・こういった私の疑問は、「公然の暗黙了解(?)」なのでしょうか?    ◇次に「呼吸力」・「気」についてです。 ・「呼吸力」も「気」も、私たちがアタマで理解できるようなものではないのでしょうか? ・例えば、手の先からビームやら水やらが出ているように「イメージ」をすることによって、どうして「力の大きさ」というか「威力」?に変化があるのでしょうか? ・呼吸力、という言葉の割には、「呼吸をどうしなさい」という説明は、今までに一度も受けたことがないですね。その辺の説明も、可能ならばお願いします。 ・「肚」とも大いに関係あるのですよね。しかしなぜ。またこの「肚」という言葉も、掴みどころがなく、途方にくれています。  人間の体の重心が、たしかある、という話も聞いたことがあります…。ここを意識すると何かご利益があるようなのですが、これは物理の言葉で説明できるんですか? ・肚と手がつながっている、、、などという表現がされます。これも、一体なんなのでしょう? 繋がっているって、「気」で繋がっているという事だったと思いますが、どういう仕組なんですか?つながっていると、どうして「発揮できる力」が大きくなる、、、なんていう事が起こるのですか?  いろいろと書いてしまいました。  恐らく、思い込みや、誤った知識が多くあると思います。  一つ一つ、直接たずねたり、経験していきながら、粘り強く解きほぐしていくしかないのでしょうけれども、いわゆる「合気道の教科書」的な本には、こういった「不思議」についてほとんど何も触れられていないので、我慢できずに、ここに投稿してみます。  一つでも結構ですので、アドバイスをいただけるとありたがいです。   よろしくお願いいたします。

  • 武道は、なぜ魅力的なのでしょうか? 武道は良い物だと思っている人がいる

    武道は、なぜ魅力的なのでしょうか? 武道は良い物だと思っている人がいる一方で、武道を喧嘩の練習とか、乱暴者の集まりだとか思われているのも事実。 実際、武道の起源は暴力です。暴力が戦争の中で技へと発展し、さらに術と呼ばれる様になり、近年に心の扱いが加わり、現代の武道へと昇華したわけですが、暴力をコントロールするという本質は変わらない物だと私は思っています。 武道を習ったからといって、何に対して強くなれるのだろうか?狂犬や虎に襲われた時に備える事が出来るようになるのでしょうか?自然災害に対して何かが強くなれるのだろうか?人付き合いや、社交場のメリットがあるとするならば、暴力で相手の人を脅すのでなければ、別段武道でなくても、効率の良い対人関係改善の方法はいくらでもあるだろう。 こう考えると、やはり、武道とは、暴漢に襲われた時に対応する技術、護身術であると結論すべきなのだろうか。護身術ならば、必要最小限の技術で済むわけですが、武道愛好家はより高度な技術を求めて修行しています。また、おしなべてその様にしたくなるようです。それはなぜでしょうか?武道に関わると、より効率よく人に暴力を振るう方法を探求することに喜びを求めるようになってしまうのでしょうか?  かくいう私も、護身の意味で始めたボクシングから、各種の武術・武道へ、それはまるで身代を潰してまでガラクタを買い集める収集家のようにのめり込んで来ました。しかし、なぜこの様になってしまったのかを最近考えています。自分の考察では変身願望が強い為?かなと思っているのですがこれだという回答に到達していません。  そこでアンケートをしたいのですが、 「皆様は、武道にたいしてどの様な考えを持って接し、どの様な魅力を感じ、武道を続けているのですか?」 (便宜上、武道に武術を含みます。)よろしくお願いいたします。

  • 古武術について

    今、古武術について色々調べています。(漫画の影響ですが。。) たくさんの種類の古武術が現在も受け継がれていますが、中では危険だからって言ってほとんど形だけになっているものがほとんどだと思います。 そこで、今でも実戦形式で稽古をしている門派はありますでしょうか?もしありましたら教えてください。 また、安達流拳術(安達流剣術? 安達拳術?)について知っていることがありましたら教えてください。字が違っているかもしれませんが。。 

  • 【★☆『武術』☆★】

    どこに書けば良いのか分からなかったので、ここに書きます。 今でも、昔でも良いので、【古武術】・【格闘術】・【剣術】・【槍術】などの【『流派』】を教えて下さい。 もう、消えてしまったものでも良いので。 こういう【『流派』】がのった「サイト」があったら教えて下さい。 お願いします!!!

  • 武術についてです。

    柔術とはどういうものなんですか??柔道とは違うのですか?? あと、古武術とはどのような武術があてはまるのですか??

  • お手軽な古武術は?

    気軽に練習できる古武術はありますか? 毎日どのくらいやったらいいでしょう?

専門家に質問してみよう