視聴暴力と子供の行動に関する関係性

このQ&Aのポイント
  • 子供たちが観察された暴力に晒される総量と、その程度によって子供たちが人間関係の葛藤を解決するために攻撃的な行動を用いる間で、その関係性を探る。
  • 等位接続詞の前後関係を読み取ることに慣れていないため、文書構造を理解するのが難しい。andの直後にある詞・句に共通するものをandの前から探す方法を使用しているが、何か足りない部分があるのか疑問。
  • 長文を読解する際には、設問の周囲の文書構成だけをピックアップして読むか、または主語・動詞・目的語・補語のみを抽出して読むほうが望ましい。ただし、文量によって適切な方法は異なる。
回答を見る
  • ベストアンサー

文書構造を教えて下さい。

children determine the relationship between amount of exposure to televised violence and the degree to which children use aggressive behavior to solve interpersonal conflicts. 子供たちが観察された暴力に晒される総量と、その程度によって子供たちが人間関係の葛藤を解決するために攻撃的な行動を用いる間で、その関係性を決める。 between A and B~には気づいているんですが、なんだかチグハグな訳になっている気がします。 前回(http://okwave.jp/qa/q6956651.html)も文章構造で質問しているのですが、 等位接続詞の前後関係を読み取る事に不慣れ(もしくは感覚をつかめてない)と思います。 一応、前後関係を見るときは、andの直後にある詞・句に共通するものをandの前の詞・句から探してくる(例:ingだったらandの前にあるingを探す、the だったら、andの前にあるthe~を探す)ようにしているのですが…。何か足りない事でもあるのでしょうか。 また、長文を読解して設問に答えていく(下線部訳や特定単語の意図を述べる)問題では、 設問の周囲の文書構成だけをピックアップして読んでいくほうが望ましいでしょうか? それとも、Mを除いた文型だけ(SVOC)を抽出して読んでいくほうが望ましいでしょうか?(文章の量にもよるでしょうが)

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

children determine the relationship between amount of exposure to televised violence and the degree to which children use aggressive behavior to solve interpersonal conflicts. おかしな点は2点です。 まず,between A and B というのを「~間で,決める」のように動詞 determine にかけていること。 relationship between と見た瞬間,the relationship between A and B で「A と B の間の(にある)関係」と見抜かないといけません。 もう一つは,おそろしいくらい立て続けに出てくる「前置詞+関係代名詞」 to which というのを前から「その程度によって」とするまではいいのですが (実際には to ですので「その程度まで」です), あくまでも先行詞 the degree を説明するためにあるのであって, 「その程度によって子供たちが人間関係の葛藤を解決するために攻撃的な行動を用いる」 と SV という文(節)として訳すだけではいけません。 基本的に between A and B の B が the degree という点に気づくことです。 このような B の部分に to which ... が続いていると,前からというのは苦しいかもしれません。 それに,この場合は「~する程度」と後ろから訳しても日本語としては十分意味は伝わります。 the degree to which children use aggressive behavior to solve interpersonal conflicts の部分としては, 「程度,じゃあどんな程度か説明しましょうか,その程度まで,子どもたちは個人間の争いを解決するために,攻撃的行動をとる」 テレビで見た暴力シーンの総量と,そのような程度の間の関係 これでうまくつながりました。 テレビで放送される暴力にさらされる量と,子どもたちが個人間の争いを解決するために,攻撃的行動をとる程度との間の関係を子供たちは決定する。

melemoe
質問者

お礼

いつもお世話になります。 >relationship between と見た瞬間,the relationship between A and B >で「A と B の間の(にある)関係」と見抜かないといけません。 あれっ??なぜ気づかなかったのだろう… 定着していないという事は、読みが甘いということですね。 >このような B の部分に to which ... が続いていると,前からというのは苦し >いかもしれません。 前置詞whichを前から読めない例外って事でしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

何点か補足を。 children determine という SV は「~定める」という感じなんでしょうか。 子供たちの行動に反映されているという意味合いなのか、文脈によります。 まあ、大きな問題ではなく、ここでは the relationship between A and B の部分だけ理解できればいいと思います。 the degree 以下は 「子どもたちが個人間の争いを解決するために,攻撃的行動をとる程度」 と訳しましたが、 「どの程度まで子供たちが攻撃的行動をとるのか」という訳し方でもかまいません。 ただ、あくまでも「どの程度まで~か」という名詞節的なものです。 読み方ですが、英語として前から読んでいって正しく構造をつかむということしかないです。

melemoe
質問者

お礼

>the relationship between A and Bの部分だけ理解できればいい わかりました。 >「どの程度まで子供たちが攻撃的行動をとるのか」という訳し方でもかまいませ >ん。「どの程度まで~か」という名詞節的なものです。 >「どの」程度、というのは文脈にあわせて訳し方を少し変えているのでしょうか。 ちょっと応用が効くかわかりません。今回の場合は後ろから訳したほうが理解しやすいかもしれません。

noname#138918
noname#138918
回答No.2

文脈がないのではっきりとは言えませんが、 内容的にみて、SVOからOSVの倒置を考慮に入れるとよいのかもしれません。 子供たちに影響を与えるのは、~の関係である。 ~の関係こそが子供たちを左右する。

melemoe
質問者

お礼

解釈の1つとしていただいておきます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 等位接続詞は語と句はないのか?

    等位接続詞とは、文法上対等の関係にある「 語と語 」 「 句と句 」 「 節と節 」 を結び付ける語のことで、 and, but, or, nor, for があります。 等位接続詞は 「 A + 等位接続詞 + B 」 のように接続する語・句・節の中央に置かれます。 という説明があったんですが、 「 語と句 」 「 句と節 」 「 語と節 」等には使えないのでしょうか?

  • 等位接続詞について

    浪人生です。長文読解をしていた時に疑問に思ったことがあります。 It may give you insight into his thought process or the associations he makes between one event and another. この一文を読んだ時、his thought processとthe associationsが等位接続詞orで結ばれていると考えました。 しかし、実際はorで結ばれているのはhis thought processとthe associations he makes between one event and anotherでした。 ここで疑問に思ったのですが、この場合orは句と節を結んでいるのではないかということです。 等位接続詞は句と句、節と節など文法的に対等なものを結ぶとおもっていたのですが間違いなのでしょうか。

  • andの前のコンマ

    本日2つ目の質問となります。 等位接続詞andの前のコンマに関してお伺いします。長年医学原著論文を書いておりますが、二つの独立節をつなぐ等位接続詞andの前のコンマに関して悩むことがあります。私自身は 1.原則二つの独立節をつなぐ等位接続詞andの前はコンマをいれる。 2.特に前の独立節と後の独立節の関係が深い場合はいれない。 大抵の場合二つの独立節をつなぐ場合はいれています。しかし、原著論文などをみていると、前後にあまり関係がなくてもコンマを入れていないケースを良く見かけます。また前文の主語を流用している後半の文章のandの前にはコンマを入れないと聞いたことがありますが、コンマが入っている文章も良く見かけます。 正直特に論文を書く上で支障をきたしたことは無いのですが、時々nativeに添削してもらうとコンマの位置を指示されることがありますので、実際nativeの人には違和感があるのだという気がしています。 もし二つの独立節をつなぐ等位接続詞andの前のコンマに関して気をつけている点が御座いましたらご教示いただけますと幸いです。

  • 同じ前置詞がどうして等位接続詞でむすべない?

    I ran to the park and for health reasons. という文が問題でありました。 この文は成り立たないと思います。文法的に説明したいのですがわかりません。 普通は I ran to the park for health reazons.や I ran to the park and I did it for health reasons. と言えばいいと思うのですが・・・。 等位接続詞は並列な節をつなげられますよね? ならば、to the parkと for health reasonsは 同じ前置詞句だからつなげられるのでは?とわからなくなってしまいました。

  • between A and Bについて

    between A and Bの使い方についての質問です。 「4時から6時の間に」と言いたいとき between four and sixと言うと思うのですが, between at four and at sixという言い方も可能でしょうか? 前置詞句が前置詞の目的語になる場合があると聞いたことがあるので, 上記の言い方が可能かどうか よろしくお願いいたします。

  • 英文の構造を教えてください

    Once confidence had been destroyed between children and their parents , it is difficult to recover it . The child will keep even his most ordinary thought and feelings to himself , and will turn to other people ―not necessarily the best ones―to whom to give his confidence. という文章で、to whom to give his confidence の構造がよくわからないです。 最初のtoは、turn toのtoというこでしょうか? 解説だとこの一文が、to whom he can give his confidence. となっているのですが、これは、he can を省略したということなのでしょうか? では何故to give というふうにgive にtoがつくのでしょうか? 解説お願いします。

  • 文構造を教えてください

    Thanks to spring rains and warm weather, the corn crop will be harvested two weeks earlier this year. two weeks earlier this yearの部分は文構造的にはどういう扱いなのでしょうか? this yearが副詞句としてもearlierが浮くので・・・ earlierは比較級ですから形容詞ですよね?

  • この文の構造と訳お願いします。

    My father had a strongidea that half the disobedience of little children arose from wan of employment, and that they had a very early perception of the difference between amusing themselves and doing something that savedtrouble to others.

  • 等位接続詞andのつなげ方

    This is an event to save energy and to think about the world. とある文で  This is an event to save energy and think about the world. とすると 何か 違いが出てくるのでしょうか? 等位接続詞and でつなぐ時 前置詞類は、省略しない方がいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 1.The relationship between man and his world has suddenly altered (in recent years.) 2.Until recently man seemed so insignificiant (in relationship (to the world)) [that he felt nothing he did would make any difference (to the natural order (of things.))] 3.It was probably the development of the atombomb and the realization [that he had (in his power) a means (of destroying) the whole world [that a woke man to his responsibilities.]] ※( )は前置詞句、[ ]は節、と私が考えたものです。 間違っている箇所がありましたらご指摘お願いします。 また、構造でわからないところが多々あり、また一文が長いため 2文目以降を上手く訳す事ができないので訳し方も教えて頂けたら幸いです。 1文目では the relationshipをS has,alteredをViでsuddenlyがこの動詞を修飾、 前置詞句も動詞修飾としました。 his worldはどのように訳したらよいのでしょうか。 私は「人と世界の関係は近年、急激に変わった。」と訳してみました。 2文目では Untilを接続詞、manをS、seemedをVi、 recently(副詞)がseemedに修飾、 insignifisiantをCとして考えました。 thatは接続詞で副詞節の働きをしているのでしょうか? またthat節内のnothingとhe did would makeには 関係代名詞が省略されているのでしょうか? 2文目ではこれは仮主語と真主語の構文でしょうか? it is thatの形式の際、強調構文との違いがいまいち分かりません…。 最初のthatを接続詞、2つめのthatを関係代名詞としてとらえました。 またof destroyingのdestroyingは現在分詞ではなく 動名詞としてとらえるべきでしょうか? 質問が多くなってしまい、申し訳ありません。 よろしければご回答お願いします。