• ベストアンサー

電磁波の波長について

電磁波を発生する物体(たとえばアンテナなど)の近傍に障害物(導体塊)を 近づけるとします。電磁波を発生する物体の周波数が低い場合、 波長が長くなるため、障害物の影響を受けにくいと聞きました。 ではなぜ電磁波の波長が長くなると、障害物の影響を受けにくくなる のでしょうか。回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

電磁波の波長は その空間の光速度を周波数で割った値です ですから周波数が低いと波長は長くなります 波長が長いと障害物を回り込んで伝わるために、障害物のの影響を受けにくくなります たとえて言えばローラスケート(タイヤの径が小さい・・・波長が短い)ではちょっとした地面の凹凸の影響を大きく受けます 自転車(タイヤの径が大きい・・・波長が長い)では、ローラスケートほど地面の凹凸の影響を受けません これは 音でも同じようなことが起こります 高音(波長が短い)はさえぎられると聞こえにくくなりますが、低音(波長が長い)はさえぎられてもさほど聞こえにくくなりません なお 電磁波を発生する物体の周波数 は 適切でない表現です

march777
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 No.1様がおっしゃるとおり、「現象として」波長が長いほど回折しやすくなります。 しかし、ご質問は「なぜ」ですので、それにお答えします。 光(電磁波)というのは、フォトン(光子)に量子化され、それは粒子でもあり波でもあります。 そして、フォトンというのは、いかなる経路にも回折します。 ですから、本当は波長が長くても短くても、回折という行動をします。 そして、それは、多数のフォトンがあって、1個1個が色んな方向に回折するのではなく、1個のフォトンが「分身の術」で色んな方向に回折します。 しかし、現象としては、限られた方向にしか回折しないように見えます。 これはなぜかというと、干渉による相殺をかいくぐって生き残ったものだけが検出されるからです。 ここでいう「干渉」も、1個のフォトンと他のフォトンとの干渉ではありません。 干渉というのは、分身の術を使ったフォトンが、自分自身と干渉するからです。 典型的な例があります。 それは、「光が直進する」というふうに「見える」現象です。 A地点からB地点まで光が進むとき、直進経路の成分とちょっと曲がった経路の成分とでは、到達時刻がほとんど変わりません。 すなわち、光の位相がほとんど変わりません。 ですから、両者はほとんど干渉せず、強め合います。 ところが大きく曲がった経路同士では到達時刻に大きな違いが出るため、干渉によって相殺し、結果として生き残らなくなります。 よって、直進経路だけの光だけが存在するかのように見えます。 障害物がある場合は、大曲りをした経路がどれだけ生き残るかの話になります。 このとき、大曲りをした経路では、波長が長くても短くても到達時刻の差は同じですが、位相差は同じではありません。 波長が長い(振動数が小さい)光ほど隣接する経路同士の位相差が小さくなります。 この結果、大曲りの経路では、波長が短い光は位相差が大きいため自分自身同士での干渉で相殺してほとんどなくなり、波長が長い光は位相差が小さいため自分自身同士での干渉で強め合い生き残ります。 ストップウォッチの秒針にたとえると、波長が長いということは秒針の回りが遅い、波長が短いということは秒針の回りが速い、そして、位相差というのは2つのストップウォッチを見比べたときの秒針の位置(角度)の差です。 秒針の位置が近いほど強め合います。 まとめますと、光(電磁波)は分身の術であらゆる方向に進むが、分身した自分自身どうしでの干渉で生き残るかどうかで、現象として「回折する」かどうかが決まるということです。

march777
質問者

お礼

大変詳細な回答ありがとうございます。 「なぜそうなるか」を繰り返すことの重要性を痛感しました。 自分はまだまだ勉強不足です。これから頑張っていきます。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1
march777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考サイトも見させて頂きました。

関連するQ&A

  • 電磁波の規模は、何で分けられているの?

    電磁波についての質問です。 電磁波というと、電波からガンマ線まで様々ですが・・・ 電磁波のエネルギーの大きさ(規模、というのでしょうか)は、 何によって決まるのでしょうか? 電波やガンマ線を区切る根拠はなんなのでしょうか? 呼び名は周波数で決められると聞いたのですが、影響の規模は何を根拠に決められているのでしょうか? 周波数? 波長? ご存じの方がいらっしゃいましたら、早めの回答お待ちしています(o^^o)

  • 電磁波の波長って何ですか?

    電磁波の波長について考えるとますますわからなくなります。 電波は横波と言われていますがヒモを縦に振動させて時等の波長は 山から山の進行方向の長さになると思います。 ところが電波を受けるアンテナは進行方向に対して直角で この長さが半波長になります。 どうしてですか?また、電波は本当に横波でしょうか?

  • 人体と電磁波について

    人体と電磁波について お伺いします。 医療などで使用される電磁波、X線は 人体の骨以外の部分を貫通して その貫通したX線を感光させ 写真としていますが、 X線が骨を貫通できないのは、 やはり、その波長の影響なのですか?。 もし、その波長がもっと小さければ 電磁波として 貫通することが出来るのですか?。 後、骨にあたたX線は反射しているのですか?。 それとも吸収されてしまっているのですか?。 どうかご回答宜しくお願い致します。 後、マイクロ波の電磁波の人体への 反射、貫通のようすもあわせて 知りたいので、 お詳しい方 どうかご回答宜しくお願い致します。 どの辺が人体への反射と貫通の境目の周波数になるのかが 特に知りたいです。

  • 電磁波のシールドについて

    高周波(100MHz程度)の電磁波を放射源の間近でシールドする際、開口部があると そこから電磁波が漏れやすくなるというのはよく見かけますが、波長(100MHzだと3mですが) に対して十分小さい(たとえば30×30mm程度)開口部からも漏れたりするのでしょうか? また高周波の場合シールド開口部などを流れるエッジ部の電流長が波長の1/4になるなどして、 そこがアンテナのような作用をし、放射する(電磁波が漏れる)といった文章も見かけますが、 それは正しいのでしょうか?波長の1/2とか1/4とか1/4の整数倍だとか散見されて、 結局どういった条件であれば放射しやすいのかいまいち分かりません。 どなたかご教授ください、よろしくお願いします。

  • 電磁波

    テレビや携帯電話では電磁波を使って情報を送っているとよく聞きます。では、その情報はどうやって電磁波に載せて送っているのですか?? 電磁波を受信するだけで、携帯電話で会話ができたりするのが不思議に思うのですが…。また、波長や周波数などを変えていると聞いた気がするですが、そのあたりを解説していただけると助かります。

  • 波長とは。波長域を調べるには?

    ある波を周波数分解しました。下の波は分解後のある周波数域における波の一例です。 しかし,残念ながら分解したは良いものの,この波がどのような波長域に分解されているのかがわかりません。CSVデータで波の情報は出力できるため,数値データから波長を調べられないだろうか?と思い,ご質問させていただくことにしました。 質問は,波長域を調べるためにどうすればよいか?ということです。 基本的すぎるかもしれませんが,私が思うに,波の「山から山」までの距離を調べ,その距離を1波長である。と考えているのですが自信がありません。 また,波は波と波の合成で表わされるため,山から山までの距離が場所によって違うことが図から見て取れると思います。 (山から山までの)最も長い距離と,短い距離を以って 「この周波数分解により,この波は○≦λ[m]≦○に分解されている」と言っていいものでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 ※補足:下の画像の横軸の単位は[m]でwavelet変換(FFTのようなもの)により周波数分解した”後”のものです。ですから、グラフはある一定範囲内の波長のはずなのですが、その波長がどれぐらいのものなのかわからなくて困っています。

  • 波長は変わるが周波数は変わらない…だと?

    波は屈折したあと、波長は変わるけど周波数は変わらない。音波も、気温が下がると波長は短くなるけど周波数は変わらない。 1、なぜでしょうか??2、周波数は変わるけど波長は同じ場合はないのでしょうか? 救いの手をよろしくお願いします。

  • 電磁波が量子論として扱える周波数はどの位から?

    光は波である同時に粒子であるといいます。光の波長により粒子としてのエネルギーが異なります。赤外線など光の中でも波長の長いものはそれほど人体に悪影響はないですが可視光を超え紫外線ーX線と短くなるにつれ悪影響を及ぼします。この粒子(量子)エネルギーと周波数の関係において量子として扱える周波数はどのくらいからになるのでしょうか。携帯電話の電磁波のような1~2GHzでも量子エネルギーを放っているのでしょうか?

  • 誘電体に電磁波を通した時の波長の変化について

    誘電体に電磁波を通した時の波長の変化について教えてください。 誘電率短波長効果とうものがあるらしく、誘電体を電磁波が通過すると電磁波の波長は短くなるそうなのですが、どうしてそうなるのかを解説していただけないでしょうか? 誘電体に電磁波を通すと電磁波のエネルギーが吸収された分振動数は小さくなり波長は長くなると思っていたのですが… 波長が長くなるのか短くなるのか、どうしてそういえるのか専門家や詳しい方教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 平面アンテナの波長による規格化

    こんばんは、私は卒業研究で平面アンテナの研究をしております。私の担当はアンテナの小型化なのですが、その際にアンテナのサイズ(エレメントの長さ)を共振周波数を用いて波長によって規格化したいと思っています。波長による規格化とは、どのように行うのがベストなのでしょうか?詳しい方教えてください。